1 |
A, C |
蒸気サイクル その1(蒸気サイクルの役割と蒸気の状態変化) |
事前学修 |
熱力学1の復習として,教科書の「第4章 熱力学第2法則」および「第5章 エネルギー有効利用とエクセルギー」をよく読み,内容を理解しておくこと(3時間) |
事後学修 |
「蒸気サイクル その1」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(2時間) |
2 |
A, C |
蒸気サイクル その2(蒸気の状態変化と状態方程式) |
事前学修 |
教科書の「第9章 蒸気サイクル」をよく読み,内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「蒸気サイクル その2」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(2時間) |
3 |
A, C |
蒸気サイクル その3(蒸気表の使い方と状態量の計算方法) |
事前学修 |
教科書の「第9章 蒸気サイクル」をよく読み,内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「蒸気サイクル その3」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(3時間) |
4 |
A,C |
蒸気サイクル その4(代表的蒸気原動機サイクル:ランキンサイクル) |
事前学修 |
教科書の「第9章 蒸気サイクル」をよく読み,内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「蒸気サイクル その4」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(3時間) |
5 |
A,C |
蒸気サイクル その5(ランキンサイクルの熱効率の改善方法:再熱・再生サイクル) |
事前学修 |
教科書の「第9章 蒸気サイクル」をよく読み,内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「蒸気サイクル その4」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(3時間) |
6 |
A, C |
蒸気サイクル その6(蒸気サイクル総括:演習) |
事前学修 |
教科書の「第9章 蒸気サイクル」をよく読み,これまでの講義内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「蒸気サイクル その6」の講義内容を復習し,解けなかった問題を解けるようになっておくこと(3時間) |
7 |
A, C |
冷凍サイクルと空気調和 その1(蒸気圧縮式冷凍サイクル) |
事前学修 |
教科書の「第10章 冷凍サイクルと空気調和」をよく読み,これまでの講義内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「冷凍サイクルと空気調和 その1」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(3時間) |
8 |
A,C |
冷凍サイクルと空気調和 その2(モリエ線図と成績係数および演習) |
事前学修 |
教科書の「第10章 冷凍サイクルと空気調和」をよく読み,これまでの講義内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「冷凍サイクルと空気調和 その2」の講義内容を復習し,解けなかった問題を解けるようになっておくこと(3時間) |
9 |
A, C |
冷凍サイクルと空気調和 その3(空気調和での湿り空気の性質:相対湿度と絶対湿度) |
事前学修 |
教科書の「第10章 冷凍サイクルと空気調和」をよく読み,これまでの講義内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「冷凍サイクルと空気調和 その3」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(2時間) |
10 |
A, C |
冷凍サイクルと空気調和 その4(湿り空気線図の利用方法と演習) |
事前学修 |
教科書の「第10章 冷凍サイクルと空気調和」をよく読み,これまでの講義内容を理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「冷凍サイクルと空気調和 その4」の講義内容を復習し,解けなかった問題を解けるようになっておくこと(3時間) |
11 |
A, C |
化学反応と燃焼 その1(化学反応・燃焼と環境問題) |
事前学修 |
教科書の「第7章 化学反応と燃焼」をよく読み,内容を復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「化学反応と燃焼 その1」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(2時間) |
12 |
A, C |
化学反応と燃焼 その2(化学エネルギーの熱エネルギーへの変換) |
事前学修 |
教科書の「第7章 化学反応と燃焼」をよく読み,内容を復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「化学反応と燃焼 その2」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(2時間) |
13 |
A, C |
化学反応と燃焼 その3(燃焼による熱の発生) |
事前学修 |
教科書の「第7章 化学反応と燃焼」をよく読み,内容を復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
「化学反応と燃焼 その3」の講義内容を復習し,章末問題を解いておくこと(2時間) |