2025年度前期キャリア設計プロジェクト実践

曜日・時限 金曜日4時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング GP310504
開講学科等 情報通信工学部-情報工学科
教員名 古崎 晃司
古崎 晃司
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%8f%a4%e5%b4%8e%e3%80%80%e6%99%83%e5%8f%b8

教員情報データベースに遷移します

竹内 和広
竹内 和広
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%ab%b9%e5%86%85%e3%80%80%e5%92%8c%e5%ba%83

教員情報データベースに遷移します

西 省吾
西 省吾
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e8%a5%bf%e3%80%80%e7%9c%81%e5%90%be

教員情報データベースに遷移します

藤田 玄
藤田 玄
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e8%97%a4%e7%94%b0%e3%80%80%e7%8e%84

教員情報データベースに遷移します

目的

社会人として身につけておくべき、職業意識,職場でのマナーや礼儀、文章作成などの基本能力を身につける。また、今まで大学で学んで来た基礎的な学習内容についてふりかえり学習を行い、情報工学を専門とするキャリア設計の計画を具体化していく。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A オリエンテーション
就職活動の流れ、マイナビ登録、求人検索NAVIの登録と利用案内
事前学修 就職活動について本やインターネットで調べ、おおよその様子を把握しておく(2時間)
事後学修 当日の内容を復習し、おおまかな就職活動対策を計画する(3時間)
2 I 適性診断
「適性診断MatchPlus」 を受験し、今の自分を知る
事前学修 シラバスを熟読し、本科目の内容と授業の目的を認識する(2時間)
事後学修 自己の強みを考え、整理する(3時間)
3 A, C エントリーシートの作成方法① 文章の書き方
自己PR、学チカについて考え、文章を作成し提出する。
事前学修 エントリーシートとは何か、調べてくる(2時間)
事後学修 授業で作成した文章の見直しを行う(3時間)
4 A,C ISセミナー① 準備
業界・職種研究を行い、具体的に自分が働く姿をイメージし、業界や職種についての理解を深める。
事前学修 自己の強み・課題を考え、整理する(2時間)
事後学修 自己の強み・課題を整理し、自己の得手・不得手を考える(3時間)
5 I ISセミナー② 準備
ISセミナーへの参加を経て、業界や職種についての視野を広める
事前学修 インターンシップとは何かを調べ、自身が希望する職種を整理しておく(2時間)
事後学修 自身の就職活動に生かせるようにISセミナーで得られた情報を整理する(2時間)
6 A 就活のリアル
就活を終えた先輩学生や、OB、OGの話を通じて、就職活動や業界職種への理解を深める。
事前学修 就職活動について本やインターネットで調べ、おおよその様子を把握しておく(2時間)
事後学修 講演内容を参考にして、就職活動や業界職種への理解を深めておくこと(3時間)
7 A 事前学修
事後学修
8 A,C エントリーシートの作成方法② 推敲の仕方
エントリーシート添削後、返却を受けた文章の内容をさらに深め、提出文章を完成させる
事前学修 授業で作成したエントリーシートの文章の見直しを行う(2時間)
事後学修 完成したエントリーシートの提出文章の内容の見直しを行う(2時間)
9 I Web模擬テスト
全国一斉Web模擬テストを受験し、今の自分の強みや弱みを知る。
事前学修 Web模擬テストの予習をする(3時間)
事後学修 Web模擬テストの復習をする(2時間)
10 A,C ISセミナー③振り返る(業界研究)
ISセミナーに参加した結果について、振り返りを行う
事前学修 ISセミナーに参加を経て、業界や職種について整理する(2時間)
事後学修 ISセミナーに参加した結果について振り返り、業界や職種についての理解を深める(3時間)
11 A 講演会
講演内容に基づきキャリア設計への意識をさらに高める
事前学修 自身のキャリア設計の目的を再びよく考えておくこと(2時間)
事後学修 講演内容に基づき、自身のキャリア設計への意識をさらに高めておくこと(2時間)
12 I 業界職種研究会①
数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい、業界職種への理解を深める。
事前学修 自身が希望する業界や職種について整理する(2時間)
事後学修 各企業からの説明について振り返り、業界や職種についての理解を深める(2時間)
13 I 業界職種研究会②
数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい、業界職種への理解を深める。
事前学修 自身が希望する業界や職種について整理する(2時間)
事後学修 各企業からの説明について振り返り、業界や職種についての理解を深める(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇 修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力 【DP-P-2-1,DP-P-2-2】
・就職活動に向けた目標を設定し、キャリア設計の計画をたてる知識・理解力、応用力を持つ
・大学での活動・経験を踏まえて、自己を口頭あるいは書面で効果的に紹介・説明するための知識・理解力、応用力を持つ

〇 修得する資質・能力: コミュニケーション力、態度・志向性 【DP-P-3-1,DP-P-3-2,DP-P-3-3】 
・就職活動に向けた目標を設定し、キャリア設計の計画をたてる必要性を理解し行動を起こすことができる
・大学での活動・経験を踏まえて、自己を口頭あるいは書面で効果的に紹介・説明できるようになる
・社会人として、一般的な常識やコミュニケーション能力を身につけること

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 20% 20% 30% 50% 100%
グループワーク 20% 10% 20% 40% 30% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 60% 20% 20% 40% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 18% 22% 32% 28% 0% 100%

教科書・参考書

特になし

オフィスアワー

金曜日前期5限(J305)学科オフィスアワーで対応する

その他

3年次後期の「インターンシップ」を履修するためには、3年次前期に本科目を履修し、原則全回に出席してインターンシップの事前準備活動を十分に行うことが必要である。
関連する情報をメールや Slack 等で連絡するので、注意すること。
新聞や専門誌を定期的に読むなど、大学で学んでいることを社会で活用していくための情報収集を習慣化すること。
各回で学んだ内容を踏まえて、自分なりの作文や問題練習を行った上で、次の授業に参加すること。
小テスト・レポート・宿題についてのフィードバックは適宜授業内で行う。

実務経験のある教員による授業科目