2025年度後期機械設計製図2

曜日・時限 火曜日1時限,火曜日2時限 期別 後期 週時間数 4
ナンバリング EJ330207
開講学科等 工学部-機械工学科
教員名 谷垣 健一
谷垣 健一
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e8%b0%b7%e5%9e%a3%e3%80%80%e5%81%a5%e4%b8%80

教員情報データベースに遷移します

、荻 博次
荻 博次
職務履歴

目的

機械設計製図1に引き続いて,機械設計法・機械製図法について学習し,機械設計をとりまく,材料強度,機械機能,機構,機械加工,機械力学などとの関連の下に,より進んだ設計能力を身に付けることを目的としている。
本講義では2D/3DCADを用いた演習を活用する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C 授業の進め方の説明
空気タンクの設計・製図(部品図)
事前学修 シラバスを読んでくる。
前期に受講した「機械設計製図1」を復習すること(2時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(2時間)。
2 C 空気タンクの設計・製図(組立図) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
3 C 空気タンクの課題 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
4 C 歯車ポンプの設計・製図(部品図ギヤケース) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
5 C 歯車ポンプの設計・製図(部品図軸・歯車) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
6 C 歯車ポンプの設計・製図(組立図) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
7 C 歯車ポンプの課題 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
8 C ねじジャッキの設計(ねじの設計) 事前学修 配布資料を読んで、調べておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、調べておくこと(1時間)。
9 C ねじジャッキの設計(最適なねじの設計) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
10 C ねじジャッキの製図(部品図) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
11 C ねじジャッキの製図(組立図) 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
12 C ねじジャッキの課題 事前学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
事後学修 配布資料を読んで、理解しておくこと(1時間)。
13 A,C 全体総括
未完成の課題を全て完成させる
事前学修 これまでの講義を振り返り、理解が不足している部分を見つけておく(2時間)
事後学修 理解が不足していた部分、未解決の部分を調査する(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-J-1-1】
・空気タンクでは溶接記号、歯車ポンプでは寸法公差、ねじジャッキではねじ設計における強度計算の修得。
〇修得する資質・能力:態度・志向性【DP-J-3-1】
・機械製図のルールを理解し、製図ができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 50% 30% 40% 30% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 50% 30% 40% 30% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 30% 40% 0% 30% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「JISにもとづく標準製図法」大西清,理工学社
または「JIS機械製図の基礎と演習」熊谷信男,阿波屋義照,小川徹,阪本勇,共立出版

オフィスアワー

時間:授業日の昼休み
場所:A棟2階教員室3(A-S264)
学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。

その他

「機械設計製図1」で養った機械設計,機械製図の学習をより深め,機械の強度設計,機械の機能,機械加工法,機械力学などを含め,総合的に機械設計について学ぶ。
上記内容は,諸般の事情により変更することがある。

実務経験のある教員による授業科目