1 |
A |
【電気電子材料の基礎】(1)量子論の夜明け
電気電子材料の性質を決める物質の構造を原子レベルから学ぶ。
[キーワード]元素の周期表と電子配置、黒体輻射、光電効果、不確定性原理 |
事前学修 |
周期表を予習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
2 |
A |
【電気電子材料の基礎】(2)化学結合論
原子軌道、電子配置、化学結合について学ぶ
[キーワード]原子軌道、パウリの排他原理、共有結合、イオン結合、金属結合 |
事前学修 |
エネルギー準位について復習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
3 |
A |
【導電体材料】
電気の良導体である金属は、電気電子材料として不可欠な物質である。 金属結合を学ぶためのバンド理論から、金属の基本的性質、金属の電気伝導の温度依存性について学ぶ。
[キーワード]銅、自由電子、バンド構造、格子振動、ジュール熱、ゼーベック効果 |
事前学修 |
抵抗率と電気伝導、結晶構造と周期律表などを予習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
4 |
A |
【半導体材料1】(半導体材料の基礎)
半導体の登場は、大規模集積回路の発明・発展、それに伴うインターネットを基盤とした情報化社会へのパラダイムシフトを引き起こした。 この半導体の電気伝導と性質について学ぶ。
[キーワード]フェルミ準位、p型/n型半導体
|
事前学修 |
エネルギーバンドを復習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
5 |
A |
【半導体材料2】(半導体材料の作製と用途)
半導体材料の作製方法とpn接合について学ぶ。
[キーワード]単結晶と多結晶、エネルギー分散曲線、半導体単結晶の精製(CZ法)、薄膜形成、pn接合、太陽電池
|
事前学修 |
pn接合の働きについて予習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
6 |
A |
【誘電体材料1】(誘電体材料の性質)
誘電体とよばれる物質は、印加電圧に対して分極という現象を発現する。中でも強い分極を示すのが強誘電体であり、コンデンサやメモリに用いられる。 この分極という現象を中心に、誘電体材料の性質について学ぶ。
|
事前学修 |
コンデンサの種類を調べること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
7 |
A |
【誘電体材料2】(誘電体材料の用途)
誘電体のなかには、圧力・熱・電磁波により分極する性質を示す。このような性質を利用することで身近にはたくさんのセンサーが使われている。 さまざまな誘電体の種類と、チタン酸バリウムを例にとり、結晶の単位格子についても学ぶ。 |
事前学修 |
単結晶と多結晶について復習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
8 |
A |
【オプトエレクトロニクス材料1】(光と物質の相互作用)
2014年ノーベル物理学賞として注目を集めた青色発光ダイオードに代表されるように、オプトエレクトロニクスは光ファイバ、半導体レーザー、太陽電池など様々な研究開発が進められている。 これらオプトエレクトロニクス材料の用途を概観した後に、電磁波である光と物質の相互作用について学ぶ。
[キーワード]電磁波、蛍光、レーザー
|
事前学修 |
蛍光灯の原理について調べておくこと(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
9 |
A |
【オプトエレクトロニクス材料2】(オプトエレクトロニクス材料の用途)
発光ダイオードと半導体レーザーを中心に、その原理と材料について学ぶ。
[キーワード]発光ダイオード、CD、太陽電池 |
事前学修 |
ここまでの講義を復習すること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
10 |
A |
【演習と解説】
ここまでの講義を問う演習を行い、問題について解説する。 配布したプリントとノートなどを参考にする。 |
事前学修 |
ここまでの講義を復習しておくこと。 |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
11 |
A |
【磁性材料】 ハードディスクドライブに代表されるように磁性材料は、記録材料として用いられている。磁気モーメント、磁化、磁化曲線について学ぶ。
[キーワード]電子スピン、磁区、バルクハウゼン効果、ネオジム磁石 |
事前学修 |
身の回りにある磁気材料は何があるか調べる(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
12 |
A |
【超伝導体材料】
今やリニアモーターカーの原理として知られている超電導現象であるが、電気抵抗がゼロとはどういうことが起こっているのか、超伝導現象について学ぶ。
[キーワード]マイスナー効果、ジョゼフソン効果、ロンドン方程式、第1種超電導体、第2種超電導体 |
事前学修 |
リニアモーターカーについて調べること(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |
13 |
A |
【オプトエレクトロニクス材料1】(光と物質の相互作用)
2014年ノーベル物理学賞として注目を集めた青色発光ダイオードに代表されるように、オプトエレクトロニクスは光ファイバ、半導体レーザー、太陽電池など様々な研究開発が進められている。 これらオプトエレクトロニクス材料の用途を概観した後に、電磁波である光と物質の相互作用について学ぶ。
[キーワード]電磁波、蛍光、レーザー |
事前学修 |
蛍光灯の原理について調べておくこと(2時間) |
事後学修 |
講義内容を復習しておくこと。講義で紹介したトピックスを調査・自習すること。(3時間) |