2025年度前期プロジェクト活動スキル入門

曜日・時限 木曜日1時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EN110501,EU110501
開講学科等 工学部-基礎理工学科
工学部-環境科学科
工学部-基礎理工学科 数理科学専攻
工学部-基礎理工学科 環境化学専攻
教員名 湯口 宜明
湯口 宜明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b9%af%e5%8f%a3%e3%80%80%e5%ae%9c%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

榎本 博行
榎本 博行
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a6%8e%e6%9c%ac%e3%80%80%e5%8d%9a%e8%a1%8c

教員情報データベースに遷移します

齊藤 安貴子
齊藤 安貴子
柳田 達雄
柳田 達雄
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9f%b3%e7%94%b0%e3%80%80%e9%81%94%e9%9b%84

教員情報データベースに遷移します

影島 賢巳
影島 賢巳
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%bd%b1%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%b3%a2%e5%b7%b3

教員情報データベースに遷移します

青沼 秀児
青沼 秀児
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%9d%92%e6%b2%bc%e3%80%80%e7%a7%80%e5%85%90

教員情報データベースに遷移します

多米田 裕一郎
多米田 裕一郎
名倉 誠
名倉 誠
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%90%8d%e5%80%89%e3%80%80%e8%aa%a0

教員情報データベースに遷移します

田中 孝徳
田中 孝徳
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%80%80%e5%ad%9d%e5%be%b3

教員情報データベースに遷移します

齊藤 幸一
齊藤 幸一
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%bd%8a%e8%97%a4%e3%80%80%e5%b9%b8%e4%b8%80

教員情報データベースに遷移します

目的

この授業では、今後の大学生活を円滑に進められるように、自分と学内資源(施設・サポート)への理解を深め、大学で必要とされるプロジェクト活動スキルの基礎を身に付けることを目的としています。具体的には、課外活動をする先輩や本学職員へのインタビュー、チームでのプレゼンテーションを通して、本学のキャリア教育モデルである対話スキルトレーニング(①調べる②体験する③記録・報告する)を繰り返し、今後の大学生活や社会で必要とされる力を身に付けていきます。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C オリエンテーション/Moodleの使い方
事前学修 シラバスを見て本科目の注意点や進め方を確認しておく(1時間)
事後学修 Moodleの使い方を復習する(1時間)
2 B,F 課外活動をする先輩と出会う(準備) 事前学修 これまでに出会った先輩について振り返る(1時間)
事後学修 課外活動をする先輩にインタビューをする(1時間)
3 I 適性診断 Match Plus① 「適性診断 Match Plus」を受検し、今の自分を知る 事前学修 自分の強みや弱みについて考えておく(1時間)
事後学修 授業を振り返る(1時間)
4 F 話し合い学習法① 事前学修 課題テキストを読んで予習ノートを作成する(1時間)
事後学修 話し合いの内容をふりかえる(1時間)
5 F 話し合い学習法② 事前学修 課題テキストを読んで予習ノートを作成する(2時間)
事後学修 話し合いの内容をふりかえる(1時間)
6 F 話し合い学習法③ 事前学修 課題テキストを読んで予習ノートを作成する(2時間)
事後学修 話し合いの内容をふりかえる(1時間)
7 B,F 課外活動をする先輩と出会う(ふりかえり) 事前学修 インタビューした内容のメモを整理しておく(1時間)
事後学修 授業を振り返る(1時間)
8 B,F 身近な社会人と出会う (準備)

事前学修 過去に出会った学校の職員さんを振り返る(1時間)
事後学修 授業を振り返る(1時間)
9 B, F 身近な社会人と出会う(体験・ふりかえり)


事前学修 インタビューをする内容を考え、練習しておく(1時間)
事後学修 授業を振り返る(1時間)
10 B,F チームで資料作成1(準備) 事前学修 教員の指定したテーマについて調べておく(1時間)
事後学修 各チームでプロジェクトを進めておく(1時間)
11 B,F チームで資料作成2(資料作成1) 事前学修 情報を整理しておく(1時間)
事後学修 各チームでプロジェクトを進めておく(1時間)
12 A, G チームで資料作成3(資料作成2) 事前学修 資料を作成しておく(1時間)
事後学修 資料を完成させ、提出する(1時間)
13 A,G チームで資料作成4(発表)・報告レポート 事前学修 発表の練習をしておく(1時間)
事後学修 ピアレビュー・報告レポートを提出する(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・必要な情報を得るためのコミュニケーションができる
・他者と協働して作業をするためのコミュニケーションと計画ができる
・調べたこと、経験したこと、考えたことを適切な方法を用いて伝えることができる
・学内資源について理解し、今後の大学生活に生かすことができる

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
○2024年入学生
 下記リンク先のカリキュラム・マップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/


○2023年度以前の大学生
 修得する資質・能力:コミュニケーション力【DP-N-2-1】
           態度・志向性【DP-N-3-3】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 20% 70% 30% 100%
プレゼンテーション 20% 70% 30% 100%
レポート、宿題 50% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 20% 80% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 0% 0% 55% 45% 0% 100%

教科書・参考書

教科書は使用しない。
適宜資料・ワークシート等を配付する。
※配布資料やワークシートは、授業最後のふりかえりで使用するため、ファイルを用意し、管理すること

オフィスアワー

オフィスアワーは、以下のとおりである。
・斉藤幸一  金曜日3限目(A号館1F 特任教員室)e-mail:k-saito@oecu.jp
・名倉 誠  月曜日5限目(A号館3F 19号室) e-mail: nagura@oecu.jp
・柳田達雄  月曜日5限目(A号館3F 21号室) e-mail: yanagita@oecu.jp
・多米田裕一郎  木曜日4限目(A号館3F 22号室) e-mail:tameda@oecu.jp
・影島賢巳  金曜日5限目(A号館3F 25号室) e-mail: kageshima@osakac.ac.jp
・湯口宜明  月曜日5限目(A号館3F 05号室) e-mail: yuguchi@oecu.jp

※学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性がある

その他

【成績評価に関して】
・試験は実施しない。
・報告レポート未提出の者は、成績をE評価とする。
・欠席回数が4回以上の者は、成績をE評価とする。
・毎回の授業で行った授業のふりかえり、ワークシート、学生自身が成果物を評価し合うピアレビュー、チームで作成した成果物、報告レポートが成績評価の対象となる。
・授業で配布する資料の予備は保管しません。紛失もしくは欠席した場合は、Moodleに資料をアップロードするので各自でダウンロードしてください。
・授業中は積極的にメモをとりましょう。
・マイポータルや大学のメール(@oecu.jp)は、毎日チェックする習慣をつけるか、自分のよく使うメールに転送の設定をしておきましょう。また大学からの電話には出てください。

実務経験のある教員による授業科目