1 |
A,I |
【上手な大学生活の送り方①】 ・今後の学生生活を豊かにする学修や課外活動について紹介する。 |
事前学修 |
今後、学びたい学修内容や取得したい資格について調査しておく。(2.3時間) |
事後学修 |
新たに知ることができた内容について、詳細を調べて具体的に活動を行う準備をする。(2.3時間) |
2 |
A,I |
【上手な大学生活の送り方②】 大学生活を充実させるために役立つ情報や学内の施設を紹介する。 |
事前学修 |
学内で疑問に思うことについて質問事項をまとめておく。(2.3時間) |
事後学修 |
新たに知ることができた内容について、実際に学内を見て回ろう。(2.3時間) |
3 |
B,C,E,F |
ペイパーブリッジコンテスト① A4のコピー用紙を用いて橋を作成する。その際に決められた荷重負荷をかけた状態で一定時間耐えることができればクリアとなる。その際に橋の重さをできるだけ軽くすることを競うグループワークに取り組む。 |
事前学修 |
橋梁の構造と種類について調べておく。(2.3時間) |
事後学修 |
製作するペイパーブリッジについて改善点を模索しよう。(2.3時間) |
4 |
B,C,E,F |
ペイパーブリッジコンテスト② |
事前学修 |
前回までの作業で分かった問題に対する改善案をいくつか考案しておく。(2.3時間) |
事後学修 |
製作するペイパーブリッジについて改善点を模索しよう。(2.3時間) |
5 |
B,C,E,F |
ペイパーブリッジコンテスト③ と まとめ |
事前学修 |
前回までの作業で分かった問題に対する改善案をいくつか考案しておく。(2.3時間) |
事後学修 |
ペイパーブリッジコンテストの活動を振り返って,学んだ内容を整理しよう。(2.3時間) |
6 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】:電子機械工学科の各研究室について、班毎に調査して、その内容を紹介する動画を作成する。 ・フェーズ①:対象の研究室を調査して、企画立案のためのディスカッションを行う。 |
事前学修 |
電子機械工学科の学修内容,学科研究室や研究内容を調べておく。(2.3時間) |
事後学修 |
理解が不十分と思われる個所について、意見をまとめる。(2.3時間) |
7 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ②:各班で対象となる研究室について取材・現地調査(ロケハン)をして、動画作成の材料となる内容をまとめてシナリオを作成する。 |
事前学修 |
電子機械工学科の学修内容,学科研究室や研究内容を調べておく。(2.3時間) |
事後学修 |
理解が不十分と思われる個所について、意見をまとめる。(2.3時間) |
8 |
A,I |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ③:カット割り,ナレーション原稿を作成する。香盤表を作成して、効率的な撮影スケジュールを作成する。 |
事前学修 |
動画作成について幾つかの場面を想定し,方向性まとめる。(2.3時間) |
事後学修 |
意見をまとめ、方向性を確認する。(2.3時間) |
9 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ④:対象研究室取材と撮影を行う。 |
事前学修 |
取材・撮影の許可をとれるように事前に確認を行う。(2.3時間) |
事後学修 |
撮影した素材で問題等が無いか確認を行う。(2.3時間) |
10 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ⑤:撮影と動画編集を行う。 |
事前学修 |
完成動画のイメージについて考えておく。(2.3時間) |
事後学修 |
作成する動画の編集作業についてまとめる。(2.3時間) |
11 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ⑥:動画編集を行う。 |
事前学修 |
完成動画のイメージについて考えておく。(2.3時間) |
事後学修 |
作成した動画について行うプレゼンテーションについてまとめる。(2.3時間) |
12 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ⑦:作成した動画についてプレゼンテーション資料を作成する。 |
事前学修 |
課題をクリアするための最終完成イメージを固めておく。(2.3時間) |
事後学修 |
課題に取り組む過程で学んだ点、反省点を整理する。(2.3時間) |
13 |
B,C,E,F |
【研究室紹介動画作成プロジェクト】 ・フェーズ⑧:作成した動画についてプレゼンテーション資料を作成する。 |
事前学修 |
課題をクリアするための最終完成イメージを固めておく。(2.3時間) |
事後学修 |
課題に取り組む過程で学んだ点、反省点を整理する。(2.3時間) |