1 |
[遠隔] A |
講義の概要,目標,進め方および電力系統と発電設備の概要 |
事前学修 |
教科書の目次に目を通す。どのような発電方式があるか調べる。(2時間) |
事後学修 |
電力系統と発電設備の概要について復習する。(2.5時間) |
2 |
[遠隔] A,C |
水力発電の概要と水力学 |
事前学修 |
水力発電の原理 水力学について、教科書の該当箇所を予習する。(2時間) |
事後学修 |
水力発電の原理 水力学について復習し、課題レポートを作成する。(2.5時間) |
3 |
[遠隔] A,C |
水力発電のしくみ |
事前学修 |
水力発電における流量と降水量及び落差と損失の役割や発電可能水量から年間流量及び発電電力量の算出について予習しておく。水力発電設備の名称と役割について調べておく。(2時間) |
事後学修 |
水力発電における流量と降水量及び落差と損失の役割や発電可能水量から年間流量及び発電電力量の算出について復習する。水力発電設備の名称と役割について復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
4 |
[遠隔] A,C |
水力発電の運用 |
事前学修 |
水車の種類と特徴、比速度や各水車の特性について予習する。(2時間) |
事後学修 |
水車の種類と特徴、比速度や各水車の特性について復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
5 |
[遠隔] A,C |
火力発電の原理と熱力学 |
事前学修 |
火力発電の概要や発電原理、汽力発電の効率計算について予習しておく。熱力学の法則やエンタルピー、エントロピーの概念、気体の状態方程式について予習する。(2時間) |
事後学修 |
火力発電の概要や発電原理、汽力発電の効率計算について復習しておく。熱力学の法則やエンタルピー、エントロピーの概念、気体の状態方程式など講義で学んだ内容について復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
6 |
[遠隔] A |
汽力発電 エネルギー変換と熱サイクル |
事前学修 |
エネルギー変換と熱サイクル(ランキンサイクル)、熱サイクルの特性を向上させる技術について予習する。(2時間) |
事後学修 |
エネルギー変換と熱サイクル(ランキンサイクル)、熱サイクルの特性を向上させる技術など講義で行った内容を復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
7 |
[遠隔] A |
熱の有効利用と汽力発電以外の火力発電 |
事前学修 |
火力発電におけるエネルギーの有効利用方法、汽力発電以外の火力発電(ディーゼル発電、ガスタービン発電、コンバインドサイクル発電など)について予習する。(2時間) |
事後学修 |
火力発電におけるエネルギーの有効利用方法、汽力発電以外の火力発電(ディーゼル発電、ガスタービン発電、コンバインドサイクル発電など)について復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
8 |
[遠隔] A |
原子力発電 開発の歴史と現状、原子力エネルギー |
事前学修 |
原子力開発の歴史と現状、原子核と核エネルギーについて予習する。(2時間) |
事後学修 |
原子力開発の歴史と現状、原子核と核エネルギーについて復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
9 |
[遠隔] A,C |
原子力発電 原子力エネルギーと原子力発電 |
事前学修 |
原子の核分裂と質量欠損、原子が核分裂時に発生するエネルギー、原子力発電所の構成と各設備の役割を予習する。(2時間) |
事後学修 |
原子の核分裂と質量欠損、原子が核分裂時に発生するエネルギー、原子力発電所の構成と各設備の役割を復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
10 |
[遠隔] A |
原子力発電 原子炉の種類と安全性 |
事前学修 |
原子炉の構造と特徴、原子力発電所の制御方法、原子炉の安全性、核燃料サイクルについて予習する。(2時間) |
事後学修 |
原子炉の構造と特徴、原子力発電所の制御方法、原子炉の安全性、核燃料サイクルについて復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
11 |
[遠隔] A |
再生可能エネルギー |
事前学修 |
既存の発電方式と環境問題との関わりや再生可能エネルギーによる発電技術の特徴及び原理について予習する。(2時間) |
事後学修 |
既存の発電方式と環境問題との関わりや再生可能エネルギーによる発電技術の特徴及び原理について復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
12 |
[遠隔] A |
次世代エネルギー |
事前学修 |
熱電発電、核融合発電など現在まだ広く実用化には至っていない新エネルギーの発電原理や特徴について予習する。(2時間) |
事後学修 |
熱電発電、核融合発電など現在まだ広く実用化には至っていない新エネルギーの発電原理や特徴について復習する。課題レポートを作成する。(2.5時間) |
13 |
[遠隔] A, C |
電力貯蔵技術、講義全体のまとめ |
事前学修 |
電力貯蔵技術の意義や重要性、大規模電力貯蔵技術の種類や原理、特徴について予習する。講義全体を振り返り復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
電力貯蔵技術の意義や重要性、大規模電力貯蔵技術の種類や原理、特徴について復習する。課題レポートを作成する。試験に備えて過去の講義内容及び演習や課題を復習する。(4時間) |