2025年度前期キャリア設計プロジェクト実践

曜日・時限 水曜日3時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング GF310504
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 柴垣 佳明
柴垣 佳明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9f%b4%e5%9e%a3%e3%80%80%e4%bd%b3%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

目的

本講義では、大学卒業後での自立を目指し、社会に出て働くようになる将来に向けて、社会人として必要な対人コミュニケーションや文書の書き方の基本を学ぶことができます。さらに、実際の就職活動における選考場面で必要となる、企業が大切にしかつ守っている理念や観点を学修し、その上で、自らのよさや考えについて、自信を持って相手に伝えることができるようなコミュニケーション能力の修得を目指します。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 B, F オリエンテーション 事前学修 3月の事前オリエンテーションの内容をふりかえる(1時間)。
事後学修 今から就職活動に向けて何を準備すれば良いか、自分なりのスケジュールを立てる(2時間)。
2 A, C インターンシッププログラムの予約について、適性検査*の受験結果のふりかえり
* 適性検査は、授業期間開始前のジャンプスタート期間に実施
事前学修 自己分析の必要性や意義について考える(2時間)。
事後学修 適性検査の内容を理解する(2時間)
3 B, F ESの作成方法① 事前学修 自分の強みを考え、整理する(2時間)。
事後学修 強みを発揮した・伸ばしたエピソードを深く思い返し、整理する(3時間)。 
4 B, F 業界研究
事前学修 企業研究の重要性について考える(2時間)。
事後学修 インターンシップ・セミナー企業を調べて、興味をもった企業セミナーに参加する(5時間)。
5 B, F 就職活動全般 事前学修 企業研究を行う上でのポイントとなる内容を考える(2時間)。
事後学修 仕事を選ぶときの働き方等に関する自分自身の価値観について考える(2.5時間)。
6 B, F OB・OG就職対策講演 事前学修 講演者の会社の業務内容について調べる(2時間)。
事後学修 就職活動への心構えについて参考になったことを書き出す(2時間)。
7 B, F SEに必要なデザイン思考 事前学修 システムエンジニアの仕事内容や必要なスキルについて調べる(2時間)。
事後学修 授業で学んだ仕事に役立つ発想力を実践してみる(2時間)。
8 B, F ESの作成方法②
事前学修 特に強みを発揮した・伸ばしたエピソードを深く思い返し、整理する(2.5時間)。
事後学修 社会人基礎力をさらに伸ばすために取り組む行動を考え、実行計画を立てる(3時間)。
9 A, C 全国一斉WEB模擬テストを受験し、就職試験対策を行う。 事前学修 就職筆記試験の能力適性検査(非言語・言語系問題)について調べる(2時間)。
事後学修 今回のSPI模擬テストを受験して感じたこと、そして今後どのようなテスト対策が必要だと感じたかまとめる(2時間)。
10 B, F 業界研究振り返り 事前学修 インターンシップセミナーで参加した企業について整理する(3時間)。
事後学修 グループ・ディスカッションで、出来たこと・出来なかったことを振り返り、今後さらに意識して努力することを整理する(2.5間)。
11 B, F 業界職種研究会① 事前学修 合同企業説明会でメモしたことを整理しておく(2時間)。
事後学修 就活ノートを確認し、本日の授業で学んだことを書き足す(2.5時間)。
12 B, F 業界職種研究会② 事前学修 合同企業説明会でメモしたことを整理しておく(2時間)。
事後学修 就活ノートを確認し、本日の授業で学んだことを書き足す(2.5時間)。
13 B, F 自分の強みと通信分野の仕事を結びつける。 事前学修 就職対策講演や企業研修体験を通して学んだことをまとめる(2時間)。
事後学修 グループ・ディスカッションで、出来たこと・出来なかったことを振り返り、今後さらに意識して努力することを整理する(2.5時間)。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇 修得する資質・能力:コミュニケーション力 【DP-F-2-1】【DP-F-2-2】
・ 社会人として最初に求められるビジネスマナーやコミュニケーション能力を身につけることができる。
・ プレゼンテーションや面接を通じて、自分の考えを論理的に相手に伝えることができる。
〇 修得できる資質・能力:態度・志向性【DP-F-3-1】【DP-F-3-2】【DP-F-3-3】
・働く意義と働く楽しさを理解し、企業選択できるスキルを身につけることができる。
・就職活動の流れや実態を理解し、行動するために必要な基本スキルと実践力を身につけることができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 40% 20% 80% 100%
グループワーク 30% 80% 20% 100%
プレゼンテーション 30% 80% 20% 100%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 0% 0% 56% 44% 0% 100%

教科書・参考書

適宜資料・ワークシート等のプリントを配付します。

オフィスアワー

オフィスアワーは、月曜17:15~18:00にA号館教員室36に設定していますが、
それ以外の時間で質問がある場合は、平日の17:15以降に教員室に来てもらって構いません。

その他

・エントリーシート作成等で、ノートPCが必要な授業回があります。
・欠席3回以上のものは、原則評価を行いません。
・グループワークで使用したワークシートはチェックし、必要に応じて適切に指導を行います。
・GD評価。
・この授業は、「インターンシップ」の履修要件科目となっています。
・授業期間前のジャンプスタート週間に、適性検査を受験してもらいます。

実務経験のある教員による授業科目