2025年度後期後半電気回路1b・演習

曜日・時限 火曜日4時限,金曜日2時限 期別 後期後半 週時間数 2
ナンバリング GF130102
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 柴垣 佳明
柴垣 佳明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9f%b4%e5%9e%a3%e3%80%80%e4%bd%b3%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

目的

私達の身近な高度情報化社会を支えているスマートフォンや地上デジタル放送等におけるハードウェア技術は、主に電気回路や電子回路に基づいて構成されているものが多くあります。「電気回路1b・演習」では、「基礎電気回路」で学んだ直流回路の諸定理をベースに、キャパシタ(コンデンサ)・インダクタ(コイル)・抵抗を含む交流の電気回路について学びます。
音楽やスポーツでは繰り返しトレーニングすることが重要で、単なる知識ではなく実際に指や身体を動かす反復練習をしなければいけません。電気回路の場合も似たようなところがあり、多くの問題を繰り返し解いているうちに知識が自然と身に付くものです。本科目は、通信工学科の基幹科目のひとつであり、ここでは「交流」における電気回路理論の考え方や取り扱い方を十分理解するために、講義と演習を組み合わせて週2回の授業を行います。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C 並列接続のアドミタンスとインピーダンス 事前学修 教科書第12章のp.92~96を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第12章の演習課題3,4,7の問題を解く(2.5時間)。
2 A,C インピーダンスとアドミタンスの関係 事前学修 教科書第12章のp.96~97を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第12章の演習課題8,9の問題を解く(2.5時間)。
3 A,C 回路素子並列接続の復習 事前学修 教科書第12章を復習する(2時間)。
事後学修 教科書第12章の演習課題12,13の問題を解く(2.5時間)。
4 A,C インピーダンスの直列接続 事前学修 教科書第13章のp.101~104を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第13章の演習課題4,5の問題を解く(2.5時間)。
5 A,C インピーダンスとアドミタンスの直列接続 事前学修 教科書第13章のp.104~107を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第13章の演習課題8,9の問題を解く(2.5時間)。
6 A,C 2端子回路直列接続の演習 事前学修 教科書第13章を復習する(2時間)。
事後学修 教科書第13章の演習課題12,13の問題を解く(2.5時間)。
7 A,C アドミタンスの並列接続 事前学修 教科書第14章のp.109~112を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第14章の演習課題3,4の問題を解く(2.5時間)。
8 A,C インピーダンスの並列接続 事前学修 教科書第14章のp.1112~114を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第14章の演習課題7,8の問題を解く(2.5時間)。
9 A,C 交流の直並列回路(12~14章)に関する到達度テスト 事前学修 教科書第12~14章を復習する(2時間)。
事後学修 授業で行った直並列回路の演習問題を復習する(3時間)。
10 A,C 交流の瞬時電力、有効電力、力率 事前学修 教科書第15章のp.116~118を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第15章の演習課題3,4,5の問題を解く(2.5時間)。
11 A,C 有効電力、無効電力、皮相電力、力率の改善 事前学修 教科書第15章のp.118~121を予習する(2時間)。
事後学修 教科書第15章の演習課題7,8の問題を解く(2.5時間)。
12 A,C 交流の直並列回路の演習 事前学修 教科書第12~15章を復習する(2時間)。
事後学修 授業で行った直並列回路の演習問題を復習する(3時間)。
13 A,C 交流の直並列回路と有効電力の復習 事前学修 教科書第12~15章を復習する(2時間)。
事後学修 授業で行った直並列回路と有効電力の演習問題の復習を行う(3時間)。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・ 交流における回路要素の性質と基本関係式が理解できる。
・ 正弦波交流のフェーザ表示と複素数表示が理解できる。
・ 直並列回のインピーダンスとアドミタンスを計算できる。
・ 交流の電力が取り扱うことができる。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度以降の入学生
    下記リンク先のカリキュラム・マップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前の入学生
    修得する資質・能力:知識・理解力【DP-F-1-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 60% 70% 30% 100%
小テスト、小論文 10% 70% 30% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 70% 30% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 70% 30% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「電気回路の基礎第3版」西巻正郎,森武昭,荒井俊彦共著森北出版

オフィスアワー

オフィスアワーは、月曜17:15~18:00にA号館2Fの研究室36に設定していますが、
それ以外の時間で質問がある場合は、平日の17:15以降に研究室まで来てもらって構いません。

その他

授業では、必ず関数電卓を持参してください。
欠席回数が4回以上の者は、原則、定期試験を受験したとしてもE評価になります。
課題については、授業内で適宜、解説・解答を行い、フィードバックします。
※この授業は、週2回のクォータ科目です。

実務経験のある教員による授業科目