1 |
A |
ガイダンス ・本科目の全体的な説明およびグループ分けを実施します。 |
事前学修 |
シラバスやMoodleの記載内容を確認しておく。(2.3時間) |
事後学修 |
説明内容を再確認し、次々回からの内容や場所を確認しておくこと。(2.3時間) |
2 |
A, C |
適性診断の受験 |
事前学修 |
適性診断とは何かについて調べておく。(2.3時間) |
事後学修 |
今回の内容を振り返る(2.3時間) |
3 |
A, C |
機械加工実習① 機械加工に関するガイダンス 安全講習・機械工具の使い方など |
事前学修 |
機械加工工具(ケガキ、ノコ、ヤスリ)について調べる(2.3時間) |
事後学修 |
学修 ガイダンスで学んだ内容および、安全上の注意点を再確認しておく(2.3時間) |
4 |
A, C |
機械加工実習②:ペーパーウェイトの製作 金属棒の切断 (ケガキやノコ、測定作業を行う) |
事前学修 |
課題の内容を理解し、今回の作業手順を考えておく。(2.3時間) |
事後学修 |
今回の作業内容を振り返り、新たに学んだ点やうまくいかなかった点を整理しておく(2.3時間) |
5 |
A, C |
機械加工実習③:ペーパーウェイトの製作 金属棒の底面研摩 (ヤスリや測定作業を行う) |
事前学修 |
課題の内容を理解し、今回の作業手順を考えておく(2時間) |
事後学修 |
今回の作業内容を振り返り、新たに学んだ点やうまくいかなかった点を整理しておく(2.3時間) |
6 |
A, C |
機械加工実習④:ペーパーウェイトの製作 金属上面のネジ穴加工 (ケガキ、ポンチ、穴あけ、ネジ切り作業) |
事前学修 |
課題の内容を理解し、今回の作業手順を考えておく(2.3時間) |
事後学修 |
今回の作業内容を振り返り、新たに学んだ点やうまくいかなかった点を整理しておく(2.3時間) |
7 |
A, C |
機械加工実習⑤:ペーパーウェイトの製作 鏡面研摩仕上げ |
事前学修 |
課題の内容を理解し、今回の作業手順を考えておく(2.3時間) |
事後学修 |
今回の作業内容を振り返り、新たに学んだ点やうまくいかなかった点を整理しておく(2.3時間) |
8 |
A, I |
【全国一斉WEB模擬テスト】 ①「WEB模擬テスト・受験方法」 ②「筆記対策について」 |
事前学修 |
就職活動で受験するWEBテストについて、どのようなものかを調べておく。(2.3時間) |
事後学修 |
理解が不十分と思われる個所について、よく復習して理解する。(2.3時間) |
9 |
A, C |
電子回路実習① ガイダンス 安全上の諸注意など |
事前学修 |
はんだ付け工具の使い方を調べ、注意点を明確にしておく(2.3時間) |
事後学修 |
ガイダンスで受けた説明内容および、安全上の注意点を見返す(2.3時間) |
10 |
A,C |
電子回路実習② はんだ付けの手順を学び、はんだ付け作業を練習する |
事前学修 |
はんだ付けの方法を調べてメモしておく(2.3時間) |
事後学修 |
作業内容を振り返り、注意すべき点を整理し、次回以降の作業に活かせるようにしておく(2.3時間) |
11 |
A,I |
電子回路実習③ テスターの使い方を学び、任意抵抗器の製作を通じて、テスターの使い方に慣れる |
事前学修 |
テスターの使い方を調べてメモしておく(2.3時間) |
事後学修 |
使用方法を振り返り、今後は、自在に使えるようにまとめておく(2.3時間) |
12 |
A,C |
電子回路実習④ 電子工作1:LEDの調光回路の作成 |
事前学修 |
プリントで実習課題を理解し、どのような手順で進めるか考えておく(2.3時間) |
事後学修 |
今回の作業内容を振り返り、至らなかった点を整理しておく(2.3時間) |
13 |
A,C |
電子回路実習④ 電子工作1:夜間自動調光回路の製作 |
事前学修 |
プリントで実習課題を理解し、どのような手順で進めるか考えておく(2.3時間) |
事後学修 |
今回の作業内容を振り返り、至らなかった点を整理しておく(2.3時間) |