1 |
A |
概論(日本建築の見方と用語を学ぶ)
|
事前学修 |
教科書を閲覧し、日本建築の流れを把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、基本用語と日本建築の流れを確認する。2時間 |
2 |
A |
仏教の伝来と伽藍の創造(外来技術導入期の様相と飛鳥時代の様式を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、飛鳥時代の建築様式を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、飛鳥時代の建築様式と基本用語を確認する。3時間 |
3 |
A |
奈良時代の寺院建築(奈良時代における寺院建築変容の過程を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、奈良時代の建築様式を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、奈良時代の建築様式と基本用語を確認する。3時間 |
4 |
A |
平安時代の寺院建築(平安時代における寺院建築の特徴と空間の変遷を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、平安時代の建築様式を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、平安時代の建築様式と基本用語を確認する。3時間 |
5 |
A |
建築史の中世(和様の形成と新様式受容の過程を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、大仏様、禅宗様、和様の違いを把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、和様および新様式の特徴と基本用語を確認する。3時間 |
6 |
A |
神の依り代と神社建築(神社建築の祖形と特異性について学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、神社建築の形式と特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、神社建築の形式と基本用語を確認する。3時間 |
7 |
A |
近世の寺社建築(建築生産の体系化および建築装飾の特徴を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、近世の寺社建築の特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、近世の寺社建築の特徴を確認する。3時間 |
8 |
A |
都城の建設と古代のすまい(都市を建設する意味と、そこでの人々の生活を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、古代の都市と住まいの特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、古代の都市と住まいの特徴を確認する。3時間 |
9 |
A |
中世のすまい(寝殿造から書院造への変遷を大工道具の発展とともに学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、中世のすまいの特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、中世のすまいの特徴と基本用語を確認する。3時間 |
10 |
A |
城と城下町(城下町の建設と城郭建築の意義を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、城郭建築の特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、城下町および城郭建築の特徴を確認する。2時間 |
11 |
A |
茶室と数寄屋(茶室のはじまりと草庵茶室の成立および展開過程を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、茶室(数寄屋)建築の特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、茶室(数寄屋)建築の特徴と意義、基本用語意を確認する。2時間 |
12 |
A |
数寄屋造と和風建築(和風建築の系譜と大工技術の発展を学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、和風建築系譜について把握しておく。2時間 |
事後学修 |
教科書とノートを見直し、数寄屋造および和風建築の造形的特徴を確認する。2時間 |
13 |
A |
木造建築技術の近代と文化財の保存技術(日本の木造建築の近代への対応と保存技術について学ぶ) |
事前学修 |
教科書を閲覧し、その日本の木造建築の近代への対応と保存技術の特徴を把握しておく。2時間 |
事後学修 |
ノートを見直し、日本の木造建築技術と保存技術の特徴を確認する。2時間 |