1 |
A |
合同ガイダンス(授業全体の流れの説明) ・各プロジェクトについて紹介 |
事前学修 |
シラバスや本学のHP(https://www.osakac.ac.jp/news/2025/3431)で、地域プロジェクト活動について理解を深めておく(2時間)。 |
事後学修 |
合同ガイダンスで紹介された各プロジェクト内容をふりかえり、プロジェクトテーマを選択する(2時間)。 |
2 |
B,H |
キックオフミーティング(チーム結成・プロジェクト開始) ・プロジェクトの目的や流れなどの情報を共有し、チームとしてプロジェクトを開始 ・プロジェクトを進めるための基礎知識 |
事前学修 |
プロジェクト活動で、どのようなことをしたいか考え、事前にHP等で情報を収集しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
3 |
B,H |
プロジェクト① ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組む。 ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等) |
事前学修 |
前回のキックオフミーティングの内容をふりかえり、自分の取り組むプロジェクト活動において、自分の役割分担や活動内容を考えておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
4 |
B,H |
プロジェクト① ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組む。 ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等) |
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
5 |
B,H |
プロジェクト① ・前期に取り組んだプロジェクト活動について発表、ピアレビュー
|
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
6 |
B,H |
プロジェクト② ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組む。 ※プロジェクトによっては「テクノアイデアコンテスト」にチャレンジする ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等) |
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
7 |
B,H |
プロジェクト② ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組む。 ※プロジェクトによっては「テクノアイデアコンテスト」にチャレンジする ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等)
|
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
8 |
B,H |
プロジェクト② ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組む。 ※プロジェクトによっては「テクノアイデアコンテスト」にチャレンジする ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等)
|
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
9 |
B,H |
プロジェクト③ ・プロジェクト③の開始 ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、合同報告会までの活動計画を立て、プロジェクト活動に取り組む ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等) |
事前学修 |
プロジェクト③では、どのようなことをしたいか考え、事前にHP等で情報を収集しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
10 |
B,H |
プロジェクト③ ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組む。 ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等)
|
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動の進捗状況に合わせて、チームもしくは各自でプロジェクト活動を進めておく(3時間)。 |
11 |
B,H |
プロジェクト③ ・それぞれのプロジェクトの担当教員の指示に従い、プロジェクト活動に取り組み、次回の授業でプロジェクト活動の内容を報告できるようにプレゼン資料にまとめる ※プロジェクトによって活動内容は異なる(学生企画のアイデア出し、モノづくり作業、プロジェクトに必要な知識の習得等) |
事前学修 |
授業初めに自分の作業の進捗状況を報告できるように作業内容を確認・整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
活動内容をふりかえり、記録に残しておく。プロジェクト活動内容を報告できるように役割分担をしてスライドを作成していく(3時間)。 |
12 |
B,H |
プロジェクト③ ・合同報告会のための発表練習、ピアレビュー
|
事前学修 |
プレゼン資料を作成し、発表の練習をしておく(2時間)。 |
事後学修 |
発表に対するピアレビューやアドバイスをふりかえり、プレゼン資料をブラッシュアップする(3時間)。 |
13 |
B,G |
合同成果報告会 |
事前学修 |
グループでプレゼンテーションの練習を行う(2時間)。 |
事後学修 |
合同成果報告会及び授業全体で学んだこと、伸びた力、今後の課題などについてまとめる(3時間)。 |