1 |
AC |
コンピュータソフトウェアの役割と配列を使ったプログラムについて |
事前学修 |
既に学習している配列についてメモリ構造も含め復習しておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、配列の宿題を完成させる(2時間) |
2 |
AC |
物理現象のコンピュータシミュレーションと微分方程式 |
事前学修 |
物理学で学んだ力学と線形代数を中心に復習しておく(2時間) |
事後学修 |
簡単な物理現象を想定して微分方程式で表現してみる(2時間) |
3 |
AC |
微分方程式の数値解法 |
事前学修 |
微分方程式の解析的解法について復習しておく(2時間) |
事後学修 |
プログラム作成またはソフトウェアを用いた解法の実現について考えておく(2時間) |
4 |
AC |
アルゴリズムと関数を用いたプログラムの作成 |
事前学修 |
すでに学習した配列と関数について復習しておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、プログラムの宿題を完成させる(2時間) |
5 |
AC |
線形探索(1):与えられたデータをすべて見つける |
事前学修 |
配列と繰返しを復習しておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、数値を変更した時にどのように処理が変わるかを確認しておく(2時間) |
6 |
AC |
線形探索(2):与えられたデータを1つだけ見つける |
事前学修 |
配列と繰返し、繰り返し制御の動作を復習しておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、数値を変更した時の動作、処理の流れを確認しておく(2時間) |
7 |
AC |
線形探索(3):構造体を用いてデータを表現する |
事前学修 |
構造体について復習しておく(3時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、宿題のプログラムを完成させる(3時間) |
8 |
AC |
線形探索(4):新しい型を定義する |
事前学修 |
基本となるデータ型、ポインタについて復習しておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、インスタンスがどのように生成されるかに注意して動作を確認しておく(2時間) |
9 |
AC |
線形探索(5):プログラムの一部をファイルから取り込む |
事前学修 |
ファイル入出力とOSについて復習しておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、データ数を増やして動作を確認しておく(2時間) |
10 |
AC |
2分探索(1):高速に1つだけ見つける |
事前学修 |
計算量および2分探索について調べておく(2時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、重要な変数がどのように変化するかを確認しておく(2時間) |
11 |
AC |
2分探索(2):データをファイルから読み込む |
事前学修 |
ファイルを使った線形探索について復習しておく(3時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、データを変更した場合の計算量を確認しておく(3時間) |
12 |
AC |
整列(1):単純選択法、単純交換法と単純挿入法によりデータを並べ替える |
事前学修 |
整列の基本について用語を含め調べておく(3時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、データがどういう順番で変化するかを確認しておく(3時間) |
13 |
AC |
整列(2):単純交換法と単純挿入法によりデータを並べ替える |
事前学修 |
整列のプログラムを復習しておく(3時間) |
事後学修 |
作成したプログラムを理解し、整列と探索に関するレポート問題を完成させる(3時間) |