2025年度前期プロジェクト活動スキル入門

曜日・時限 月曜日3時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング KC110501
開講学科等 工学部-建築学科
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 建築専攻
教員名 北尾 聡子
北尾 聡子
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%8c%97%e5%b0%be%e3%80%80%e8%81%a1%e5%ad%90

教員情報データベースに遷移します

目的

将来、社会で働いていくために、まずは、社会に接していくことの大切さや社会で必要とされるコミュニケーションの大切さについて学び、人間力を養います。
具体的には、本学で課外活動に取り組んでいる上級生と、大学で働いている職員を訪問して取材し、これらを基にして、本学の課外活動の状況や社会人として働き方についてグループで情報共有し、学んだことを分かち合います。これらの経験を通して、本学での学びの目的意識を明確にし、大学卒業後の自分の目指すべき姿を考え、自分のこれからのキャリア形成について考えます。
また建築業界において大手ハウスメーカーの建物などの見学も実施し、これから4年間をかけて学ぶ建築学と卒業後の目指すべき姿を明確にします。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C オリエンテーション
本授業で使用する学習管理システム (LMS) Moodle
GoogleMeet・Driveについて他
事前学修 本科目のシラバスを読んでおく(2時間)
事後学修 内容をふりかえる(2時間)
2 A,B 適性診断①
事前学修 シラバスを読み、本科目の内容と目的を理解する(2時間)
事後学修 内容をふりかえる(2時間)
3 A,B 適性診断②
動画①「受検結果の使い方(1年)」
動画②「大学生活の目標設定」
事前学修 シラバスを読み、本科目の内容と目的を理解する(2時間)
事後学修 内容をふりかえる(2時間)
4 A,F 課外活動の先輩に出会う1:準備:課外活動を知り、インタビュー内容を考える
事前学修 本学の課外活動を調べ、自身の大学活動をイメージする(2時間)
事後学修 内容をふりかえる(2時間)
5 A,C,F 課外活動の先輩に出会う2:体験:課外活動Week 事前学修 インタビューのための下準備を行い、取材に必要な項目を整理する(2時間)
事後学修 インタビューした内容を整理しておく(2時間)
6 A,F 課外活動の先輩に出会う3:ふりかえり:体験と理解の共有 事前学修 インタビュー内容を整理し、特徴的な事柄をまとめておく(2時間)
事後学修 共有できた事柄や自身の取材技能についてふりかえる(2時間)
7 A,F 身近な社会人と出会う1:準備:本学職員へのインタビュー内容を準備する 事前学修 大学における職員の仕事内容について調べる(2時間)
事後学修 さらに、大学における職員の仕事内容についてまとめ、取材準備を行う(2時間)
8 A,C,F 身近な社会人と出会う2:体験:本学職員へのオンライン及び対面によるインタビュー 事前学修 オンライン機能を用いたインタビューについて準備するとともに、インタビュー内容についてまとめておく(2時間)
事後学修 共有できた事柄や自身の取材技能についてふりかえる(2時間)
9 B,C 全国一斉WEB模擬テスト:全国一斉WEB模擬テストを受験し、就職試験対策をする
事前学修 SPI試験について調べておく(2時間)
事後学修 E-ラーニングを活用し、続けてSPI試験にチャレンジする(2時間)
10 A,F 建築空間を体験する1:準備:見学対象建築物の特徴を調査し、グループで共有する 事前学修 見学先について調べる(3時間)
事後学修 対象建築物の特徴についてまとめる(3時間)
11 C 建築空間を体験する2:体験:建築見学1を行い、対象建築物を理解する 事前学修 見学時に確認したい箇所について整理しておく(3時間)
事後学修 見学の際のメモをまとめ、整理する(3時間)
12 C 建築空間を体験する3:体験:建築見学2を行い、対象建築物を理解する 事前学修 見学時に確認したい箇所について整理しておく(3時間)
事後学修 見学の際のメモをまとめ、整理する(3時間)
13 A,F 建築空間を体験する4:ふりかえり:建築見学から得た知見を共有する 事前学修 建築見学1・2を振り返り、建築見学で体験した事柄をまとめておく(3時間)
事後学修 建築空間の体験を通じて、大学在学期間における、建築学に関する学修計画を練る(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇 2024年度入学生
  下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
     URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 50% 50% 50% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 50% 20% 20% 20% 20% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 10% 10% 35% 35% 10% 100%

教科書・参考書

教科書は使用しない。
講義中に適宜プリントを配布する。

オフィスアワー

日時 : 昼休みの時間帯(ただし、学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります)
場所 : A号館 3階 第15教員室(北尾教員室)
メイルアドレス : kitao@oecu.jp

その他

定期試験は実施しない。
出席回数が8回以下の場合、成績をE評価とする。

実務経験のある教員による授業科目