2025年度後期メカトロニクス基礎演習

曜日・時限 水曜日4時限 期別 後期 週時間数 0
ナンバリング EH130601
開講学科等 工学部-電子機械工学科
教員名 田中 宏明
田中 宏明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%80%80%e5%ae%8f%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

月間 満
月間 満
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9c%88%e9%96%93%e3%80%80%e6%ba%80

教員情報データベースに遷移します

目的

 メカトロニクス基礎演習1において機械加工工具や電子工作工具の使い方を学んだ後に、メカトロニクス基礎演習2、メカトロニクス実践演習1およびメカトロニクス実践演習2において、各自で移動型ロボットを作り込んでいくこと通じて、メカトロニクスを楽しく実践的に身につけることを目的とする。また、機械加工・組立て・計測と電気工作・計測を通して機械および電気・電子の分野における基礎的な専門知識を身につけることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A ガイダンス
メカトロ演習教材と概要説明
事前学修 シラバスをよく読んでくる(2.3時間)
事後学修 講義内容の復習(2.3時間)
2 A, C  受講生を二つの班に分け機械系と電気系の演習を交互に行う。一つの班は2回目から8回目を機械系、9回目から15回目を電気系の演習を行い、もう一つの班は逆に電気系を前半に、機械系を後半に演習をおこなう。
Aクラス【機械1】モータブラケットの穴あけ加工
Bクラス【電気1】全体説明、抵抗とLEDを使った回路
事前学修 これまで学習した内容を復習する(2.3時間)
事後学修 講義・演習内容の復習する。(2.3時間)
3 A, C Aクラス【機械2】 機械部品の加工1(下部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Bクラス【電気2】フィルター回路の特性
事前学修 【機械2】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気2】オシロスコープの使い方について予習する(2.3時間)
事後学修 講義・演習内容の復習(2.3時間)
4 A, C Aクラス【機械3】 機械部品の加工2(下部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Bクラス【電気3】フィルター回路の特性の続き
事前学修 【機械3】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気3】抵抗およびコンデンサの特徴を調べる(2.3時間)
事後学修 講義・演習内容の復習(2.3時間)
5 A, C Aクラス【機械4】 機械部品の加工3(上部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Bクラス【電気4】半田付けによる回路の作成
事前学修 【機械4】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気4】ハイパスフィルターの原理を調べる(2.3時間)
事後学修 講義・演習内容の復習(2.3時間)
6 A, C Aクラス【機械5】 機械部品の加工4(上部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Bクラス【電気5】アンプ回路の作成
事前学修 【機械5】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気5】ローパスフィルターの原理を調べる(2.3時間)
事後学修 講義・演習内容の復習(2.3時間)
7 A, C Aクラス【機械6】 機械部品の加工5(モータ固定部、バッテリ固定部の加工)、組立ておよび調整、移動ロボットへの車輪の組み付け
Bクラス【電気6】基板の完成
事前学修 【機械6】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気6】OPアンプを使った増幅回路について調べる(2.3時間)
事後学修 講義・演習内容の復習(2.3時間)
8 A, C Bクラス【機械1】モータブラケットの穴あけ加工
Aクラス【電気1】全体説明、抵抗とLEDを使った回路
事前学修 【機械1】これまで学習した内容を復習する(2.3時間)
【電気1】これまで学習した内容を復習する(2.3時間)
事後学修 次の授業ではオシロスコープを自由に操作できるよう復習する(2.3時間)
9 A, C Bクラス【機械2】 機械部品の加工1(下部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Aクラス【電気2】フィルター回路の特性
事前学修 【機械2】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気2】オシロスコープの使い方について予習する(2.3時間)
事後学修 観測結果をまとめる(2.3時間)
10 A, C Bクラス【機械3】 機械部品の加工2(下部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Aクラス【電気3】フィルター回路の特性の続き
事前学修 【機械3】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気3】抵抗およびコンデンサの特徴を調べる(2.3時間)
事後学修 実験結果をまとめる(2.3時間)
11 A, C Bクラス【機械4】 機械部品の加工3(上部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Aクラス【電気4】半田付けによる回路の作成
事前学修 【機械4】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気4】ハイパスフィルターの原理を調べる(2.3時間)
事後学修 実験結果をまとめる(2.3時間)
12 A, C Bクラス【機械5】 機械部品の加工4(上部プレートの加工)、計測、ケガキ、ヤスリがけ、ポンチ、穴あけ
Aクラス【電気5】アンプ回路の作成
事前学修 【機械5】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気5】ローパスフィルターの原理を調べる(2.3時間)
事後学修 実験結果をまとめる(2.3時間)
13 A, C Bクラス【機械6】 機械部品の加工5(モータ固定部、バッテリ固定部の加工)、組立ておよび調整、移動ロボットへの車輪の組み付け
Aクラス【電気6】基板の完成
事前学修 【機械6】定盤やハイトゲージ、ノギスの使い方の復習(2.3時間)
【電気6】OPアンプを使った増幅回路について調べる(2.3時間)
事後学修 実験結果をまとめる(2.3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

2024年度入学生
修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-H(1)】
・計測器(ノギス、ハイトゲージなど)を正しく理解し使うことができる。
・加工工具(ケガキ、ヤスリ、ボール盤など)を正しく理解し安全に使うことができる。
・フィルター回路の基礎を理解して説明できる。
・工具を使って正しくハンダ付けができる。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/


2023年度以前の入学生
修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-H-1-1】
・計測器(ノギス、ハイトゲージなど)を正しく理解し使うことができる。
・加工工具(ケガキ、ヤスリ、ボール盤など)を正しく理解し安全に使うことができる。
・フィルター回路の基礎を理解して説明できる。
・工具を使って正しくハンダ付けができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 10% 100% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 90% 50% 50% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 55% 45% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

適宜プリント配布

オフィスアワー

授業期間中のオフィスアワーの開設時間と場所は、
機械系:木曜日、16:00-17:00、A棟3階教員室28。(田中)
電気系:火曜日、16:20-17:50、A棟3勝教員室33。(月間)
ただし、学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性がある。

その他

課題等の評価を行い、解説等を行う。
各学生の進捗状況などにより、授業内容が前後することがある。
欠席回数が5回以上のものは、E評価とする。

実務経験のある教員による授業科目

メーカーの生産技術部門で勤務経験のある教員が、その経験を活かして、ものづくりの基本的な知識と技術について講義・演習を行う。(田中、月間)