1 |
A |
クーロンの法則・電気力 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
高校での電気の復習をすること 教科書第1節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
3個の点電荷間での電気力が導けるようになること 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(2時間) |
2 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「電界の定義」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第2節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
点電荷からの電界の公式が導けるようになること 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
3 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「電気力線の定義」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第3節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
点電荷から放出される電気力線の総数を導けるようになること 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
4 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「ガウスの定理」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第4節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
5 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「ガウスの定理を用いた電界の導出-帯電した球による電界-」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第4節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(2時間) |
6 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「ガウスの定理を用いた電界の導出-帯電した円柱による電界-」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第4節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(2時間) |
7 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「電位の定義-帯電した球による電位-」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第5節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
8 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「電位の定義-帯電した円柱による電位-」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第6節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
9 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「電位差の定義-帯電した平板による電位差-」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第6節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
10 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「完全導体」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
教科書第7節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(2時間) |
11 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「静電容量の定義ー同心球コンデンサの静電容量の計算ー」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。
|
事前学修 |
教科書第9節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
12 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「静電容量の定義ー同軸円筒コンデンサの静電容量の計算ー」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。
|
事前学修 |
教科書第9節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(3時間) |
13 |
A,C |
前回の講義の復習として、講義の最初に15分程度の小テストを行った後、解答を行なう。 次に、「静電容量の定義ー平行平板コンデンサの静電容量の計算ー」の講義を行い、それに関する宿題を出す。 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。
|
事前学修 |
教科書第9節を予習すること(2時間) |
事後学修 |
習った講義の復習と宿題を解くこと 授業開始15分間の小テストのために勉強をすること(2時間) |