1 |
C,E,F |
授業ガイダンスとRaspberry Pi コンピュータのプログラミング1 |
事前学修 |
メカトロニクス実践演習2で製作した実機の動作確認 (2時間) |
事後学修 |
Raspberry OSについて調べる(復習する) (3時間) |
2 |
C,E,F |
Raspberry Pi コンピュータのプログラミング2 |
事前学修 |
Python言語でのRaspberry Piのプログラミングについて調べる(復習する) (2時間) |
事後学修 |
プログラムの編集方法と実行方法を確認する (3時間) |
3 |
C,E,F |
画像処理プログラミング1 |
事前学修 |
画像をファイルから読むプログラムについて調べる(復習する) (2時間) |
事後学修 |
画像をファイルから読むプログラムの実行方法を確認する (3時間) |
4 |
C,E,F |
画像処理プログラミング2 |
事前学修 |
画像を認識するプログラムについて調べる(復習する) (2時間) |
事後学修 |
画像を認識するプログラムの実行方法を確認する (3時間) |
5 |
C,E,F |
モータ制御プログラミング1 |
事前学修 |
モータを制御するプログラムについて調べる(復習する) (2時間) |
事後学修 |
モータを制御するプログラムの実行方法を確認する (3時間) |
6 |
C,E,F |
モータ制御プログラミング2 |
事前学修 |
画像データを使ってモータを制御するプログラムについて調べる(復習) (2時間) |
事後学修 |
画像データを使ってモータを制御するプログラムの実行方法を確認する (3時間) |
7 |
B,C,D,E,F |
課題学習1:画像認識で距離を測定する |
事前学修 |
画像認識の結果を使って距離を測定するプログラムについて調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って距離を測定するプログラムの実行方法を確認する (2時間) |
8 |
B,C,D,E,F |
課題学習2:壁との距離を測定してモータ制御する |
事前学修 |
画像認識の結果を使って壁との距離を測った結果をモータ制御に利用する方法を調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って壁との距離を測った結果を利用してモータ制御するプログラムの実行方法を確認する (2時間) |
9 |
B,C,D,E,F |
課題学習3:床のマーカとの距離を測定する |
事前学修 |
画像認識の結果を使って床のマーカとの距離を測った結果をモータ制御に利用する方法を調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って床のマーカとの距離を測った結果をモータ制御するプログラムの実行方法を確認する (2時間) |
10 |
B,C,D,E,F |
課題学習4:走行経路の認識 |
事前学修 |
画像認識の結果を使って床のラインを認識し距離を測る方法を調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って床のラインを認識し距離を測るプログラムの実行方法を確認する (2時間) |
11 |
B,C,D,E,F |
課題学習5:経路に沿って走行する |
事前学修 |
画像認識の結果を使って床のラインを認識し距離を測りながら経路に沿って走行する方法を調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って床のラインを認識し距離を測りながら経路に沿って走行するプログラムの実行方法を確認する (2時間) |
12 |
B,C,D,E,F |
課題学習6:迷路の探索走行1 |
事前学修 |
画像認識の結果を使って迷路コースを走行する方法を調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って迷路コースを走行するプログラムの実行方法を確認する (2時間) |
13 |
B,C,D,E,F |
課題学習7:迷路の探索走行2 |
事前学修 |
画像認識の結果を使って迷路の探索を行う方法を調べる (2時間) |
事後学修 |
画像認識の結果を使って迷路の探索を行うプログラム実行方法を確認する (2時間) |