1 |
面接授業:A |
食品化学とは 水
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書7ページから21ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
2 |
面接授業:A |
炭水化物
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書23ページから38ページまで目を通しておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
3 |
面接授業:A |
脂質
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書43ページから57ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
4 |
面接授業:A |
アミノ酸とタンパク質
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書59ページから71ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
5 |
面接授業:A |
ビタミンとミネラル
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書81ページから100ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
6 |
面接授業:A |
味覚成分
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書103ページから128ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
7 |
面接授業:A |
第6回までのまとめと振り返り 確認テストと小テスト |
事前学修 |
教科書1ページから128ページまで目を通しておく(3.5時間) |
事後学修 |
確認テストに出た問題を教科書で確認して復習する(1時間) |
8 |
面接授業:A |
前半部分の小テストと小テストの内容の振り返り 視覚成分(1) 天然色素
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書129ページから151ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
9 |
面接授業:A |
視覚成分(2) メイラード反応
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書155ページから165ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
10 |
面接授業:A |
嗅覚成分
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書167ページから179ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
11 |
面接授業:A |
触覚成分
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書181ページから193ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
12 |
面接授業:A |
食品の機能性 法律、機能性成分
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書197ページから223ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく(2.5時間) |
13 |
面接授業:A |
食の安全 まとめ
本項目の内容に関するレポートを書いて提出する。 |
事前学修 |
教科書224ページから228ページまで目を通しておく(2時間) |
事後学修 |
講義中に行ったレポートの回答を講義終了後配布するので、正答を確認しながらノートをまとめておく 期末試験の準備をする(3.5時間) |