2025年度前期プロジェクト活動スキル入門

曜日・時限 火曜日1時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EE110501
開講学科等 工学部-電気電子工学科
教員名 海老原 聡
海老原 聡
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b5%b7%e8%80%81%e5%8e%9f%e3%80%80%e8%81%a1

教員情報データベースに遷移します

富岡 明宏
富岡 明宏
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%af%8c%e5%b2%a1%e3%80%80%e6%98%8e%e5%ae%8f

教員情報データベースに遷移します

民田 太一郎
民田 太一郎
濱田 俊之
濱田 俊之
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%bf%b1%e7%94%b0%e3%80%80%e4%bf%8a%e4%b9%8b

教員情報データベースに遷移します

目的

本授業の目的は、受講生が卒業後の将来との連続性を展望しつつ、大学生活をより有意義にする手がかりを得る事にある。そのために担当教員は、受講生が社会に対して自らアクセスするための基本的なスキルを身につけ、本大学の豊かな資源について知り、専門的知識と技能とを習得することの意義について各自主体的に検討するのを、積極的に支援する。なお、上記の目的は電気電子工学科ディプロマポリシーにおけるコミュニケーション力へつながる。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 CDI 研修所でのグループワークを通じて、チームワークの大切さを教員とともに学習する。
なお、別時間に、学内ツアーを通して、大阪電気通信大学の魅力(学修資源)を確認し、今後の活用に備える。
事前学修 大阪電気通信大学のホームページから、大学の学修資源拠点を調べておく。(2.5時間)
事後学修 第9~11回の発表に備え、学内ツアーを通して得た情報を整理する。(2.5時間)
2 BCD 学外研修で見学する企業について、ノートにしたがって調査する。 事前学修 太陽光発電や火力発電について調べておく。(2.5時間)
事後学修 調査した結果を復習する。(2.5時間)
3 BCFG 企業見学の際にとったメモを整理し、得られた知識を文章にまとめる。また、まとめた結果を互いに発表し合い、共有する。 事前学修 見学の際にとったメモを復習しておく。(2.5時間)
事後学修 企業見学を通して得た情報をふまえ、関連する分野について調査する。(2.5時間)
4 ACD ノートに書かれている3つの技術からひとつ選択し、その技術について調査する。 事前学修 ノートに書かれている3つの技術のうち、どれを選択するか考えておく。(2.5時間)
事後学修 調査した結果を復習し、その周辺技術について調べる。(2.5時間)
5 BCD 前回の講義で調査した技術に関する視聴覚教材(プロジェクトX)を、メモをとりながら視聴する。 事前学修 前回調べた結果を復習しておく。(2.5時間)
事後学修 教材を視聴した際にとったメモを整理しておく。(2.5時間)
6 BCFG 前回の講義で作成したメモを整理し、得られた情報を文章にまとめる。また、得られた情報を、他の技術について調べた学生と互いに共有する。 事前学修 前回の講義の際にとったメモを復習しておく。(2.5時間)
事後学修 自分が選択しなかった技術について調べる。(2.5時間)
7 AF 正規雇用、非正規雇用、労働に関する基本的な法規、ブラックバイトについて学ぶ。 事前学修 宿題として課せられている、「ブラックバイト」等の言葉の意味を調べておく。(2.5時間)
事後学修 ブラックバイトについて書かれた新聞、書籍を読む。(2.5時間)
8 BCFG 大学について調べたことを簡潔にまとめ、グループ発表を行う。発表の仕方を学ぶ他、グループ相互で情報交換をし、大学にある学修資源について詳しく学ぶ(1)。 事前学修 第2回の授業の事後学修を踏まえ、グループ発表に備えた準備を充分にしておく。(2.5時間)
事後学修 発表してよかった点、悪かった点を確認しておく。(2.5時間)
9 BCFG 大学について調べたことを簡潔にまとめ、グループ発表を行う。発表の仕方を学ぶ他、グループ相互で情報交換をし、大学にある学修資源について詳しく学ぶ(2)。 事前学修 第2回の授業の事後学修を踏まえ、グループ発表に備えた準備を充分にしておく。(2.5時間)
事後学修 発表してよかった点、悪かった点を確認しておく。(2.5時間)
10 BCFG 大学について調べたことを簡潔にまとめ、グループ発表を行う。発表の仕方を学ぶ他、グループ相互で情報交換をし、大学にある学修資源について詳しく学ぶ(3)。 事前学修 第2回の授業の事後学修を踏まえ、グループ発表に備えた準備を充分にしておく。(2.5時間)
事後学修 発表してよかった点、悪かった点を確認しておく。(2.5時間)
11 ACI 現在社会で活躍されておられる学部卒業生からお話しを伺い、大学生活でどのような専門知識をいかに習得しておけばよいのかを知る(1)。 事前学修 先輩に質問することを考えておく。(2.5時間)
事後学修 授業を通して知り得たことを整理し、ノートに書き留めておく。(2.5時間)
12 ACI 現在社会で活躍されておられる学部卒業生からお話しを伺い、大学生活でどのような専門知識をいかに習得しておけばよいのかを知る(2)。 事前学修 先輩に質問することを考えておく。(2.5時間)
事後学修 授業を通して知り得たことを整理し、書き留めておく。(2.5時間)
13 ACI 現在社会で活躍されておられる学部卒業生からお話しを伺い、大学生活でどのような専門知識をいかに習得しておけばよいのかを知る(3)。 事前学修 先輩に質問することを考えておく。(2.5時間)
事後学修 授業を通して知り得たことを整理し、書き留めておく。(2.5時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

本科目終了時に学生が身に付けている能力は以下の通り。
〇 修得する資質・能力:コミュニケーション力
 (1)社会に対して自らアクセスするための基本的なスキルを身につけ、それを表現できる。
 (2)大学の種々の組織とその活用法を理解し、それについて発表できる。
〇 修得する資質・能力:態度・志向性
 (3)社会で活躍するためには、専門的知識と技能を習得することが必要であることを理解し、それに対する自分の考えを人に言える。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度入学生
修得する資質・能力:
 コミュニケーション力【DP-E-2】
 他者と協力して目的を達成する力【DP-E-4】
 自らを律し、学び続ける力【DP-E-5】
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

  
〇 2023年度以前の入学生
    修得する資質・能力: 
コミュニケーション力 【DP-E-2-1】
態度・志向力 【DP-E-3-1,DP-E-3-2】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 60% 50% 50% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 40% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 0% 0% 0% 50% 50% 100%

教科書・参考書

OECU-Eノート(発行:大阪電気通信大学電気電子工学科)

オフィスアワー

質問等がある場合、授業終了後、直接話をしに来て下さい。毎回授業の終わりに、小レポートをまとめて提出してもらいます。復習および文章を書く練習となりますから、この機会を充分に活用して下さい。主担当教員(海老原)は以下時限に対応可能です。
前期、月曜日、5限目、A号館3階教員室42
メール:ebihara@osakac.ac.jp

その他

小レポートはチェックし、共通に抱えた問題について授業で取り上げることにする。
定期試験は行いません。

実務経験のある教員による授業科目

技術に関するテーマが主体の講義では、民間や官公庁の研究諸などで実務経験のある教員が主担当となって、講義を進める。また、12回目から14回目の講義では、現在、企業で実務に携わっておられる電気電子工学科出身の若いOBの方々をお招きし、その方の学生時代や現在の職業を志した理由などについて語って頂く。君たちが、今後将来的なビジョンを考える上での参考に、是非して頂きたい。