大学Top
2025年度前期
プロジェクト活動スキル入門
曜日・時限
月曜日3時限
期別
前期
週時間数
2
ナンバリング
KD110501
開講学科等
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
教員名
金村 仁
金村 仁
職務履歴
https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%87%91%e6%9d%91%e3%80%80%e4%bb%81
教員情報データベースに遷移します
、太田 琢也
太田 琢也
職務履歴
、寶珍 宏元
寶珍 宏元
職務履歴
目的
どのように社会へ出ていくのか、どのように生きるのか、目指すべき人生を見出すためには自分なりのキャリアを描く必要がある。本授業では、どのように専門領域を活かしながら、将来履修者各自が社会とどのように関わることができるのかを考え、将来の目標を設定できるようになることを目的としている。その目標設定をするためには、先人、先輩から学ぶことが重要である。週替わりでゲスト講師が、空間デザインと関わるキャリアをどのように構築してきたのかを講義する。また、外部キャリア系企業による社会人基礎力検査や適性検査行う。それを通してより客観的で具体的な見たキャリアの目標設定ができるようになる。その他にも学外見学も行う。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
A,C
オリエンテーション
Google,Moodleの使い方
事前学修
本科目のシラバスを読む(1時間)
事後学修
内容をふりかえる(2時間)
2
A,B
マイナビMachPlus実施1(担当:教員と外部講師)
適正診断
事前学修
シラバスを読み、本科目の内容と目的を理解する(2時間)
事後学修
内容をふりかえる(2時間)
3
A,B
マイナビMachPlus実施2(担当:教員と外部講師)
適正診断
事前学修
シラバスを読み、本科目の内容と目的を理解する(2時間)
事後学修
内容をふりかえる(2時間)
4
A,C,F
先輩インタビュー1:準備:課外活動を知り、インタビュー内容を考える
事前学修
本学の課外活動を調べ、自身の大学活動をイメージする(1時間)
インタビューのための下準備を行い、取材に必要な項目を整理する(2時間)
事後学修
内容をふりかえる(1時間)
インタビューした内容を整理しておく(2時間)
5
A,F
先輩インタビュー2:ふりかえり:体験と理解の共有
事前学修
インタビュー内容を整理し、特徴的な事柄をまとめておく(2時間)
事後学修
共有できた事柄や自身の取材技能についてふりかえる(3時間)
6
A,F
先輩インタビュー3
事前学修
インタビューのための下準備を行い、取材に必要な項目を整理する(2時間)
事後学修
共有できた事柄や自身の取材技能についてふりかえる(3時間)
7
C,F
教員のキャリアについて1
空間デザイン専攻教員が、どのように建築、デザインに係る仕事を選んだのか、前職ではどんな仕事をしていたのか話を聞く。
事前学修
講義で質問ができるように、当該教員の過去の仕事について調べておく(2時間)
事後学修
授業の感想を文章にまとめる。(3時間)
8
A,F
教員のキャリアについて2
空間デザイン専攻教員が、どのように建築、デザインに係る仕事を選んだのか、前職ではどんな仕事をしていたのか話を聞く。
事前学修
講義で質問ができるように、当該教員の過去の仕事について調べておく(2時間)
事後学修
授業の感想を文章にまとめる。(3時間)
9
B,C
全国一斉WEB模擬テスト:全国一斉WEB模擬テストを受験し、就職試験対策をする
事前学修
SPI試験について調べておく(2時間)
事後学修
E-ラーニングを活用し、続けてSPI試験にチャレンジする(3時間)
10
A,F
デザイン空間を体験する:事前学習:デザインされた空間見学し、対象となる現場を理解する
事前学修
見学先について調べる(2時間)
事後学修
対象建築物の特徴についてまとめる(3時間)
11
C
デザイン空間を体験する:見学1:デザインされた空間見学し、対象となる現場を理解する
事前学修
見学時に確認したい箇所について整理しておく(2時間)
事後学修
対象建築物の特徴についてまとめる(3時間)
12
C
建築空間を体験する:見学2:デザインされた空間見学し、対象となる現場を理解する
事前学修
見学時に確認したい箇所について整理しておく(2時間)
事後学修
見学の際のメモをまとめ、整理する(3時間)
13
A,F
デザイン空間を体験する:ふりかえり
事前学修
デザイン空間体験を振り返り、体験した事柄をまとめておく(2時間)
事後学修
今回のデザイン空間体験をもとに自主的に見学するべき空間を見つけ、リサーチの計画をする。(3時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
・デザインという職能が社会にどのように貢献できるかを理解する。
・空間デザイン分野の概要を理解し、自身のキャリア形成のためにその分野を探求できる。
・空間デザインを学ぶ上で、IT技術やICT技術を活用の重要性を理解する。
・獲得した技術を社会で正しく使用する倫理観と責任感を身につける。
・インタビュー体験を通じて、基本的な社会人基礎力を身につける。
・社会で活躍する方の講義により、社会で働くことの厳しさとやりがいを体得できる。
・大学での学びの目的意識を明確にして、自身のキャリア形成と大学卒業後の進路および目標を立てる。
本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024 年度以降の入学生
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
0%
小テスト、小論文
50%
50%
50%
100%
グループワーク
0%
プレゼンテーション
0%
レポート、宿題
50%
20%
20%
20%
20%
20%
100%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
0%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に:
0%
その他2(具体的に:
0%
100%
35%
10%
35%
10%
10%
100%
教科書・参考書
教科書は使用しない。
資料が必要な場合は、Moodleなどで共有する。
オフィスアワー
前期授業期間中の木曜日12:45-13:20
授業期間外、オフィスアワー以外の時間に質問がある場合は、事前にメールでアポイントメントをとること。
担当者メールは、授業初日に教える。
その他
・5回以上の欠席をした場合は成績をE評価とする。
・私語、いねむりなど、他の人の授業の妨げにる行為をし、注意に従わなかった場合は、E評価とする。
実務経験のある教員による授業科目
戻る