1 |
A,F |
オリエンテーション: 授業概要、留意事項 就職活動の流れ、求人検索NAVIの登録と利用案内
|
事前学修 |
以前登録したマイナビのWebサイトのアカウントを確認し、Webページを見ておく(2時間)。 |
事後学修 |
就職活動に対して今から何を準備すれば良いか、自分なりのスケジュールを立てる(2時間)。 |
2 |
I,F |
「適性診断」: 適性診断を受検し、今の自分の強みや弱みを知る。 |
事前学修 |
今までの人生をふりかえり、どのような業界に進みたいか、考えておく(2時間)。 |
事後学修 |
受検結果を参照しながら、自分にとってどのような業界が向いているのか、考えを整理する(2時間)。 |
3 |
C |
ESの作成方法①文章の書き方: 自己PR、”学チカ(がくちか)”(学生時代に力を入れて頑張ったこと)について考え、文章を作成し提出する |
事前学修 |
大学生活で力をいれた、もしくは今も力を入れていることを思い出し、整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
本日学んだESの書き方をふりかえり、他の文章を書く際にも意識するようにする(2時間)。 |
4 |
B,F |
調べる(業界・職種研究): 具体的に自分が働く姿をイメージし、業界や職種についての理解を深める |
事前学修 |
以前登録したマイナビのWebサイトのアカウントを確認し、合同企業説明会に関するWebページを見ておく(2時間)。 |
事後学修 |
就活ノートに書いた内容を確認し、合同企業説明会に参加するための準備(話が聞きたい企業・講座・質問の整理)をする(3時間)。 |
5 |
A |
エンジニア職とは |
事前学修 |
エンジニア職について、調べておく(2時間) |
事後学修 |
授業で学んだエンジニア職についてふりかえり、今後のキャリアについて考える(2時間) |
6 |
A |
業界理解:専門学科の強み/研究について |
事前学修 |
自分たちの専門がどのような強みがあるか調べておく(2時間)。 |
事後学修 |
授業をふりかえり、自分たちの専門学科の強みについてまとめておく(2時間)。 |
7 |
C,F |
社会で必要なコミュニケーション: コミュニケーションの練習方法を体験的に学ぶ |
事前学修 |
社会ではどのようなコミュニケーションが求められるかついて調べておく(2時間) |
事後学修 |
本日学んだコミュニケーションの練習方法の手順をまとめておく(2時間) |
8 |
C |
ESの作成方法②推敲の仕方: 添削後、返却を受けた文章の内容をさらに深め、提出文章を完成させる |
事前学修 |
どのような文章を書いたか、確認し、良い文章にするにはどうすればよいか考えておく(2時間) |
事後学修 |
就職部でES面談を受け、さらに文章を推敲する(3時間) |
9 |
I |
全国一斉WEB模擬テスト: 全国一斉WEB模擬テストを受験し、就職試験対策をする |
事前学修 |
就職筆記試験の能力適性検査(非言語・言語系問題)について調べる(2時間)。 |
事後学修 |
今回のSPI模擬テストを受験して感じたこと、そして今後どのようなテスト対策が必要だと感じたかまとめ、今後の学習計画を立てる(2時間)。 |
10 |
B,F |
振り返る(業界研究): 合同企業説明会に参加した結果について、振り返りを行う |
事前学修 |
合同企業説明会でメモしたことを整理しておく(2時間)。 |
事後学修 |
就活ノートを確認し、本日の授業で学んだことを書き足す(3時間)。 |
11 |
A,H |
業界職種研究会①: 数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
参加企業について調べておく。また質問を考えておく(2時間)。 |
事後学修 |
本日の聴いた内容をまとめておく(2時間)。 |
12 |
A,H |
業界職種研究会②: 数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
参加企業について調べておく。また質問を考えておく(2時間)。 |
事後学修 |
本日の聴いた内容をまとめておく(2時間)。 |
13 |
A,F |
就活のリアル: 就活を終えた先輩学生や、OB、OGの話を通じて、就職活動や業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
就活を終えた先輩に対して、質問を考えておく(2時間) |
事後学修 |
今まで学んだことをふりかえり、今後の計画を見直し、キャリア設計報告書を作成する(3時間)。 |