1 |
A |
授業ガイダンス 自由の位置 ジョン・スチュアート・ミル『自由論』 【担当:坂本】
|
事前学修 |
シラバスを読み、自分でも現代がどういう時代か考えてみる(1時間) |
事後学修 |
授業で学んだこと、今後学ぶこと、学びたいことについてレポートを作成する(1時間) |
2 |
遠隔A |
人間の『心』から現代社会を見つめ直す【担当:安達】 :差別・偏見などの現代社会のかかえる諸問題を、「心理学」の観点から紐解きます |
事前学修 |
最近気になるトピックを挙げ、関連する文献などを読み、その問題の下調べをしておく(3時間) |
事後学修 |
授業をふまえ、日常生活のさまざまな事象、社会情勢を心理学の観点からどのように捉えることができるか考え、レポートを作成する(3時間) |
3 |
遠隔A |
UNIVASの開設からみる大学スポーツの行方【担当:金田】 |
事前学修 |
スポーツ界が抱える問題について調べる(3時間) |
事後学修 |
大学スポーツの発展に寄与する方法を考察し、レポートを作成する(3時間) |
4 |
遠隔A |
現代社会とメディア (人と社会とメディアの特性との関係) 【担当:大村】
|
事前学修 |
日常会話や報道の中で「メディア」という言葉が何を指して用いられているかを考える(1時間) 上記の調査結果について、その内容を3つのグループに分類し理由を考える。(1時間) |
事後学修 |
メディアが社会、生活および、自身を含む人間関係等にどのように影響を与えるのかを考え、適切なメディア利用とはどのようなものかを整理してレポートで報告する(2時間) |
5 |
A |
カズオ・イシグロと日本 【担当:松田】
|
事前学修 |
カズオ・イシグロ について各自調べておくこと(3時間) |
事後学修 |
授業で学習した内容を復習しておくこと(3時間) |
6 |
遠隔A |
文学作品に描かれる人間【担当:松村一徳】 文学作品というと堅い、重い、というイメージがあるかもしれませんが、古い作品であろうと新しい作品であろうと、また文豪が書いた作品であろうと新人の作品であろうと、「人間」のありようを描いている点は同じです。この授業では現代のいくつかの作品をもとに、作者がどのような言葉でどのような人間のありようを描いているのかを考えます。 |
事前学修 |
自分が好きな作家の作品(好きな作品でも構いません)を一つ選んで、じっくり読んでみてください。(3時間) |
事後学修 |
文学作品に描かれた人間のありように関して小レポートを書いて提出しましょう。(3時間) |
7 |
A |
スポーツとハラスメント【担当:金田】
|
事前学修 |
スポーツ関係で発生したハラスメント事例を調べる(3時間) |
事後学修 |
スポーツからハラスメントを無くす方法について考察し、レポートを作成する(3時間) |
8 |
遠隔A |
障害者の人権について考える【担当:平沼】 |
事前学修 |
「障害者権利条約」を読んでおく(3時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、障害者の権利についての理解を深め、自分の考えをまとめる(3時間) |
9 |
A.F |
真実を知ることの難しさと大切さ ー現代社会は進歩しているのか―(佐野)【遠隔授業】 |
事前学修 |
Moodleに授業で使う資料や小テスト・課題を載せているので、授業前にまずそこにアクセスしておく。(2時間) |
事後学修 |
①今、世界や日本が抱える問題の中で、あなたが一番深刻であると考える事柄について、詳しく調べてみる(2時間) ②小テストを確認する。 |
10 |
A |
日本の「安全保障」を考える1 災害大国日本と防災
【担当:中里見】 |
事前学修 |
災害大国と言われる日本における防災について、予備知識を得ておくこと。(2時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、災害大国日本における防災についての理解を深めること。(2時間) |
11 |
A |
日本の「安全保障」を考える2 戦争と平和の今とこれから
【担当:中里見博】
|
事前学修 |
「平和国家」と言われる日本の戦後の歴史と、日本がおかれている現状について、予備知識を得ておくこと。(2時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、平和を維持してきた日本の今後の進むべき道について、自分の考えを深めること。(2時間) |
12 |
A,F |
スポーツと平和と環境~オリンピックとパラリンピックの理念~
【担当:村木】 |
事前学修 |
日本オリンピック委員会、日本パラリンピック委員会のWebサイトを起点に関連情報に触れておく。 (2時間) |
事後学修 |
授業を振り返り、平和および環境とスポーツとの関わりについて理解を深め、自分の考えをまとめる。 (2時間) |
13 |
A |
長期主義:マッカスキル『見えない未来を変える「今」ーー 〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』の紹介 【担当:坂本】
|
事前学修 |
資料を読み、長期主義について考える。(1時間) |
事後学修 |
授業で習ったことを振り返り、レポートを作成する。(1時間) |