1 |
AC |
建築の形態(1)-時代、地域を超えて建築形態を規定する建築技術全般について、建築計画の観点から講述する。 |
事前学修 |
建築学科特設サイトを閲覧し、該当分野の学びのイメージをつかんでおく(1時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
2 |
AC |
建築の形態(2)-構造・建築技術によって形態が異なることを示し、我国の建築に求められる形態のあり方を示す。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(1時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
3 |
AC |
建築の形態(3)-内的・外的機能によって形態が異なることを示し、これからの建築に求められる形態のあり方を考える。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(1時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
4 |
AC |
知覚と空間-形態知覚の特性や心理的環境と人間行動の関係から、建築空間のあり方を講述する。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(1時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
5 |
AC |
寸法と空間-寸法のシステムや単位空間の考え方と規模の関係から、空間計画のあり方について考える。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(1時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
6 |
AC |
空間の性能(1)-使いやすさ、動線、快適性、気温、湿度、明るさ、音など、空間機能のあり方を講述する。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
7 |
AC |
空間の性能(2)-建築に求められ、高められるべき安全性、耐久性、経済性、文化性など、空間性能全般について考える。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
8 |
AC |
計画の技法(1)-計画のプロセスと壁、床、天井、屋根、開口部などのエレメントから空間構成の技法を講述する。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
9 |
AC |
計画の技法(2)-外部空間におけるスケールの特性、建物配置と外部空間の関係を講述する。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
10 |
AC |
計画の技法(3)-設計製図と新しい設計技術から、空間の形成手法としての計画とその表現のあり方を考える。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
11 |
AC |
生活と空間(1)-生活分析と生活像の設定から、建築空間の生活への対応の要点を解説する。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
12 |
AC |
生活と空間(2)-外部空間の構成の考え方から、環境配慮が求められる建築計画の要点を解説する。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |
13 |
AC |
生活と空間(3)-社会的条件の影響と生活の変化への対応の視点から、企画・計画・設計としての建築計画のあり方を考える。 |
事前学修 |
前回の担当教員の指示に従い、提供情報を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
授業内での担当教員の指示に従い、学びを深めておく(3時間) |