2025年度前期プロジェクト活動スキル入門

曜日・時限 金曜日3時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング GF110501
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 柴垣 佳明
柴垣 佳明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9f%b4%e5%9e%a3%e3%80%80%e4%bd%b3%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

村上 恭通
村上 恭通
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%91%e4%b8%8a%e3%80%80%e6%81%ad%e9%80%9a

教員情報データベースに遷移します

木原 満
木原 満
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9c%a8%e5%8e%9f%e3%80%80%e6%ba%80

教員情報データベースに遷移します

野竹 孝志
野竹 孝志
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%87%8e%e7%ab%b9%e3%80%80%e5%ad%9d%e5%bf%97

教員情報データベースに遷移します

境 隆一
境 隆一
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a2%83%e3%80%80%e9%9a%86%e4%b8%80

教員情報データベースに遷移します

何 一偉
何 一偉
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%bd%95%e3%80%80%e4%b8%80%e5%81%89

教員情報データベースに遷移します

土居 元紀
土居 元紀
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%9c%9f%e5%b1%85%e3%80%80%e5%85%83%e7%b4%80

教員情報データベースに遷移します

佐藤 寧洋
佐藤 寧洋
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%bd%90%e8%97%a4%e3%80%80%e5%af%a7%e6%b4%8b

教員情報データベースに遷移します

目的

大学は、高校までと違い、常に自分で考えて行動する自主性が求められます。そのため、本講義では本学のキャリア教育モデルである対話スキルトレーニング(①調べる ②体験する ③記録する)を通して、現在の自分の強み・弱みを客観的に理解したうえで、自ら目標を設定し、それをいかに達成するのか、という「計画を立てる力」や自主的に行動するなかで基本となる「コミュニケーション能力」を身に着けることを目的とします。
入学初年度の通信工学科学生に対して、学科教育のガイダンスを行います。そのため少人数グループに分け、各グループ担当教員が大学生活の過ごし方、学習方法、人生設計の仕方などを個別に指導を行います。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 B, F オリエンテーション
問題解決ワーク①テーマ「自己紹介とギャップの王様」
事前学修 テキスト10~30ページを予習する(2時間)。
事後学修 グループワークを通して、気づいたこと、感じたことを整理する(2時間)。
2 B, F 問題解決ワーク②テーマ:「無人島ゲーム」 事前学修 コミュニケーション力とは何か、考える(2時間)。
事後学修 授業で学んだワークを、日常で実践する(2時間)。
3 B, F 今の自分について考える 事前学修 自分の強みを考え、整理する(2時間)。
事後学修 強みを発揮した・伸ばしたエピソードを深く思い返し、整理する(2.5時間)。
4 B, F 問題解決ワーク③:テーマ「文化祭の動物園」(コンセプト) 事前学修 テキスト76~85ページを予習し、議論をすすめる方法を学ぶ(2時間)。
事後学修 グループで議論した課題企画について整理する(3時間)。
5 B, F 問題解決ワーク④「文化祭の動物園」(プレゼン資料の制作) 事前学修 プレゼン用ポスター制作に必要な資料収集を行う(2時間)。
事後学修 プレゼン用ポスターを完成させる(3時間)。
6 B, F, G 問題解決ワーク⑤「文化祭の動物園」(プレゼン・ふりかえり) 事前学修 プレゼンテーションの役割分担を確認し、担当部分の内容をまとめる(2時間)。
事後学修 今回のプレゼンテーションを踏まえて、チームのふりかえり、個人のふりかえり、次回に向けた改善点をまとめる(2.5時間)。
7 A, C 情報通信業界の仕事を知る。
~OB・OG講演会講師の会社調査~
事前学修 通信分野にどのような仕事があるか予め調べる(2時間)。
事後学修 授業で学んだことをまとめ、自分が将来つきたい仕事について考える(2.5時間)。
8 A, C OB・OG講演会
事前学修 前回の授業で調べたOB・OGの会社の特徴を整理する(2時間)。
事後学修 講演を聞いて、これからの大学生活や将来自分が就くと思われる職業でどのように活かそうと思ったかをまとめる(2.5時間)。
9 A, C 就職活動に役立つ力について考える。
事前学修 SPI能力適性演習がどのようなものか調べる(2時間)。
事後学修 授業の中で行ったSPI能力適性演習について復習する(2時間)。
10 B, F 問題解決ワーク⑥ 「様々なダイエット方法を紹介する」(コンセプト)  事前学修 テキスト100~111ページを予習し、有効で効率的な情報収集の方法を学ぶ(2時間)。
事後学修 グループで議論した課題企画について整理する(3時間)。 
11 B, F, G 問題解決ワーク⑦「様々なダイエット方法を紹介する」(プレゼン資料の制作)  事前学修 プレゼン用ポスター制作に必要な資料収集を行う(2時間)。
事後学修 プレゼン用ポスターを完成させる(3時間)。 
12 B, F 問題解決ワーク⑧ 「様々なダイエット方法を紹介する」(プレゼン・ふりかえり)  事前学修 プレゼンテーションの役割分担を確認し、担当部分の内容をまとめる(2時間)。
事後学修 今回のプレゼンテーションを踏まえて、チームのふりかえり、個人のふりかえり、次回に向けた改善点をまとめる(2.5時間)。 
13 B, F 授業全体のふりかえり  事前学修 この授業で実施したグループワークを通して、身に着いた基礎力について整理する(2時間)。 
事後学修 今後さらに基礎力を伸ばすために、後期授業開始までに取り組んでみたいことを考える(2.5時間)。 

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・高校と大学の違いを知り、大学生としての文章の書き方、学問に取り組む姿勢を身につけることができる。
・自分の良さを自覚し、大学生活でやりたいことを考えることができる。
・学びと社会がどのようにつながっているかを知り、授業を受ける意味を考えることができる。
・卒業後の将来のキャリア設計に関して、具体的なビジョンが描くことができる。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度以降の入学生
    下記リンク先のカリキュラム・マップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前の入学生
    修得する資質・能力:コミュニケーション力 【DP-F-2-1】【DP-F-2-2】
                                 態度・志向力 【DP-F-3-1】
                                 創造力 【DP-F-4-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 50% 10% 60% 30% 100%
プレゼンテーション 30% 80% 20% 100%
レポート、宿題 10% 80% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 50% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 0% 0% 13% 59% 28% 100%

教科書・参考書

タクナル(学びたくなる、見つけたくなる、解決したくなるータクナル式・主体的開発メソッド) 発行 リアセック

オフィスアワー

何 一偉:水曜・金曜 12:45~13:20(A号館2F教員室33)
木原 満:水曜 17:15~18:00 (A号館2F教員室34)
佐藤寧洋:水曜 17:15~18:00 (A号館2F教員室31)
柴垣佳明:月曜 17:15~18:00(A号館2F教員室36)
土居元紀:金曜 17:25~18:25(A号館2F教員室35)
前川泰之:月曜 17:25~18:00(A号館2F教員室32)
光本浩士:水曜 13:10~14:10(A号館2F教員室29)
村上恭通:火曜 17:15~18:00  (A号館2F教員室30)
境隆一: 水曜 17:15~18:00 (A号館2F教員室37)

学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。随時、電子メールでも質問を受け付けます。

その他

・タクナルの振り返りシートをチェックし、必要に応じて適切な指導を行います。

実務経験のある教員による授業科目

村上恭通・木原満教授から、企業での研究開発の実務経験を活かしてグループで協働しながら問題解決に必要となる様々な手段や方法を、ノウハウを交えながら指導を行います。