2025年度後期前半電気機器

曜日・時限 月曜日2時限,金曜日4時限 期別 後期前半 週時間数 0
ナンバリング EE230402
開講学科等 工学部-電気電子工学科
教員名 民田 太一郎
民田 太一郎

目的

電気機器では,電磁誘導現象を利用して、エネルギー変換を行う機器の原理や構造などの基本事項を学ぶ。主に電気エネルギーから機械エネルギーに変換するモータ、特に直流モータ、誘導モータに構造や原理などの基本事項を学ぶ。モータは多くの家電機器,パソコンの冷却ファン,電気自動車,鉄鋼の圧延装置など社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしている。その他、機械エネルギーから電気エネルギーに変換する同期発電機、電気エネルギーから電気エネルギーに変換する変圧器についても学ぶ。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A 講義全体の説明と進め方、および電気機器全般の概要 事前学修 シラバス、教科書を読んでおく(2時間)
事後学修 電気機器全般について教科書などを参考に事後学修をする(2時間)
2 A 電磁エネルギー変換の理論

事前学修 電磁気の物理についてこれまでの授業(電磁気学など)で習ったことを復習する(2時間)
事後学修 電磁気について今回の授業およびこれまでの電磁気学などの授業を合わせて事後学修をする(2時間)
3 A 変圧器(1)、基本原理

事前学修 変圧器の基本原理について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 変圧器の基本原理について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
4 A 変圧器(2)、等価回路と運用

事前学修 特に変圧器の等価回路について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 特に変圧器の等価回路について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
5 A 直流機(1)、基本原理

事前学修 直流機の基本特性について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 直流機の基本特性について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
6 A 直流機(2)、諸特性と運用

事前学修 直流機運用上の特性について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 直流機運用上の特性について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
7 A,C 前半の振り返りと演習(中間小テストと解説)

事前学修 中間小テストの準備(5時間)
事後学修 中間小テストの復習(3時間)
8 A 電動機の巻き線と回転磁界

事前学修 回転磁界等について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 回転磁界等について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
9 A 誘導機(1)、基本原理

事前学修 誘導機の基本原理について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 誘導機の基本原理について教科書などを参考に事後学修をする(2時間)
10 A 誘導機(2)、等価回路と諸特性

事前学修 誘導機の等価回路等について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 誘導機の等価回路等について教科書などを参考に事後学修をする(2時間)
11 A 同期機(1)、基本原理

事前学修 同期機の基本原理について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 同期機の基本原理について教科書などを参考に事後学修をする(2時間)
12 A 同期機(2)、諸特性と運用

事前学修 同期機の運用上の特性について教科書などを参考に事前学修をする(2時間)
事後学修 同期機の運用上の特性について教科書などを参考に事後学修をする(2時間)
13 C 全体のまとめと演習

事前学修 これまでの課題や演習を復習する(2時間)
事後学修 期末試験の準備(6時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

〇2023年度以前入学生
○習得する資質・能力:知識・理解【DP-E-1-1】汎用的技術、応用力【DP-E-2-2】
(1)電気機器の概要と基本原理を理解し説明できる。
(2)直流機,変圧器,誘導機,同期機に関する原理・特性を理解し,基本的計算ができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 70% 50% 50% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 50% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「電気機器学」松井信行編著(オーム社)

オフィスアワー

月曜5限(17:15~19:00)@A号館3階教員室43

その他

・講義に出席して準備学習・レポート・演習を実施し,提出していないと合格できないことがあるので注意すること。
・中間試験および定期試験の問題は回収し答案は原則返却しない。点数やできなかった部分が知りたい場合は個別に連絡すること。
【事前学修】シラバスを見て次回の講義内容を確認し,教科書の該当部分を勉強しておくこと。
【事後学修】その回で学んだことを復習して自分でまとめる習慣を付けること。自分の頭で復習して演習を解けるようになることが大事。各回の課題の提出は評価に用いるので、確実に提出すること。

・(注意)卒業後の第二種電気工事士筆記試験免除のためには、本科目の単位を取得する必要がある。
・(注意)本講義は実務経験による電気主任技術者免状取得に関わる認定に必要な科目(科目区分:機械)である。当該科目区分の認定資格を受けたい学生は必ず修得する必要がある(※対象は2019年度以降の電気電子工学科入学者)。

実務経験のある教員による授業科目

講義担当者は電機メーカーで電動機制御の研究開発を担当した実務経験がある。