1 |
C |
授業ガイダンス ・KiCADの説明 ・回路基板についての説明 ・開発課題の説明 |
事前学修 |
KiCADについて下調べをしておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発課題についてアイデアを考案する。(2.3時間) |
2 |
C |
企画立案と概略設計 |
事前学修 |
開発課題についてアイデアをまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
企画書等の資料を作成する。(2.3時間) |
3 |
C |
仕様決定と部品選定 ・取り組む課題を決定する。 ・要件定義のまとめ、ポンチ絵を描く。 ・企画書作成(基本仕様のまとめ)を行う?センサ等の特殊部品の選定。 ・システム概念図を作成する。 ・回路図,部品表を作成する。 |
事前学修 |
取り組む課題について方向性をまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
受動部品(抵抗、コイル、コンデンサ)を用いた回路について復習する。(2.3時間) |
4 |
C |
開発システムの予備実験① ・データシートを集める。 ・電源電圧V[V]、配線・接続回路、出力方式、サンプルプログラム等を確認する。 ・ブレッドボードを使って配線し、構想したシステムの動作予備実験を行う。 |
事前学修 |
開発システムについて概略をまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
5 |
C |
予備実験と回路設計 ・システムの動作予備実験を行う。 ・検知システムの予備的な実証テストを行う。 ・仕様をまとめて、配線図を書く。 ・部品表を作成する。 |
事前学修 |
開発システムの内容をまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
6 |
C |
回路設計とプリント基板製図準備 ・動作確認を行う、設置方法を決める、電源を決める。 ・配線図を書く、部品表を作成する。 ・システムの動作フロー(案)を策定して、フローチャート(案)を書く。 ・KiCADで設計を開始する。 |
事前学修 |
KiCADについて動画を視聴して学修する。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
7 |
C |
KiCADによるプリント基板製図① |
事前学修 |
開発システムについて授業で行う内容についてまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
8 |
C |
KiCADによるプリント基板製図② |
事前学修 |
開発システムについて授業で行う内容についてまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
9 |
C |
KiCADによるプリント基板製図③ |
事前学修 |
開発システムについて授業で行うた内容についてまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
10 |
C |
KiCADによるプリント基板製図④・半田付け・組み立て |
事前学修 |
開発システムについて授業で行う内容についてまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
11 |
C |
動作確認プログラム制作とデバッグ |
事前学修 |
開発システムについて授業で行う内容についてまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
開発システムについて授業で行った内容についてまとめておく。(2.3時間) |
12 |
C |
動作検証とレポートまとめ |
事前学修 |
未完成の課題を完成する。(2.3時間) |
事後学修 |
未完成の課題を完成する。(2.3時間) |
13 |
C |
成果報告会 |
事前学修 |
課題の発表資料を作成しておく。(2.3時間) |
事後学修 |
他の人の課題と各自の課題を比較評価してみる。(2.3時間)
|