1 |
A,C |
オリエンテーション 就活の流れ、就職部の利用の仕方、検索NAVIの登録と利用案内。 |
事前学修 |
これまで基礎理工学科で学んできたことを総括しておく.(2時間) |
事後学修 |
自分の進路を考えるにあたって必要な事柄をまとめる.(2.5時間) |
2 |
C |
「適性診断MatchPlus」を受験し、今の自分の強みや弱みを知る。 |
事前学修 |
職業の場を想定したときの自分の強み・弱みは何であるかを考えておく.(2時間) |
事後学修 |
適性診断Match Plusの内容を復習し、自分がどのような回答をしたかを整理しておく。(2.5時間) |
3 |
A,B,C |
ISセミナー①準備 参加企業について下調べをし、企業理解を深め、応募企業を決める。
|
事前学修 |
ISセミナーに参加するための準備として、各セミナーイベントに参加する企業のリストを調べ、どのイベントに参加するかを考えておく。(2時間)
|
事後学修 |
応募するイベントと、特に重点的に情報収集したい企業についてよく考え、自分の適性をよく考えて将来の職業のことを考える。(2.5時間) |
4 |
A,B,D |
ESの作成方法① 「適性診断MatchPlus」の受験結果について自己分析を行う。 採用者側の視点を考慮してESの書き方を考え、文章を作成する。 |
事前学修 |
ES作成につなげるために、「適性診断MatchPlus」の受験結果について振り返っておく。(2時間) |
事後学修 |
ESを期限までに完成させ、提出する。(2.5時間) |
5 |
A,C |
基礎理工学科生の進路の業種・職種について N学科生に適合する業種や職種と、それらを目指すための準備や心構えについて考える
|
事前学修 |
これまでのN学科での学びを振り返って、何が仕事に活かせるのかを考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業で聴いたことを元にして、N学科生としての就職を考えてみる。(2.5時間) |
6 |
A,C |
就職活動・仕事でのコミュニケーション 就職活動や職業の場における文章表現およびスピーチ方法の要点について学ぶ。 |
事前学修 |
これまでに書いたESやISセミナーなどでの提出物が、読み手にどのように受け止められたかを考える。(2時間) |
事後学修 |
授業内容を振り返り、就職活動や仕事をするうえで適した文章が自分に書けているかどうかを考える。また、ISなどに関連して面接を受けた経験があれば、自分の説明内容や言葉遣いなどがどうであったかを振り返る。(2.5時間) |
7 |
A,B,F |
グループ面接対策 採用試験で課されることの多いグループ面接の実情とそれへの対策を実戦形式で学ぶ. |
事前学修 |
これでまでに経験したグループ学習で討論を行った記憶を振り返り、自分がどのような発言をし、その結果議論をどのように動かしたかを整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
今回の実戦形式のグループ面接練習を振り返って、今までのグループ討論での自分の振る舞いと差をつけることができたかを考える。(2.5時間) |
8 |
A,B,C |
ESの作成方法②推敲の仕方 添削後、返却を受けた文章の内容をさらに深め、提出文章を完成させる。 |
事前学修 |
第4回で提出したESに自分が何をどう記したかを整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
添削結果と今日の授業をもとにして、ESの改訂版を作成する。(2.5時間) |
9 |
C |
WEB模擬テスト WEB模擬テストを受験し、今の自分の強みや弱みを知る。 |
事前学修 |
WEB模擬テストとはどのようなものか調べておく.(2時間) |
事後学修 |
テストの内容を振り返り、自分の改善すべき点はどこかを考える.(2.5時間) |
10 |
A,B,C |
ISセミナー振り返り(業界研究) ISセミナーに参加した結果について、振り返りを行う |
事前学修 |
ISセミナーに参加して知ったことを整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
今後参加するISをどのような基準で選ぶべきかを考える。(2.5時間) |
11 |
A,C,D |
就活のリアル 就活を終えた先輩学生や、OB、OGの話を通じて、就職活動や業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
就職活動の進め方について、どの時期にどのような活動をするか、自分なりにタイムスケジュールを考えてみる。(2時間) |
事後学修 |
授業で聴いたことを元にして、自分で考えていた就職活動の進め方をどのように変えたらよいか考えてみる。(2.5時間) |
12 |
C,D |
業界職種研究会① 数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
事前に公開される参加企業のリストを見て、自分が関心を持てそうな企業はどれかを考えておく。(2.5時間) |
事後学修 |
実際に企業の方の話を聞いて、その業界についての認識がどのように変わったかを整理しておく。(3時間) |
13 |
C,D |
業界職種研究会② 数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
事前に公開される参加企業のリストを見て、自分が関心を持てそうな企業はどれかを考えておく。(2.5時間) |
事後学修 |
実際に企業の方の話を聞いて、その業界についての認識がどのように変わったかを整理しておく。(3時間) |