1 |
A |
衣食住における植物の役割 ならびに 栽培植物の起源・原産地ならびに分類・品種を理解する |
事前学修 |
身近かな植物の原産地を調べておく。(1時間) 身近かな植物の栽培や利用について疑問におもうことを整理しておくこと。(1時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(2時間) |
2 |
A |
植物の栽培に用いられる器具や用土の種類,用い方を学ぶ
|
事前学修 |
使用経験のある農器具の構造を観察する。市販されている用土の種類を調べる。(2時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(2時間) |
3 |
A |
植物栽培の環境条件と生育:肥料の種類と施肥方法(土つくり) |
事前学修 |
市販されている肥料の内容成分を調べておく。(2時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(2時間) |
4 |
A,C,D |
植物の種まきと苗の育成(種の種類を観察し,いろいろな条件で種まきし,苗を育てる)方法ならびに生育条件を学ぶ
|
事前学修 |
興味のある植物の種子を観察し,疑問におもったことを整理しておく.栄養繁殖と種子繁殖の違いを調べておく。 農機具や用土の種類を調べておく。(2時間)
|
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。講義期間中,水やりと観察を行う(2時間)
|
5 |
A,C,D |
畑土壌とそれ以外の土壌の特性(肥料成分)を調査し,栽培のための施肥を設計する |
事前学修 |
畑土壌やプランターの土など植物の栽培状況を観察し,その栽培地から土壌を採取し持参する。(2時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(2時間) |
6 |
A |
植物の栄養繁殖方法(種取り,種まき,葉や枝の挿し木によりクローン繁殖)を学ぶ |
事前学修 |
植物の繁殖方法について提示された用語をまえもって調べ,わからない事を整理する。(3時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(3時間) |
7 |
A |
栽培植物の栄養成長(葉や茎成長)の特性 良品質な葉物野菜を生産するための技術を学ぶ 良質な根を生産するための技術を学ぶ
|
事前学修 |
葉を収穫する作物の栽培方法について予習をしておく。(3時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(3時間) |
8 |
A,C |
植物の繁殖方法(栄養繁殖)を実践を通じて学ぶ
|
事前学修 |
前日の第6回講義内容をよく復習し,栄養繁殖可能な植物の種類をしらべる。(3時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(3時間) |
9 |
A |
栽培植物の生殖成長(果実や種子)の特性 花を咲かせ,実をならせるための技術を学ぶ。 |
事前学修 |
花や種子の構造を予習しておく。(3時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(3時間) |
10 |
A |
栽培植物の成熟の特性 特に、果実の成熟について,その特性と良品質果実生産技術について学ぶ |
事前学修 |
植物の組織器官における老化現象について予習しておく。(3時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(3時間) |
11 |
A,C,D |
果実の熟度を評価する方法を学ぶ。 |
事前学修 |
成熟した状態で食用とする果実と未成熟で食用とする果実を分類する。(2時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(2時間) |
12 |
A |
植物栽培の環境条件と生育:病気の種類と防除方法 |
事前学修 |
身近かな植物の病気や害虫を観察しておく。(2時間) |
事後学修 |
わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(2時間) |
13 |
A,I |
これまでの講義内容をまとめ, 小テストを行う。 |
事前学修 |
これまでの講義や実習内容をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
1時間 わからないことを整理し,質問できるようにしておく。(1時間) |