1 |
遠隔A |
確認テスト 元素と原子の起源(原子・分子の成り立ちとその質量) |
事前学修 |
シラバスを読み、本科目の進め方や注意事項を確認する。 テキストの1章を通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。 事前配布の資料がMoodleにある場合があるので確認しておく。(3時間) |
事後学修 |
原子・分子の成り立ちやその質量について講義内容を整理しておく。(2時間) |
2 |
遠隔A |
周期表と元素の性質の周期性(原子核反応、周期表) |
事前学修 |
テキストの2章の前半を通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。(1時間) |
事後学修 |
原子核反応(3種類の壊変についての相違の整理)、周期律について説明できるように講義内容を整理しておく。(2時間) |
3 |
遠隔A |
周期表と元素の性質の周期性(イオン化エネルギーと電位金星と・原子半径と周期律) 電子の軌道と波動関数(1)(電子の軌道、量子数、シュレディンガー方程式、原子軌道) |
事前学修 |
テキストの2章後半を通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。(1時間) |
事後学修 |
イオン化エネルギーと電気陰性度の違いを確認しておく。周期表とイオン化エネルギー、電気陰性度、原子半径の関連を整理しておく。(3時間)
|
4 |
遠隔A |
電子の軌道と波動関数(1)(軌道の形) |
事前学修 |
テキストの3章3-1を通読し、高校化学や化学1、第3回で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。(1時間) |
事後学修 |
原子軌道(s軌道、p軌道...)の形と各軌道に格納可能な電子数、量子数(主量子数、方位量子数、磁気量子数)について講義内容を整理しておく。(3時間) |
5 |
遠隔A |
電子の軌道と波動関数(2)(3つの量子数) |
事前学修 |
テキストの3章3-2以降を通読し、既知の内容と未知の内容とを整理しておく。(1時間) |
事後学修 |
元素の電子配置の表記方法、エネルギー準位図を構築する際の3つのルール(構成原理など)について講義内容を整理しておく 原子の電子配置と有効核電荷、遮蔽について講義内容を整理しておく。(2時間) |
6 |
遠隔A |
一般の原子における電子配置
ルイスの構造式と共鳴構造(1)(ルイス構造式、オクテット則、酸化数、電子対) |
事前学修 |
テキストの3章を再度通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。(1時間) |
事後学修 |
元素の電子配置の表記方法、エネルギー準位図を構築する際の3つのルール(構成原理など)について講義内容を整理しておく。(3時間) |
7 |
遠隔A |
例外的な電子配置を持つ原子・イオン半径
ルイスの構造式と共鳴構造(2)(共鳴構造、VSEPRモデル) |
事前学修 |
前回の「一般的な原子の電子配置」を復習しておく。 テキストの第2章「イオン半径」について通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容を整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
一般的な原子の電子半径と、今回紹介した例外の違いを整理してまとめておく。(2時間) |
8 |
遠隔A |
中間まとめ(小テスト及び小テストの内容のふりかえり) |
事前学修 |
これまでの内容を復習しておく。(3時間) |
事後学修 |
自己採点を行い自分の理解度を確認する。不十分なところを復習する。(3時間) |
9 |
遠隔A |
ルイス構造式・酸化数・共鳴構造
混成軌道と多重結合(1)(原子軌道の重なりで共有結合を考える、原子価結合法) |
事前学修 |
テキストの第4章4-1-1~4-2-1を通読し、既知の内容と未知の内容を整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
ルイスの構造式、酸化数について講義内容を整理しておく.(3時間)
|
10 |
遠隔A |
等電子構造・VSEPRモデル |
事前学修 |
テキストの第4章4-1-3を再読、 4-2-2を通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。1回目からの復習をする。(3時間)
|
事後学修 |
等電子構造とVSEPRモデルについて講義内容を整理しておく。(3時間)
|
11 |
遠隔A |
混成軌道 |
事前学修 |
テキストの5章を通読し、高校化学や化学1で学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。1回目からの復習をする。(3時間)
|
事後学修 |
原子価結合法とsp3, sp2, sp混成軌道について講義内容を整理しておく。多重結合をもつ分子の結合を原子価結合法を使って行う説明について講義内容を整理しておく。(3時間) |
12 |
遠隔A |
分子軌道法(1)(分子軌道法・簡単な二原子分子) 分子軌道法(2)(多電子をもつ同核二原子分子、異核に原子分子) |
事前学修 |
テキストの第6章を通読し、すでに学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。(2時間) |
事後学修 |
分子軌道法について自分の言葉で整理しておく。同核二原子分子(水素分子)やヘリウム原子の分子軌道とエネルギー準位について講義内容を整理しておく。複数の電子をもつ同核二原子分子の分子軌道について整理し。同核二原子分子と異核二原子分子の相違についてまとめておく。(3時間)
|
13 |
遠隔A |
固体と結晶の基礎(1)(固体の基礎) |
事前学修 |
テキストの第7章を通読し、すでに学習・習得した内容と未知の内容とを整理しておく。(2時間)
|
事後学修 |
固体の定義と、固体の種類についてテキストに沿って整理しておく。専門用語(絶縁体、半導体、導体)の違いをまとめておく。 半導体の化学的な性質を理解し、身の回りのどのようなところで使われているのかをを整理しておく。(3時間) |