2025年度前期キャリア設計プロジェクト実践

曜日・時限 月曜日4時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング EU310504
開講学科等 工学部-環境科学科
教員名 田中 孝徳
田中 孝徳
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%80%80%e5%ad%9d%e5%be%b3

教員情報データベースに遷移します

榎本 博行
榎本 博行
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a6%8e%e6%9c%ac%e3%80%80%e5%8d%9a%e8%a1%8c

教員情報データベースに遷移します

中田 亮生
中田 亮生
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%ad%e7%94%b0%e3%80%80%e4%ba%ae%e7%94%9f

教員情報データベースに遷移します

齊藤 安貴子
齊藤 安貴子
青沼 秀児
青沼 秀児
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%9d%92%e6%b2%bc%e3%80%80%e7%a7%80%e5%85%90

教員情報データベースに遷移します

光石 暁彦
光石 暁彦
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%85%89%e7%9f%b3%e3%80%80%e6%9a%81%e5%bd%a6

教員情報データベースに遷移します

目的

環境科学科を卒業する学生が将来の自立に向け,社会に出て動き始める時期にあわせて,社会人としてまず身につけておきたい対人コミュニケーションや文書の書き方の基本を学ぶ。その上で,実際の就職活動の選考で,会社が本当に大切にしている観点を知り,そこで自らのよさや考えを自信を持って相手に伝えられるように練習する。また,環境科学科のカリキュラムを修めた学生が活躍できる業種・職種について理解を深める。夏季休暇を利用して行なう「インターンシップ」のための心がけや社会常識を学ぶことも目的の一つとしている。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 面接授業:AC オリエンテーション(担当:就職課職員、田中孝徳) 事前学修 シラバスを熟読し、本科目の内容と授業の目的を認識する(1時間)。
事後学修 授業の進め方を復習し、今後必要なことを調べる(1時間)。
社会におけるコミュニケーションツールのマナーについてまとめ、実践する(3時間)。
2 面接授業:AC 適性診断(担当:外部講師、田中孝徳) 事前学修 自分の進路について考えてみる(1時間)。
事後学修 自己の強みを考え、整理して文章化する(3時間)。
3 面接授業:AC 調べる(業界研究)①(担当:青沼秀児) 事前学修 どのような業種・職種があるかを調べ,自分の希望を考えておく(2時間)。
事後学修 ISセミナーの参加準備・申し込みをする(3時間)。
4 面接授業:AC ESの作成方法①執筆(担当:光石暁彦) 事前学修 ESについて調べてみる(2時間)。
事後学修 授業内容を振り返り,ESの執筆をする(3時間)。
5 面接授業:AC 技術系の職種とそのために必要な学び(担当:齊藤安貴子) 事前学修 業界・職種についてどのようなものがあるか調べてみる(2時間)。
事後学修 業界・職種について、興味のある業界を調査する(3時間)。
6 面接授業:AC 独立行政法人など公的(準公的)機関の仕事(担当:中田亮生) 事前学修 独立行政法人など公的(準公的)機関の仕事について調べてみる(2時間)。
事後学修 学んだ知識を踏まえて更に調査をする(2時間)。
7 面接授業:AC 就職活動を乗り切るためにするべきこと(担当:榎本博行) 事前学修 就職活動を行うためにどのような準備が必要であるかを考えてくる(2時間)。
事後学修 就職活動を行うにあたり、自分に足りていない部分を補うための計画を立てる(2時間)。
8 面接授業:AC ES作成の作成方法②推敲(担当:光石暁彦)
事前学修 自身の文章の指摘された箇所をよく確認しておく(2時間)。
事後学修 完成した文章をよく確認して,最終的なチェックを行ってから提出する(3時間)。
9 面接授業:AC 全国一斉WEB模擬テスト(担当:田中孝徳) 事前学修 就活におけるWEB試験について調べてみる(2時間)。
事後学修 テストの問題について復習する(2時間)。
10 面接授業:AC 振り返る(業界研究)(担当:青沼秀児) 事前学修 ISセミナーで学んだ事を振り返る(2時間)。
事後学修 業界・職種について、さらに興味のある業界を調査する(3時間)。
11 面接授業:AC 環境科学科での研究および全体総括(担当:中田亮生、田中孝徳、就職課職員) 事前学修 食品系・住環境系エンジニアの仕事について調べてみる(2時間)。
事後学修 この授業で学んだ内容を振り返る(1時間)。
キャリア形成のために自身に必要な課題を明らかにする(2時間)。
12 面接授業:AC 業界業種研究会①(担当:就職課職員、田中孝徳) 事前学修 参加予定の企業について調べ,質問内容を考える(2時間)。
事後学修 興味をもった企業について更に詳しく調べる(3時間)。
13 面接授業:AC 業界業種研究会②(担当:就職課職員、田中孝徳) 事前学修 参加予定の企業について調べ,質問内容を考える(2時間)。
事後学修 興味をもった企業について更に深く調べる(3時間)。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-U-1-1】
・就職活動の流れや実態を知り、行動するために必要な基本スキル(必要な文章力)や実践的な力、技術を身につける。

修得する資質・能力:コミュニケーション力【DP-U-2-1】
・グループワークに取り組むことで、社会で求められるコミュニケーション能力を身につける。

修得する資質・能力:態度・志向性【DP-U-3-1】
インターンシップを受けるに当たっての常識を身に付け,実習先の社員との協調性の大切さを理解することができる。

修得する資質・能力:創造的思考力【DP-U-4-1】
・自分のどういったところを生かして磨いていけば、将来社会に貢献できる人材になれるのか、具体的に明らかにする。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 39% 80% 10% 10% 100%
グループワーク 13% 90% 10% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 40% 60% 10% 10% 10% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 8% 50% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 55% 8% 20% 9% 8% 100%

教科書・参考書

(1)教科書:資料を配布する。
(2)参考書:適宜紹介する。

オフィスアワー

質問がある場合は、その教員にメールにて直接連絡をしてください。
連絡先を知らない場合は、ガイダンス時にお知らせする就職担当教員に連絡をしてください。

その他

出席と各回の課題とレポート提出により評価を行う。
この科目はG(合格)、D(不合格)判定科目です。
評価方法で示している配分で、60点以上の場合はG評価となります。

レポート提出がない場合は欠席となるので必ず提出すること。
オムニバス形式で行うため、レポートの返却は各教員によって異なる。
返却が必要な場合などがあった場合、その担当教員に相談すること。

実務経験のある教員による授業科目

前半は企業で働く講師が、働くとは何か、キャリアとは何かを実体験をもとに指導を行い、学生に生の声を伝える。後半は、公官庁研究所での研究開発、および、学内ベンチャーの起業の経験をもとに、実際の経験をもとにしたキャリアの構築の仕方について指導する。
以下、担当教員の具体的な実務経験を示す。
・齊藤:公官庁研究所での研究開発、および、学内ベンチャーの起業の経験をもとに、実際の経験をもとにしたキャリアの構築の仕方について指導する。
・光石:東京農工大学にてオープンイノベーション組織の運営に携わった経験から、企業人の様々なキャリアパスの実例に基づいてキャリア形成の可能性を伝えていく。