2025年度後期電子機械演習2

曜日・時限 水曜日3時限,水曜日4時限 期別 後期 週時間数 4
ナンバリング EH330910
開講学科等 工学部-電子機械工学科
教員名 鄭 聖熹
鄭 聖熹
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%84%ad%e3%80%80%e8%81%96%e7%86%b9

教員情報データベースに遷移します

目的

3次元CADツールを用いた設計・製図能力を習得し、設計エンジニアーとして要求される基本設計能力の完成を目指します。また、機械の構想から、概念設計、詳細設計、図面出しまで一連の設計プロセスを一通り体験することで、企業が求める即戦力エンジニアーとしての能力を身につけます。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 C 実習説明、設計意図を反映した3Dモデリング 事前学修 SolidWorksの基本的な使い方を復習しておく。
設計意図とはなにか、3Dモデリングと2Dモデリングの違いはなにか調べておく。(1時間)
事後学修 3DCADを用いたモデリングを復習する。
演習で学んだ内容を復習しておく。(1時間)
2 C 部品とアセンブリの作成1
(レイアウト、固定台、移動ブロック)
事前学修 CAD応用で学んだ部品作成とアセンブリのやり方を復習しておく。(1時間)
事後学修 未完成の部品及びアセンブリを完成しておく。(1時間)
3 C 部品とアセンブリの作成2
(送りねじ、合致、コンフィグレーション)
事前学修 図面の作成方法ついて復習しておく。(1時間)
事後学修 未完成の課題図面を完成しておく。(1時間)
4 C 設計プロセス演習1(ロボットカー):コンセプト及び要求仕様 事前学修 メカトロ実践演習のロボットカーの構造について調べておく。
6W2Hについて調べておく。(1時間)
事後学修 未完成のコンセプト及び要求仕様をを完成する。(1時間)
5 C 設計プロセス演習2(ロボットカー):設計仕様、構想概念図、樹系図 事前学修 設計仕様とはなにか調べておく。(1時間)
事後学修 未完成の設計仕様、構想概念図、樹系図を完成する。(1時間)
6 C 設計プロセス演習3(ロボットカー):構想設計 事前学修 構想設計とはなにか調べておく。(1時間)
事後学修 未完成の構想設計図を完成する。(1時間)
7 C 設計プロセス演習4(ロボットカー):基本設計 事前学修 基本設計とはなにか調べておく。(1時間)
事後学修 未完成の基本設計図を完成する。(1時間)
8 C 設計プロセス演習5(ロボットカー):詳細設計 事前学修 詳細設計とはなにか調べておく。(1時間)
事後学修 未完成の図面を完成する。(1時間)
9 C 創成設計演習1:(コンセプト、要求仕様、設計仕様) 事前学修 ロボットカーのコンセプト、要求仕様、設計仕様を復習しておく。(1時間)
事後学修 各自のコンセプト、要求仕様、設計仕様を完成する。(1時間)
10 C 創成設計演習2:(構想概念図、樹系図) 事前学修 ロボットカーの構想概念図、樹系図を復習しておく。(1.5時間)
事後学修 各自の構想概念図、樹系図を完成する。(1.5時間)
11 C 創成設計演習3:構想設計、基本設計 事前学修 ロボットカーの構想設計、基本設計を復習しておく。(1.5時間)
事後学修 各自の構想設計、基本設計を完成する。(1.5時間)
12 C 創成設計演習4:詳細設計 事前学修 ロボットカーの詳細設計を復習しておく。(1.5時間)
事後学修 各自の詳細設計図面を完成する。(1.5時間)
13 G 創成設計プレゼンテーション 事前学修 創成設計プレゼンテーション資料を準備する。(1.5時間)
事後学修 各自の設計データをまとめる(1.5時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

修得する資質・能力:知識・理解力【DP-H-1-1】
・3次元CADツール(Solidworks)を用いた設計ができる。
・JIS規格の表記法に基づいた組み立て図、部品加工図面が作成できる。
修得する資質・能力:総合的な学習経験と創造的思考力【DP-H-4-1】
・3次元CADツールを用いてメカトロ機械の創造的な設計ができる。
修得する資質・能力:汎用的技能【DP-H-2-1】
・設計した機械の機能、工夫した点、アピール点をプレゼンテーションできる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 40% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 20% 50% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 40% 10% 30% 10% 50% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 4% 32% 10% 34% 20% 100%

教科書・参考書

参考書:「新編JIS機械製図」吉澤武男編森北出版
市販のSolidWorksに関連する本

オフィスアワー

※オフィスアワー:水曜日5限A号館3階30号室

その他

※5回以上欠席した者は、E判定とする。
※各実習課題を1回も提出しなかった者は、E判定とする。
※欠席した日の実習課題の提出は認めない。
※すべての提出課題は、チェックの上、返却する。

実務経験のある教員による授業科目