1 |
A, C |
・ガイダンス(講義の概要、担当講師と連携企業紹介等) ・電気関係法規の大要と電気事業 (電気関係法規の体系と必要性、法規の変遷等) |
事前学修 |
教科書第1章(1.1)~(1.4)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気関係法規の大要について復習を行う。(2.5時間) |
2 |
A,C |
・電気事業の目的と事業規制、関連法規 (電源開発に関する法律、再生可能エネルギー利用に関する法律) |
事前学修 |
教科書第1章(1.5)~(1.8)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気関係法規の目的と役割について復習を行う。(2.5時間) |
3 |
A, C |
・電気工作物の保安に関する法規 1 (電気保安の考え方と電気工作物の種類、事業用電気工作物の保安体制等) |
事前学修 |
教科書第2章(2.1)~(2.5)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気保安に係る保安体制について復習を行う。(2.5時間) |
4 |
A,C |
・電気工作物の保安に関する法規 2 (一般用電気工作物の保安体制、電気工事・電気用品に係る法律) |
事前学修 |
教科書第2章(2.6)~(2.9)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気工事・電気用品に係る法律について復習を行う。(2.5時間) |
5 |
A,C |
・電気設備技術基準・解釈1 (電気設備技術基準の構成とその解釈、基本事項_用語の定義) |
事前学修 |
教科書第3章(3.1)~(3.2.1)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気設備技術基準の構成と解釈について復習を行う。(2.5時間) |
6 |
A, C |
・電気設備技術基準・解釈2 (基本事項_電圧の区分、電線、電路の絶縁、接地工事) |
事前学修 |
教科書第3章(3.2.2)~(3.2.5)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
技術基準の基本事項について復習を行う。(2.5時間) |
7 |
A,C |
・電気設備技術基準・解釈3 (基本事項_電気機械器具の施設等、発・変電所等の電気工作物) |
事前学修 |
教科書第3章(3.2.6)~(3.2.10),(3.3)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気供給設備の施設について復習を行う。(2.5時間) |
8 |
A,C |
・電気設備技術基準・解釈4 (電線路の種類、施設等) |
事前学修 |
教科書第3章(3.4)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電線路の種類、施設等について復習を行う。(2.5時間) |
9 |
A,C |
・電気設備技術基準・解釈5 (電気保安通信、電気使用場所の施設等) |
事前学修 |
教科書第3章(3.5)~(3.6)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気使用場所の施設等について復習を行う。(2.5時間) |
10 |
A, C |
・電気設備技術基準・解釈6 (電気鉄道及び鋼索鉄道、国際規格の概要、発電設備の電力系統への連系技術要件) |
事前学修 |
教科書第3章(3.7)~(3.10)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電気鉄道、国際規格、電力の連系技術要件について復習を行う。(2.5時間) |
11 |
A, C |
・電気に関する標準規格 (産業標準化の必要性と定義、主な標準規格の制度等) |
事前学修 |
教科書第4章について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
産業標準化の必要性、標準規格の制度について復習を行う。(2.5時間) |
12 |
A,C |
・電気施設管理1 (電力需給及び電源開発について) |
事前学修 |
教科書5章(5.1)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
電力需給及び電源開発について復習を行う。(2.5時間) |
13 |
A,C |
・電気施設管理2 (電力系統の運用、自家用電気設備の保守管理のあり方) ・まとめ |
事前学修 |
教科書5章(5.2)~(5.3)について予習を行う。(2.5時間) |
事後学修 |
自家用電気設備の保守管理のあり方について復習を行う。(2.5時間) |