1 |
A |
オリエンテーション 技術教育視点で見る「技術の見方・考え方」(4/14 担当:AHセンター大村) |
事前学修 |
シラバスを熟読し、その内容を確認するとともに、疑問点などを整理しておく(1時間) 本授業までの大学の講義やこれまでのものづくり経験などを振り返り、「ものづくり」をする際におこなう工程(段階)にはどのようなものがあるかをリストアップする。そしてその工程ごとに、どのような技能・能力(知識)が必要とされているかを整理する(3時間)
|
事後学修 |
授業の目的、授業計画、到達目標、履修上の注意点などを再確認する(2時間) 普通教育下で技術教育を必要とする理由を「技術とはなにか」という視点をふまえて整理し、技術教育や工学について知らない人に説明するための内容を考える(4時間) |
2 |
A |
現代暗号とその技術(4/21 担当:F学科境) |
事前学修 |
インターネットを利用する上で情報がどのように守られているか調べる(2時間) |
事後学修 |
学んだ現代暗号のしくみに関する内容についてまとめる。また、将来、量子コンピュータが実現して、現在使われている暗号の安全性が失われたときに必要な対応について考えをまとめ、300?400字程度のレポートを作成する(2時間)
|
3 |
A |
心と行動の科学(4/28担当:AHセンター安達) |
事前学修 |
心理学ときいてイメージする言葉を挙げ、それぞれについて下調べをしておく(メンタルヘルス、うつ、ストレス、カウンセリングなど)(2時間) |
事後学修 |
授業で学んだ知識を、自らの体験や日常生活の理解に応用させ、またメディアを通して得られた情報(社会事情、ニュースなど)が心理学の知識とどのように関連するのかについて、400字程度でまとめたレポートを作成する(2時間) |
4 |
A |
最近の社会のできごとと電気の関わり(5/12 担当:E学科濱田) |
事前学修 |
最近の停電の事例を調べ、どのような困ったことが発生したか、少なくとも2例調べる。自分が体験したことでもよい(2時間) |
事後学修 |
どのような対策をすれば停電で困らなくなるか、個人としての対策、社会・電力会社がすべき対策をそれぞれ一つ以上考え、レポートにまとめる(2時間)
|
5 |
A |
機械の仕組み(5/19 担当:H学科田中) |
事前学修 |
次の2つの「機械」を調べる(2時間) 1:自分が今までの人生で初めて「知った」または「触れた」機械は何か? 2:自分が今までに一番興味を持った機械は何か? |
事後学修 |
自分が今までの人生で一番興味を持った機械について、「なぜ興味を持ったのか?」を講義の内容をもとに自分で分析し、200~400字でまとめる(2時間)
|
6 |
A |
物つくり技術の根幹(5/26 担当:J学科田代) |
事前学修 |
今までに物を作った経験を思い出し、完成させるために工夫したことや、失敗したことを幾つか思い出し、箇条書きにしておく (2時間) |
事後学修 |
大学の設備で何を作ることができるか1つ挙げ,その物の名称と設備名の組み合わせおよびその理由をまとめる(2時間)
|
7 |
A |
母関数は何でも知っている!(6/2 担当:N専攻名倉)
|
事前学修 |
フィボナッチ数列のほか、漸化式によって定義される数列の例をいくつか探しておく。また、「母関数」「生成関数」という用語についてWebや書籍等で調べておく(2時間) |
事後学修 |
講義内容で興味をもった事柄についてWebや書籍等で調べて300~400字程度にまとめる(2時間) |
8 |
A |
人を幸せにする建築とは…(6/9 担当:建築専攻 矢ヶ崎) |
事前学修 |
1.世界の有名建築を調べる(1時間) 2.過去の災害と建築について調べる(1時間) |
事後学修 |
学んだ建築の機能と美しさと歴史について、200字程度でまとめる(2時間) |
9 |
A |
スマートシティの実現に向けて (6/16 担当:D専攻上善) |
事前学修 |
国土交通省(スマートシティ官民連携プラットフォーム)や内閣府(スマートシティ・ガイドブック)のWebページでスマートシティ施策について概要をざっくりで良いので確認しておく (2時間) |
事後学修 |
自分が住んでいる街で学んだ内容をもとにどんな工夫ができるかを考えて200字程度でまとめておく(2時間) |
10 |
A |
『ちびくろさんぼ』(1899)をめぐる文学的問題(6/23 担当:AEセンター杉村) |
事前学修 |
文学作品が社会問題を引き起こした事例を調べ、一つ紹介しなさい(Moodleに記述する)(2時間) |
事後学修 |
講義終了時に出された課題について詳述する(Moodleに記述する)(2時間) |
11 |
遠隔A |
現代物理学入門(6/30 担当:ASセンター:溝井) |
事前学修 |
「古典物理学」について調べ学習を行い主要なキーワードについてノートにまとめておく(2時間) |
事後学修 |
現代社会において「現代物理学」がどのように社会実装されているか調べてレポートを作成する(2時間) |
12 |
A |
人工知能技術の基礎(7/7 担当:P学科古崎) |
事前学修 |
人工知能技術にどのようなものがあるかについて、Webサイトに掲載されている記事等を調べる(2時間)
|
事後学修 |
講義で学んだキーワードから興味のあるものをいくつか選び、Webサイトの記事、書籍等で調べて自分でまとめる(2時間)
|
13 |
A |
まとめ(7/14 担当:AHセンター大村) |
事前学修 |
これまでの授業で配付された資料等を読み返し、学習した内容を確認しておく(2時間)
|
事後学修 |
これまでの授業回の内容を整理し、自分の所属分野の特徴や他分野とのつながりについてまとめる(4時間)
|