1 |
面接授業:A,C |
講義内容の概要説明 (SolidWorksの概要、CADの能力・限界) (パラメトリック:履歴による編集) |
事前学修 |
本科目のシラバスを読んでくること。教科書を持参すること。(0.5時間) |
事後学修 |
SolidWorksの基本操作コマンドについて、理解を深めておくこと。(0.5時間) |
2 |
面接授業:A,C |
SolidWorksの基本操作(部品・アセンブリ・図面による双方向連想性) ドラフティング(2次元図面の作成) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめておく。(0.5時間) |
3 |
面接授業:A,C |
部品設計(1/2)(基本操作、実習) アセンブリ(部品の組み立て) |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめておく。(0.5時間) |
4 |
面接授業:A,C |
部品設計(2/2)(基本操作、実習) コンフィギュレーション(類似複数形状の作成) |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめ,未完成課題に取り組む。(0.5時間) |
5 |
面接授業:C |
形状設計(1/4)(基本操作1、実習) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
これまでに設計した図面ファイルを見直す。(0.5時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめ,未完成課題に取り組む。(0.5時間) |
6 |
面接授業:C |
形状設計(2/4)(基本操作2、実習) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
教科書の必要事項を再確認し、演習課題に取り組む準備をしておく。(0.5時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめ,未完成課題に取り組む。(0.5時間) |
7 |
面接授業:A,C |
形状設計(3/4)(基本操作3、実習) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめ,未完成課題に取り組む。(0.5時間) |
8 |
面接授業:C |
形状設計(4/4)(基本操作4、実習) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
教科書の必要事項を再確認し、演習課題に取り組む準備をしておく。(1時間) |
事後学修 |
基本操作・設計の手順をまとめ,未完成課題に取り組む。(0.5時間) |
9 |
面接授業:A,C |
設計形状の確認(マスプロパティの活用) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
未完成課題に取り組み、指導を受ける。(0.5時間) |
10 |
面接授業:A,C |
3次元設計手法MFD:マニホールドデザイン(トップダウン設計、実習) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
未完成課題に取り組み、指導を受ける。(0.5時間) |
11 |
面接授業:A,C |
モーションスタディ(ライブラリーの活用・機構設計実習) 自習課題の実施・提出 |
事前学修 |
講義内で事前に指示した教科書の範囲を一読すること。(0.5時間) |
事後学修 |
未完成課題に取り組み、指導を受ける。(0.5時間) |
12 |
面接授業:A,C |
CAEを利用した強度設計(基本操作、構造設計実習) |
事前学修 |
これまでに設計した図面ファイルを見直す。(1時間) |
事後学修 |
基本操作・解析の手順をまとめておく。(0.5時間) |
13 |
面接授業:C |
総括 総合実習(部品設計~構造解析) |
事前学修 |
講義全体を通して設計した図面ファイルを見直す。(1時間) |
事後学修 |
本講義における一連の学修事項を、教科書で確認すること。(0.5時間) |