2025年度前期キャリア設計プロジェクト実践

曜日・時限 火曜日4時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング EE310504
開講学科等 工学部-電気電子工学科
教員名 松浦 秀治
松浦 秀治
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e6%b5%a6%e3%80%80%e7%a7%80%e6%b2%bb

教員情報データベースに遷移します

海老原 聡
海老原 聡
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b5%b7%e8%80%81%e5%8e%9f%e3%80%80%e8%81%a1

教員情報データベースに遷移します

中瀬 泰伸
中瀬 泰伸
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%ad%e7%80%ac%e3%80%80%e6%b3%b0%e4%bc%b8

教員情報データベースに遷移します

民田 太一郎
民田 太一郎
伊藤 義道
伊藤 義道
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%bc%8a%e8%97%a4%e3%80%80%e7%be%a9%e9%81%93

教員情報データベースに遷移します

濱田 俊之
濱田 俊之
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%bf%b1%e7%94%b0%e3%80%80%e4%bf%8a%e4%b9%8b

教員情報データベースに遷移します

目的

学生自ら、働く意義、働く楽しさを考えることを目的とする。
就職活動に向けた助走期間として、トレーニングを行う。
実際にどのような流れで就職活動を行うのか、そのためには「いつまでに」「何を」「どうやって」準備しておくべきなのかを学ぶ。
また、挨拶、言葉づかい、服装など社会に出るための基本スキルも養う。
卒業後を見据えて、就労に向けた業界研究を行う。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A オリエンテーション 事前学修 関心のある分野と仕事についてイメージを描けるように、インターネット等で調べること(2時間)
事後学修 これからの就活に関して、具体的に考えること(2時間)
2 A,C 適性診断の受験
インターンシップのエントリー
インターンシッププログラムの予約
事前学修 インターシップの意義・希望する企業について調べる(2時間)
事後学修 受験した最適診断の問題について振り返り、その出題意図を考える(2時間)
3 C,D インターンシップ(IS)セミナー ①準備 事前学修 関心のある分野・企業をインターネットで調べること(2時間)
事後学修 ISセミナー ②参加
事前にISセミナーに来る企業の内、関心のある企業を詳細に調べ、5月10日(土)または6月1日(日)または6月7日(土)[WEB]に開催されるISセミナーに参加すること(6時間)
4 C,D エントリーシート(ES)の作成方法 ①執筆
事前学修 これまでの自分を振り返ること・自己PRと学生時代に熱中したことを纏めること・得意分野と関心のある分野を纏めること(2時間)
事後学修 提出期限までに、ESを完成させること(3時間)
5 A,C 教員の専門分野に関連する企業紹介① 事前学修 第4回の時に、第5回で企業紹介をする教員を伝えますので、それらの教員の専門分野に関連する企業をインターネット等で調べること(2時間)
事後学修 関心の持てた2・3の企業を詳しく調べること(2時間)
6 A,C 教員の専門分野に関連する企業紹介② 事前学修 第4回の時に、第6回で企業紹介をする教員を伝えますので、それらの教員の専門分野に関連する企業をインターネット等で調べること(2時間)
事後学修 関心の持てた2・3の企業を詳しく調べること(2時間)
7 A,C 学科専門基礎テスト 事前学修 4月15日(火)に配布した「基礎専門科目問題集」を解くこと(2時間)
事後学修 テスト結果を振り返り、解けなかったら問題について復習する(2時間)
8 C,D ESの作成方法 ②推敲 事前学修 添削されたESを見て、訂正されたところを確認し、なぜ訂正されたかを考えること(2時間)
事後学修 指摘・訂正されたところを修正し、さらに推敲(ブラッシュアップ)して、提出期限までにESを提出すること(3時間)
9 C,D 全国一斉WEB模擬テスト 事前学修 SPI等の参考書の問題を実際に解いてみること(2時間)
事後学修 全国一斉WEB模擬テストを解いた結果を振り返る(2時間)
10 C,D ISセミナー ③ふりかえり 事前学修 5月10日(土)または6月1日(日)または6月7日(土)[WEB]に参加したISセミナーで聞いた企業について纏めること(4時間)
事後学修 講義内容を踏まえて先日参加したISセミナーについてもう一度振り返る(2時間)
11 A,C,H 業界職種研究①企業によるグループ説明会 事前学修 説明会に来て下さる企業についてあらかじめ調べておく(2時間)
事後学修 説明会に来て下さった企業について、あらかじめ調べた内容と説明会での実際の内容を照らし合わせ、企業について振り返る(2時間)
12 A,C,H 業界職種研究②企業によるグループ模擬面接会 事前学修 説明会に来て下さる企業についてあらかじめ調べておく(2時間)
事後学修 説明会に来て下さった企業について、あらかじめ調べた内容と説明会での実際の内容を照らし合わせ、企業について振り返る(2時間)
13 A,C 先輩との座談会 事前学修 話しをされる先輩方が就職した企業について調べておく(2時間)
事後学修 先輩方の話を聞いて、なるほどと思ったことや役に立ったこと、気を付けておくべきことについて振り返る(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

○習得する資質・能力:コミュにカーション力、態度・指向性【DP-E-2-1】,【DP-E-3-1】,【DP-E-3-2】)
1.適性診断により、今の自分を知り、今後の自分が進んでいく道を考えるできる
2.エントリーシートの作成を通して、自分の良さをアピールできる文章が作成できるようになる
3.業界・業種研究により、具体的に自分が働く姿をイメージし、自分に合った業界や業種を探すことができるようになる
4.SPI対策により、就活での最初の関門である試験に高得点が取れるようになる
5.学科専門基礎試験により、学科の基礎専門分野ができるようになる
6.就職活動体験により、実際に企業の方の話や企業説明を聞き、就職に対するイメージができるようになる

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 10% 50% 50% 100%
プレゼンテーション 10% 70% 30% 100%
レポート、宿題 70% 100% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 100% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 70% 0% 12% 18% 0% 100%

教科書・参考書

適宜配布する

オフィスアワー

松浦 秀治;月曜5限、A号館3階教員室36

その他

4回以上の無断欠席は、E評価とする。
3年次後期「インターンシップ」の履修はこの科目の合格を前提とする。
必修科目ではないが、卒業研究に関する説明もあるので、4年進級見込みの学生は原則履修すること。
全回出席することが前提であり、授業中に真剣に授業へ取り組む姿勢が非常に重要である。授業中に、私語、居眠りや授業内容とは異なることを行っており、かつ注意に従わなかった場合、当該日の本授業への出欠は「欠席」とみなす。

実務経験のある教員による授業科目

企業等で研究開発を行っていた実務経験を活かし,報告書のまとめ方・プレゼンテーションの方法について指導し,社会で即戦力となる技術者の育成に努めている。