1 |
A,C,D,F |
ガイダンス(全体で行う) 生物学で必要な知識と実験を行う上での注意事項と基本操作 器具の洗い方(ビーカー、薬さじ、メスフラスコ) Wordを使ったレポートの書き方 図の入れ方 分析実験に必要な知識(全体で行う) 分光分析の基礎 検量線 エクセルを使ったグラフの作り方・解釈の仕方 |
事前学修 |
事前に配布されるガイダンス資料を読み、わからないところを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
Moodeで配布する講義テキストを元に、資料をまとめ提出の準備をする。(0.5時間) |
2 |
C,D,F |
位相差顕微鏡の使い方と動物細胞観察 1(小グループに分かれて行う) がん細胞を使った細胞毒性試験 食品に使用される化合物、薬物が細胞に与える影響の観察
マイクロピペットの使用方法習得と薬剤の調整 |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
3 |
C,D,F |
位相差顕微鏡の使い方と動物細胞観察 2(小グループに分かれて行う) がん細胞を使った細胞毒性試験 食品に使用される化合物、薬物が細胞に与える影響の観察
細胞毒性試験と結果の観察 |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
4 |
C,D,F |
<レポート作成> 位相差顕微鏡の使い方と動物細胞観察(小グループに分かれて行う) がん細胞を使った細胞毒性試験 食品に使用される化合物、薬物が細胞に与える影響の観察 |
事前学修 |
レポートのテンプレートを確認し、どのような項目を記載するべきか考えておく(0.5時間) |
事後学修 |
レポートを完成させて提出する(0.5時間) |
5 |
C,D,F |
パン酵母の固定化と固定化酵母による発酵実験(小グループに分かれて行う)
|
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
6 |
C,D,F |
呼吸系の補酵素NAD→NADHの反応を利用したアルコール濃度の測定(小グループに分かれて行う) |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
7 |
C,D,F |
<レポート作成> パン酵母を用いた発酵実験とアルコール濃度の測定 (小グループに分かれて行う) |
事前学修 |
レポートのテンプレートを確認し、どのような項目を記載するべきか考えておく(0.5時間) |
事後学修 |
レポートを完成させて提出する(0.5時間) |
8 |
C,D,F |
酢酸カーミンを使ったニンニクの根のDNAの染色実験(小グループに分かれて行う) |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
9 |
C,D,F |
ニンニクの根の細胞分裂の顕微鏡観察(小グループに分かれて行う) |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
10 |
C,D,F |
<レポート作成> 酢酸カーミンを使ったニンニクの根のDNAの染色と細胞分裂の観察(小グループに分かれて行う) |
事前学修 |
レポートのテンプレートを確認し、どのような項目を記載するべきか考えておく(0.5時間) |
事後学修 |
レポートを完成させて提出する(0.5時間) |
11 |
C,D,F |
(一般学生)植物に含まれるポリフェノール化合物の分析1(小グループに分かれて行う) 乳鉢を用いた食品のすり潰しとポリフェノールの抽出
(教職生)生物多様性センターでの研修 |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
12 |
C,D,F |
(一般学生)植物に含まれるポリフェノール化合物の分析2(小グループに分かれて行う) データの解析とポリフェノール量の計算
(教職生)生物多様性センターでの研修 |
事前学修 |
Moodleで配布する実験テキストを読み、実験方法までを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
事後学修 |
実験の結果などを実験ノートにまとめておく(0.5時間) |
13 |
C,D,F |
<レポート作成> (一般学生)植物に含まれるポリフェノール化合物の分析1(小グループに分かれて行う) 乳鉢を用いた食品のすり潰しとポリフェノールの抽出
(教職生)生物多様性センターでの研修 |
事前学修 |
レポートのテンプレートを確認し、どのような項目を記載するべきか考えておく(0.5時間) |
事後学修 |
レポートを完成させて提出する(0.5時間) |