1 |
A,C |
画像処理プログラミング環境の構築 |
事前学修 |
PythonとOpenCVの導入方法について調べる.(1時間) |
事後学修 |
PythonとOpenCVを用いて簡単なプログラムを作成し,実行できることを確認する.(1時間) |
2 |
A,C |
画像処理の基礎1(平均値フィルタのプログラミング) |
事前学修 |
カラー画像とは何かについて調べる.(1時間) |
事後学修 |
平均値フィルタのプログラムを完成させ,その動作を確認する.(1時間) |
3 |
A,C |
画像処理の基礎2(ガウシアンフィルタ,バイラテラルフィルタのプログラミング) |
事前学修 |
ガウシアンフィルタ,バイラテラルフィルタについて調べる.(1時間) |
事後学修 |
ガウシアンフィルタ,バイラテラルフィルタのパラメータの値を変更してプログラムを実行する.画像処理の結果がどうなるかについて調べる.(1時間) |
4 |
A,C |
美肌画像処理への応用(美肌処理プログラムの作成) |
事前学修 |
顔画像を美肌化する(シミやしわを目立たなくする)ための画像処理プログラムを作成する.(1時間) |
事後学修 |
作成したプログラムについてレポートにまとめる(1時間) |
5 |
A,C |
動画像処理1(カメラ画像の表示,二値化,ラベリング) |
事前学修 |
カメラ画像を表示するプログラムを作成する.(1時間) |
事後学修 |
二値化,ラベリングを行うプログラムを完成させる.(1時間) |
6 |
A,C |
動画像処理2(背景差分,フレーム間差分) |
事前学修 |
背景差分,フレーム間差分を行うプログラムを作成する.(1時間) |
事後学修 |
フレーム間差分を行うプログラムを完成させる.(1時間) |
7 |
A,C |
監視カメラへの応用1(運動物体を検出するプログラムの作成) |
事前学修 |
運動物体を検出する方法を考える.(1時間) |
事後学修 |
運動物体を検出するプログラムを完成させる.(1時間) |
8 |
A,C |
監視カメラへの応用2(オリジナル機能の実装) |
事前学修 |
監視カメラとして必要な機能を考え,実装する.(1時間) |
事後学修 |
作成したプログラムについてレポートにまとめる(1時間) |
9 |
A,C |
画像描画の基礎 |
事前学修 |
画像に描画する方法について調べる.(1時間) |
事後学修 |
画像描画するプログラムを完成させる.(1時間) |
10 |
A,C |
マウスを用いたお絵描きプログラムの作成 |
事前学修 |
マウスを用いて画像描画する方法について調べる.(1.5時間) |
事後学修 |
マウスを用いて画像描画するプログラムを完成させる.(1.5時間) |
11 |
A,C |
指先でお絵描きするプログラムの開発1(指先の検出) |
事前学修 |
Webカメラを用いて指先を検出する方法を調べる.(1.5時間) |
事後学修 |
Webカメラを用いて指先を検出するプログラムを作成する.(1.5時間) |
12 |
A,C |
指先でお絵描きするプログラムの開発2(指先の位置情報を用いた描画) |
事前学修 |
指先の位置情報を用いて描画する方法を考える.(1.5時間) |
事後学修 |
指先の位置情報を用いて描画するプログラムを作成する.(1.5時間) |
13 |
A,C |
指先でお絵描きするプログラムの開発3(オリジナル機能の実装) |
事前学修 |
お絵描きソフトのオリジナル機能を考え,実装する.(1.5時間) |
事後学修 |
作成したプログラムについてレポートにまとめる.(1.5時間) |