1 |
A,C |
「デッサンを通して何を学ぶのか?」 ガイダンス ・授業で必要な道具について ・課題1「グラデーションの制作」 ・その他 |
事前学修 |
鉛筆デッサンとは何か事例を調べてくる。 必要な道具などを確認しておく。(1時間)
|
事後学修 |
授業中に描いた「グラデーション」を完成させる。(3時間) |
2 |
C |
課題2:パースと質感の表現1 ・課題説明 ・遠近法(パース)の捉え方を学ぶ。 ・キューブを描く
|
事前学修 |
遠近法(パース)について、事前に資料をよく読む(1時間) |
事後学修 |
遠近法、ハッチング等の技法を理解し、練習しておく(1時間) |
3 |
C |
課題2:パースと質感の表現2 遠近法(パース)の捉え方を学ぶ。 キューブを描く |
事前学修 |
鉛筆の使い方と描画効果について理解して、繰り返し描画トレーニングを行う。(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,改善点についてまとめること。その上で作品の修正を行う。(1時間) |
4 |
C |
課題3:楕円と質感の表現 モチーフ「円柱」制作 ・課題説明 ・楕円の描き方と質感の描き方を学ぶ。 ・曲面の光の流れを理解する。 |
事前学修 |
紙コップを事前に観察し構造を理解し、ラフスケッチを行う。(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,改善点についてまとめること。その上で作品の修正を行う。(1時間) |
5 |
C |
映り込みを描く1 ・課題説明 ・形の描写と反射による写り込みの書き分け。 |
事前学修 |
家庭にあるステインレスのものに映った形を観察しラフスケッチをしておく。(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,改善点についてまとめること。その上で作品の修正を行う。(1時間) |
6 |
C |
映り込みを描く2 ・形の描写と反射による写り込みの書き分け。 ・仕上げ |
事前学修 |
制作した作品の反省点、改善点をまとめておく。(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,改善点についてまとめること。その上で作品の修正を行う。(1時間) |
7 |
C |
課題5:複合課題1 複数のモチーフを構成し描く ・課題説明 ・複数モチーフのレイアウト方法を学ぶ ・あたりをとる |
事前学修 |
類似のモチーフを観察し構造を把握して、ラフスケッチを行う。(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,各自の作品の改善点についてまとめること。(1時間) |
8 |
C |
課題5:複合課題2 複数のモチーフを構成し描く ・課題説明(光の捉え方) ・書き込み |
事前学修 |
事後学習で考えた、改善点を授業で活かせるように制作の手順を検討しておく(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,各自の作品の改善点についてまとめること。(1時間) |
9 |
C |
課題5:複合課題3 複数のモチーフを構成し描く ・課題説明(ディティールの表現) ・仕上げ |
事前学修 |
事後学習で考えた、改善点を授業で活かせるように制作の手順を検討しておく(1時間) |
事後学修 |
授業中に説明された描き方のコツを参考に,各自の作品の改善点についてまとめること。(1時間) |
10 |
AC |
前半:課題5:複合課題4仕上げ 後半:課題6:写真を描く課題説明 |
事前学修 |
複合課題完成する。(1時間) |
事後学修 |
描きたいと思う風景を撮影して画像にしておく。(1時間) |
11 |
C |
課題6:写真を描く1 ・風景をモチーフにデッサンを描く 描画作業 |
事前学修 |
画像にグリットをつけ、プリントアウトしておく。 (2時間) |
事後学修 |
授業中にうまく描けなかった部分をクロッキー帳で練習しておく(1時間) |
12 |
C |
課題6:写真を描く2 ・風景をモチーフにデッサンを描く 描画作業 |
事前学修 |
前回授業で描いた課題の続きの作業工程を計画しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業中にうまく描けなかった部分をクロッキー帳で練習しておく(2時間) |
13 |
AC |
課題6:写真を描く3 ・風景をモチーフにデッサンを描く 描画作業 授業のまとめ |
事前学修 |
仕上げ作業の計画をしておく。(1時間) |
事後学修 |
記録としてこれまで制作した課題の画像をポートフォリオとしてまとめる。(1時間) |