2025年度前期キャリア設計プロジェクト実践

曜日・時限 木曜日3時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング EH310504
開講学科等 工学部-電子機械工学科
教員名 月間 満
月間 満
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9c%88%e9%96%93%e3%80%80%e6%ba%80

教員情報データベースに遷移します

目的

 就職活動は、皆さんが直面する人生最大のイベントの一つといえます。就職活動を成功させるには、事前の準備がとても大切です。
 本講座では、就職活動に臨む上で、必要な準備、スキルを身につけていきます。もちろん、これらは就職活動のためだけでなく、社会人としても重要な基礎力です。これらは聞くだけでは身につきません。講座の中で、自ら考え、実践していくことが大切です。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A オリエンテーション【担当:本学就職部】
 就活の流れ・就職部の利用の仕方・検索NAVIの登録と利用案内
事前学修 シラバスを読み、本科目の内容と授業の目的を把握する(2.3時間)
事後学修 授業中に書いたメモを整理し、説明内容を振り返る(2.3時間)
2 A,C 適性診断
適性診断の受検・ISエントリー・インターンシッププログラムの予約について
事前学修 あらかじめ各自の適性や進路につて考える。(2.3時間)
事後学修 ISエントリー・インターンシッププログラムの予約を済ませる(2.3時間)
3 工学部の進路について
 工学部の進路や就活全般について、その概要を把握する
事前学修 自身の将来の進路について、現状の希望を想定する。(2.3時間)
事後学修 授業を振り返り、何を準備しておくべきか整理しておく。(2.3時間)
4 A,C ESの作成方法①自己分析
ES作成につなげるために、「適性診断MatchPlus」の受験結果について振り返り、自己分析を行う。
事前学修 「適性診断MatchPlus」の評価項目の意味について確認しておく。(2.3時間)
事後学修 「適性診断MatchPlus」の受験結果から自己の強みを発見・確認する。(2.3時間)
5 就活のリアル
就活を終えた先輩学生や、OB、OGの話を通じて、就職活動や業界職種への理解を深める。
事前学修 本学科の主な就職先を調べる(2.3時間)
事後学修 話を聞いて、いつまでに何をすべきか整理しておく。(2.3時間)
6 A,C ESの作成方法②文章の書き方
 自己PR、学チカについて考え、文章を作成し提出する。
事前学修 エントリシートについて調べ、自己PRや特に強みを発揮したエピソードを思い返し、整理しておく(2.3時間)。
事後学修 ES作成方法を整理しておく(2.3時間)
7 A,C 調べる(業界・職種研究)
 具体的に自分が働く姿をイメージし、業界や職種についての理解を深める
事前学修 自分が興味ある業界と職種について調べておく(2.3時間)。
事後学修 業界・職種研究について整理し、まとめる(2.3時間)。
セミナー(5/12or6/2)に参加する。
8 A,C 全国一斉WEB模擬テスト【担当:外部講師】
 全国一斉WEB模擬テストを受験し、就職試験対策をする
事前学修 参考書等を使って、SPIの問題をやってみる(2.3時間)。
事後学修 参考書等を使って、SPIの問題をやってみる(2.3時間)。
9 A,C 振り返る(業界研究)
 ISセミナーに参加した結果について、振り返りを行う
事前学修 参加したセミナーの内容を整理しておく(2.3時間)。
事後学修 今回の授業を元に、セミナー内容をもう一度振り返っておく(2.3時間)。
10 A,C マナー講座
 ビジネスマナーの基本を身につける
事前学修 ビジネスマナーについて調べておく(2.3時間)
事後学修 気を付けるべき点を再度確認しておく(2.3時間)
11 業界職種研究会①(就職課)
数社の企業から業界に携わる仕事の内容や今後の展望・課題等について話してもらい業界職種への理解を深める。
事前学修 事前に展開する企業について調べておく(2.3時間)
事後学修 聴講メモを整理し、まとめる(2.3時間)
12 業界職種研究会②
「業界職種研究会①」の参加企業とは異なる企業で、実施します。
事前学修 事前に展開する企業について調べておく(2.3時間)
事後学修 聴講メモを整理し、まとめる(2.3時間)
13 エンジニア職セミナー【外部講師】 事前学修 研究開発業務について調べておく(2.3時間)
事後学修 聴講メモを整理し、まとめる(2.3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇修得する資質・能力:汎用的技能【DP-H-2-1】
・社会人として最初に求められるビジネスマナーやコミュニケーション能力を身につける
・プレゼンテーションや面接を通じて,自分の考えを論理的に相手に伝えられる
〇修得する資質・能力:態度・指向性【DP-H-3-2】
・仕事に求められる基本姿勢のうち,ビジネスシーンにおける挨拶やメール,電話でのやりとりのルールを身につける
・企業におけるエンジニアー職の役割を理解し、自分の適性にあう職種を見つける知識を身につける。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 30% 50% 50% 100%
プレゼンテーション 40% 50% 50% 100%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 20% 40% 40% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 6% 0% 47% 20% 27% 100%

教科書・参考書

教科書は使用しない
SPIの問題集は、購入するか図書館で借りるかして、各自で取り組んでおくこと

オフィスアワー

・質問や問合せ等は、メールやSlackにて、随時受け付けます。
  【メールの宛先: tsukima@osakac.ac.jp】
・直接教員室へ来る場合は以下のオフィスアワーを利用して下さい
 (但し、不在の場合もあるため、事前予約が望ましい)。
  【毎週木曜日、13:00-14:30 A棟33室】

その他

5回以上欠席した者は、E評価とする

実務経験のある教員による授業科目

本講座は、メーカや企業にて実務経験のある教員らが、その経験等を踏まえて教授する授業である。