2025年度後期集中教職実践演習(中・高)

曜日・時限 不定期その他 期別 後期集中 週時間数 2
ナンバリング
開講学科等 工学部-電気電子工学科
工学部-電子機械工学科
工学部-機械工学科
工学部-基礎理工学科
工学部-環境科学科
情報通信工学部-情報工学科
情報通信工学部-通信工学科
医療福祉工学部-医療福祉工学科
医療福祉工学部-健康スポーツ科学科
医療健康科学部-医療科学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
総合情報学部-情報学科
教員名 村木 有也
村木 有也
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%91%e6%9c%a8%e3%80%80%e6%9c%89%e4%b9%9f

教員情報データベースに遷移します

平沼 博将
平沼 博将
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%b9%b3%e6%b2%bc%e3%80%80%e5%8d%9a%e5%b0%86

教員情報データベースに遷移します

佐野 正彦
佐野 正彦
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%bd%90%e9%87%8e%e3%80%80%e6%ad%a3%e5%bd%a6

教員情報データベースに遷移します

市谷 浩一郎
市谷 浩一郎
堀井 大輔
堀井 大輔
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a0%80%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94

教員情報データベースに遷移します

安達 未来
安達 未来
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%ae%89%e9%81%94%e3%80%80%e6%9c%aa%e6%9d%a5

教員情報データベースに遷移します

大西 理恵子
大西 理恵子
大村 基将
大村 基将
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a4%a7%e6%9d%91%e3%80%80%e5%9f%ba%e5%b0%86

教員情報データベースに遷移します

目的

教職課程の諸科目および教育実習、教職課程外での様々な活動を通じて身に着けた資質能力を、履修カルテの作成を通じて確認する。この授業では、履修カルテによって将来教員になるうえで不足していると確認された知識や技能を補い、その定着・発展を図ることを目的とした演習を行う。受講者は、各人の一層発展させるべき課題・目標のなかで最もプライオリティの高いものに対応したワークショップを選択し、グループで討論や共同作業を進めていく。さらに、その成果を持ち寄り全体に対しプレゼンテーションする。ワークショップでは、実践的な能力が身に付くように、指導計画の作成、教材開発・作成、模擬授業、模擬実践、実務実習などを、協力しながら進めていく。具体的な、各グループのワークショップの内容は、A「総合的な学習の時間」や「道徳」の模擬授業、B生徒指導のロールプレイング(いじめ・不登校対策、進路指導等)、C保護者対策のロールプレーイング、D学級づくりの模擬実践(レクレーションやエンカウンター)、E教職・教育に関わる研究発表などである。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A (全体)オリエンテーション、履修カルテ作成による教職生としての各自の到達度、今後の目標・課題の確認。 事前学修 シラバスを読んでくる(2時間)
※履修カルテを作成しておく
事後学修 これまでの学びを振り返り、自らの到達点と課題の確認(2時間)
2 A (全体)教員によるグループ毎のワークショップの紹介 事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(1時間)
事後学修 ノート・資料の見直し(3時間)
3 A・B・F グループ毎にワークショップの目的、内容、スケジュールの確認
(第3回から11回はグループに分かれてのワークショップを行う。以下は標準的内容で、スケジュールや内容はグループごとに異なる。)





事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(1時間)
事後学修 今後の計画を考える(3時間)
4 B・F プレゼンテーションに向けての準備計画の作成(作業課題、役割分担、スケジュール等の決定)
事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 グループで確認した次回までの課題の実行(2時間)
5 B・F プレゼンテーションに向けての準備(資料・情報の収集、分析) 事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 グループで確認した次回までの課題の実行(2時間)
6 B・F プレゼンテーションに向けての準備(資料・情報の収集、分析)

事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 グループで確認した次回までの課題の実行(2時間)
7 B・F プレゼンテーションに向けての準備(プログラム策定、資料・教材作成)
事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(3時間)
事後学修 グループで確認した次回までの課題の実行(3時間)
8 B・F プレゼンテーションに向けての準備(プログラム策定、資料・教材作成) 事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(3時間)
事後学修 グループで確認した次回までの課題の実行(3時間)
9 B・F プレゼンテーションに向けての準備(全体発表に向けてのシュミレーション・リハーサル) 事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 リハーサルを踏まえプレゼンテーションの改善、最終決定(4時間)
10 G 全体での成果発表(グループ毎のプレゼンテーションとその検討会)
※ICTを活用して実施
事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 グループ発表への評価とコメント作成(2時間)
11 G 全体での成果発表(グループ毎のプレゼンテーションとその検討会)
※ICTを活用して実施
事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 グループ発表への評価とコメント作成(2時間)
12 G 全体での成果発表(グループ毎のプレゼンテーションとその検討会)
※ICTを活用して実施
事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 グループ発表への評価とコメント作成(2時間)
13 A まとめ、成果・到達度の確認 事前学修 前回までの授業に関する質問事項の確認(質問をする)(2時間)
事後学修 授業全体の振り返りをし、教職学生としての自己評価を行う(4時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

1.教職に必要な資質能力について、自らの到達度や課題を評価・認識できる。
2.教師の役割や責任を理解できる。
3.自らの課題・目標にむけて、実践的な資質・能力獲得のための努力をするとともに、その学び方、方法を見つけることができる。
4.他者と協力しながら、課題の発見・設定、計画作成、問題解決、成果の発表と活用ができる。

【本学における教員養成の理念】「(1) つねに学び、実験し、たしかな専門性を身につけようとする科学者としての姿勢を身につけた教員」、「 (2) 子どもの内面をとらえ、深い信頼と愛情をもって向き合うことのできる人間性豊かな教員」、「 (3) 子どもや親の願い、社会の要請に耳を傾け、つねに自分を高め、発達させていこうとする自己教育力をもった教員」

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 40% 20% 30% 20% 20% 10% 100%
プレゼンテーション 20% 20% 30% 20% 15% 15% 100%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 40% 40% 30% 20% 10% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 12% 34% 24% 19% 11% 100%

教科書・参考書

適宜資料を配付するので指定しない(参加するグループによっては教員から指定される場合がある)。

オフィスアワー

■安達未来
開設時間:毎週月曜日12:40~13:30、開設場所:寝屋川キャンパスA号館1階教員室02

■市谷浩一郎
開設時間:毎週水曜日13:10~13:55、開設場所:四條畷キャンパス記念体育館内事務室

■大西理恵子
毎週火曜日17:00~18:30、 寝屋川キャンパスJ号館6階総合学生支援センターまたは J-607自立支援室
毎週木曜日17:00~18:30、四条畷キャンパス1号館2階 1‐201教員室

■大村基将
開設時間:毎週火曜日13:00~14:00、開設場所:寝屋川キャンパスZ号館 6F 教職支援室

■佐野正彦
開設時間:毎週火曜日14:00~15:30、開設場所:寝屋川キャンパスA号館1階教員室05

■平沼博将
開設時間:毎週火曜日12:50~13:20
開設場所:寝屋川キャンパスA号館1階教員室11

■堀井大輔
開設時間:毎週火・水曜日12:10~12:50、開設場所:寝屋川キャンパスA号館1階教員室06

■村木有也
開設時間:毎週火曜日12:50~13:15、開設場所:寝屋川キャンパスA号館1階教員室3
開設時間:毎週木曜日13:10~13:55、開設場所:四條畷キャンパス記念体育館内事務室

※学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が不在の場合がある
※授業期間以外、あるいはオフィスアワーの時間以外では、あらかじめアポイントを取ること

その他

・「初回」のガイダンス等、全体で集まり実施する(10月の土曜日に実施予定)
※第1回目の授業の際に、希望するグループについての調査および履修カルテの作成を行うため、必ず出席すること
※教育実習が重複するなど、欠席する必要が生じた場合は事前に申し出ること
※履修カルテを準備しておくこと
・初回と最終回の間の授業は、グループに分かれて活動を行うため、実施日時、集合場所などはグループ担当教員の指示に従うこと(土曜日の実施を基本とし、状況に応じて平日に実施する場合がある)
・「最終回」は全体で集まり、グループ毎に成果発表会を行い、情報を共有する(12月末または年明け1月はじめの土曜日に実施予定)

■成績
・本科目は、G(合格)、D(不合格)をもって表す科目となる。

■フィードバック
・レポートなどの返却は、適宜判断するので、指示に従うこと
・特に指定した課題など(含む、プレゼンテーション)は、指定期間内に、修正指示(返却)・再提出(実施)などをしてもらう場合もあるので指示に従うこと

実務経験のある教員による授業科目

公立の中高の教員として勤務し、教鞭をとった経験をもつ専任教員が、実務経験をもとにした現場における教育実践について指導していく。