1 |
遠隔A |
授業ガイダンス 教育と情報について考える
【担当:坂本】 |
事前学修 |
シラバスを読み、教育と情報について考えてみる(1時間) |
事後学修 |
授業で学んだこと、今後学ぶこと、学びたいことについてレポートを作成する(2時間) |
2 |
遠隔A |
教育の目的と価値 【担当:堀井】 |
事前学修 |
教育について調べ、考えてみる。(2時間) |
事後学修 |
配布プリント等を読み返し、授業で学んだことを整理し、教育についての自分の考えをまとめる。(2時間) |
3 |
遠隔A |
教育と指導のあり方 【担当:堀井】 |
事前学修 |
教育と指導のあり方について調べ、考えてみる。(2時間) |
事後学修 |
配布プリント等を読み返し、授業で学んだことを整理し、教育と指導のあり方についての自分の考えをまとめる。(2時間) |
4 |
遠隔A |
スポーツ・メンタルトレーニング【担当:金田】 |
事前学修 |
大学の課題やアルバイトなどでの作業について、自らの意思で「やろう」と思った行動と「やらされた」と感じた行動の違いについて考えてみる。(2時間) |
事後学修 |
発想連想法に取り組む。(4時間) |
5 |
遠隔A |
日本の保育・子育てについて考える【担当:平沼】 |
事前学修 |
日本の保育・子育ての状況について、どのような問題や課題があるか調べておく(3時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、日本における保育・子育ての問題についての理解を深め、自分の考えをまとめる(3時間) |
6 |
遠隔A |
インクルーシブ保育・教育について考える【担当:平沼】 |
事前学修 |
インクルーシブ保育・教育について、どのような意見や課題があるか調べておく(3時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、インクルーシブ保育・教育についての理解を深め、自分の考えをまとめる(3時間) |
7 |
遠隔A |
大学教育について【担当:松村一徳】 日本では大学へ進学する人が6割になっています。世界の中には9割という国もあるそうです。かつてはごく一部の人にしか縁のなかった大学教育は、いまや希望すれば誰もが受けられる時代になっています。その一方、大学とは何をするところか、何を学ぶところかが見えにくくなっていることも事実でしょう。この授業では、大学教育の歴史をひもときつつ、現代に生きる大学生は大学で何を学び、どのような力を身につける場なのかを考えます。 |
事前学修 |
自身はなぜ本学に入学したのかを考えておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
授業をふまえ、今後本学でどのような力を身につけていきたいと考えるかを文章にまとめましょう。(3時間) |
8 |
遠隔A,B |
誰が真実を決めるのか?メディアの影響力を考える(メディアリテラシー)
【担当:大村】 |
事前学修 |
新聞やテレビのニュース、雑誌、インターネットの情報の信憑性を整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
フィルターバブルとエコーチェンバーについてレポートをまとめる。(1時間)。 偏向やプロパガンダを見抜くための方法を検討しレポートをまとめる。(1時間) |
9 |
遠隔A F |
A.F 人間の記憶の仕組みについて考え、さらに学習効果を高める方法について考える(佐野) Moodleに授業で使う資料や小テスト・課題を載せているので、授業前にまずそこにアクセスしておく。 【担当:佐野】
|
事前学修 |
これまでの自分の学習方法について振り返り、工夫している点や、苦手科目など、どうしても学習効果が上がらない点について考えまとめておく(2時間)
|
事後学修 |
記憶力、学習力を高めるための方法として、講義で説明した12の方法の中で、自分で活かせそうないくつかの方法を選び、今後の学習をどのように改善するかまとめる。 ②小テストを確認し、間違いを正しておく(2時間)
|
10 |
遠隔A |
ヘイトスピーチをどうとらえるか
【担当:中里見博】 |
事前学修 |
ヘイトスピーチとは何か、日本におけるヘイトスピーチの実態について調べて、考えること(2時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、ヘイトスピーチをなくすにはどうすればよいか、理解を深めること。(2時間) |
11 |
遠隔A |
心を測るとは【担当:安達】 :データにはさまざまな種類があること(偽データを含む)や、心理学や統計学をベースに、データの測定、収集、分析から何が明らかになるのかを解説します |
事前学修 |
最近気になるトピックを挙げ、関連する文献などを読み、その問題の下調べをしておく(2時間) |
事後学修 |
授業をふまえ、これまでのデータの読み取りについて気が付いた点、科学的なデータの読み取りについて学んだことをまとめ、レポートを作成する(3時間) |
12 |
遠隔A |
数字から見たスポーツ~スポーツと科学(バイオメカニクス) 【担当:村木】 |
事前学修 |
スポーツ関連のWebサイト、図書や雑誌等を閲覧し、科学的な情報がどのように活用されているかチェックしてみる。(3時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、スポーツにおける科学的エビデンスの活用について理解を深め、自分の考えをまとめる。(3時間) |
13 |
遠隔A |
AIと教育について考える
「現代社会を考える」:討論と「ふり返り」 この授業で学んだ「ふり返り」、レポートを作成する。
【担当:坂本】 |
事前学修 |
これまでの授業について、復習をしておく。(1時間) |
事後学修 |
TVニュース、新聞その他により、現代社会における種々の問題について情報を得、自分の考えをまとめる。(2時間) |