1 |
A |
オリエンテーション【担当:本学就職部】 就活の流れ・就職部の利用の仕方・検索NAVIの登録と利用案内 |
事前学修 |
シラバスを読み、本科目の内容と授業の目的を把握する(2.3時間) |
事後学修 |
授業中に書いたメモを整理し、説明内容を振り返る(2.3時間) |
2 |
A,C |
適性診断 適性診断の受検・ISエントリー・インターンシッププログラムの予約について |
事前学修 |
あらかじめ各自の適性や進路につて考える。(2.3時間) |
事後学修 |
ISエントリー・インターンシッププログラムの予約を済ませる(2.3時間) |
3 |
A |
工学部の進路について 工学部の進路や就活全般について、その概要を把握する |
事前学修 |
自身の将来の進路について、現状の希望を想定する。(2.3時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、何を準備しておくべきか整理しておく。(2.3時間) |
4 |
A,C |
ESの作成方法①自己分析 ES作成につなげるために、「適性診断MatchPlus」の受験結果について振り返り、自己分析を行う。 |
事前学修 |
「適性診断MatchPlus」の評価項目の意味について確認しておく。(2.3時間) |
事後学修 |
「適性診断MatchPlus」の受験結果から自己の強みを発見・確認する。(2.3時間) |
5 |
A |
就活のリアル 就活を終えた先輩学生や、OB、OGの話を通じて、就職活動や業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
本学科の主な就職先を調べる(2.3時間) |
事後学修 |
話を聞いて、いつまでに何をすべきか整理しておく。(2.3時間) |
6 |
A,C |
ESの作成方法②文章の書き方 自己PR、学チカについて考え、文章を作成し提出する。 |
事前学修 |
エントリシートについて調べ、自己PRや特に強みを発揮したエピソードを思い返し、整理しておく(2.3時間)。 |
事後学修 |
ES作成方法を整理しておく(2.3時間) |
7 |
A,C |
調べる(業界・職種研究) 具体的に自分が働く姿をイメージし、業界や職種についての理解を深める |
事前学修 |
自分が興味ある業界と職種について調べておく(2.3時間)。 |
事後学修 |
業界・職種研究について整理し、まとめる(2.3時間)。 セミナー(5/12or6/2)に参加する。 |
8 |
A,C |
全国一斉WEB模擬テスト【担当:外部講師】 全国一斉WEB模擬テストを受験し、就職試験対策をする |
事前学修 |
参考書等を使って、SPIの問題をやってみる(2.3時間)。 |
事後学修 |
参考書等を使って、SPIの問題をやってみる(2.3時間)。 |
9 |
A,C |
振り返る(業界研究) ISセミナーに参加した結果について、振り返りを行う |
事前学修 |
参加したセミナーの内容を整理しておく(2.3時間)。 |
事後学修 |
今回の授業を元に、セミナー内容をもう一度振り返っておく(2.3時間)。 |
10 |
A,C |
マナー講座 ビジネスマナーの基本を身につける |
事前学修 |
ビジネスマナーについて調べておく(2.3時間) |
事後学修 |
気を付けるべき点を再度確認しておく(2.3時間) |
11 |
A |
業界職種研究会①(就職課) 数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい業界職種への理解を深める。 |
事前学修 |
事前に展開する企業について調べておく(2.3時間) |
事後学修 |
聴講メモを整理し、まとめる(2.3時間) |
12 |
A |
業界職種研究会② 「業界職種研究会①」の参加企業とは異なる企業で、実施します。 |
事前学修 |
事前に展開する企業について調べておく(2.3時間) |
事後学修 |
聴講メモを整理し、まとめる(2.3時間) |
13 |
A |
エンジニア職セミナー【外部講師】 |
事前学修 |
研究開発業務について調べておく(2.3時間) |
事後学修 |
聴講メモを整理し、まとめる(2.3時間) |