1 |
A、C |
ガイダンス 不静定梁の解法(応力法)(1):集中荷重が作用する場合について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)31」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(2時間) |
2 |
A、C |
不静定梁の解法(応力法)(2):等分布荷重が作用する場合について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)32」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
3 |
A、C |
不静定梁の解法(変位法)(1):集中荷重が作用する場合について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)33」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
4 |
A、C |
不静定梁の解法(変位法)(2):等分布荷重が作用する場合について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)34」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
5 |
A、C |
梁のたわみ(単位仮想荷重法)について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)39」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(2時間) |
6 |
A、C |
ラーメンのたわみ(単位仮想荷重法)について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)40」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(2時間) |
7 |
A、C |
トラスの節点変位(単位仮想荷重法)について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)39と40」を復習しておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
8 |
A、C |
たわみ角法(1):基本公式について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)41」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
9 |
A、C |
たわみ角法(2):梁について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)42」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
10 |
A、C |
たわみ角法(3):不静定ラーメンについて学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)43」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |
11 |
A、C |
たわみ角法(4):静定ラーメンの変形解析について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)44」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(2時間) |
12 |
A、C |
発展問題:柱・トラスの水平移動剛性、交叉梁について学ぶ |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)45」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(2時間) |
13 |
A、C |
演習:これまで学んだ内容について演習を行い、学習の理解度を確認する |
事前学修 |
教科書「構造力学Ⅲ:力学の展開(不静定構造)31-34,39-45」に目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業中に出された課題や、指定された演習・練習問題を解く(3時間) |