2025年度前期基礎理工学入門

曜日・時限 金曜日2時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EN130802,EU130802
開講学科等 工学部-基礎理工学科
工学部-環境科学科
工学部-基礎理工学科 数理科学専攻
工学部-基礎理工学科 環境化学専攻
教員名 名倉 誠
名倉 誠
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%90%8d%e5%80%89%e3%80%80%e8%aa%a0

教員情報データベースに遷移します

榎本 博行
榎本 博行
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a6%8e%e6%9c%ac%e3%80%80%e5%8d%9a%e8%a1%8c

教員情報データベースに遷移します

湯口 宜明
湯口 宜明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b9%af%e5%8f%a3%e3%80%80%e5%ae%9c%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

齊藤 安貴子
齊藤 安貴子
柳田 達雄
柳田 達雄
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9f%b3%e7%94%b0%e3%80%80%e9%81%94%e9%9b%84

教員情報データベースに遷移します

森田 成昭
森田 成昭
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a3%ae%e7%94%b0%e3%80%80%e6%88%90%e6%98%ad

教員情報データベースに遷移します

影島 賢巳
影島 賢巳
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%bd%b1%e5%b3%b6%e3%80%80%e8%b3%a2%e5%b7%b3

教員情報データベースに遷移します

青沼 秀児
青沼 秀児
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%9d%92%e6%b2%bc%e3%80%80%e7%a7%80%e5%85%90

教員情報データベースに遷移します

多米田 裕一郎
多米田 裕一郎
田中 孝徳
田中 孝徳
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%80%80%e5%ad%9d%e5%be%b3

教員情報データベースに遷移します

目的

グループ学習,プロジェクト学習,少人数ゼミナール,等を通して,個人,あるいはグループで目標を設定し,それを達成するために計画を立てて,その計画を実行する力を養うことを本科目の目的とする.

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 C,D 学外研修
事前学修 研修先機関について調べておく(2時間)
事後学修 研修で学んだことを整理する(2.5時間)
2 B,C,F 学外研修のまとめ学習 事前学修 レポートの構想を練る(2時間)
事後学修 レポートを完成させる(2.5時間)
3 A/C U就職課ガイダンス/N図書館ツアー 事前学修 (U専攻)将来の進路について現在の希望をまとめておく(2時間)
(N専攻)図書館の役割について予習しておく(2時間)
事後学修 (U専攻)就職に向けて今から何を心掛けるべきかを考えてまとめる(2.5時間)
(N専攻)図書館の役割と活用法についてまとめる(2.5時間)
4 A/C N就職課ガイダンス/U図書館ツアー 事前学修 (N専攻)将来の進路について現在の希望をまとめておく(2時間)
(U専攻)図書館の役割について予習しておく(2時間)
事後学修 (N専攻)就職に向けて今から何を心掛けるべきかを考えてまとめる(2.5時間)
(U専攻)図書館の役割と活用法についてまとめる(2.5時間)
5 C,D,E,F プロジェクト学習1 事前学修 プロジェクト学習のテーマを確認する(2時間)
事後学修 作品の仕様とチームの中での役割を確認する(2.5時間)
6 C,D,E,F プロジェクト学習2 事前学修 作品の仕様を確認する(2時間)
事後学修 作品制作の手順を確認し,計画を立てておく(2.5時間)
7 C,D,E,F プロジェクト学習3 事前学修 プレゼンテーションのアイディアを考えておく(2時間)
事後学修 プレゼンテーションの内容を確認し,発表の事前練習を行う(2.5時間)
8 C,D,E,F プロジェクト学習作品発表会 事前学修 作品とプレゼンテーションの仕上がりを確認する(2時間)
事後学修 プロジェクトの結果を評価する(2.5時間)
9 B,F,G プロジェクト学習プレゼンテーション会 事前学修 プロジェクト学習全体の総括を考えておく(2時間)
事後学修 グループごとに指定された課題に取り組む(2.5時間)
10 A 社会と基礎理工1 事前学修 担当教員の専門分野について調べておく(2時間)
事後学修 指定された課題に取り組む(2.5時間)
11 A 社会と基礎理工2 事前学修 担当教員の専門分野について調べておく(2時間)
事後学修 指定された課題に取り組む(2.5時間)
12 A 社会と基礎理工3 事前学修 担当教員の専門分野について調べておく(2時間)
事後学修 指定された課題に取り組む(2.5時間)
13 A 社会と基礎理工4、全体のまとめ 事前学修 担当教員の専門分野について調べておく(2時間)
事後学修 指定された課題に取り組み、「社会と基礎理工学」の講義全体についてまとめる(4時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

到達目標
・プロジェクト学習を通して,基礎理工学科で学ぶために必要な力やコミュニケーション力を向上させ、どのような力が必要か説明できる。
・自己の強み・弱みを知り、将来への道筋を描くように努める.またその内容を説明できる。
・基礎理工学科での学びがどのように社会とつながっているかイメージを持ち、第三者に説明できる。

科目に関するディプロマポリシー
2024年度入学生:
下記のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/


2023年度以前の入学生:
〇修得する資質・能力:汎用的技能【DP-N-2】【DP-U-2】
・プロジェクト学習を通して,基礎理工学科で学ぶために必要な力やコミュニケーション力を向上させ、どのような力が必要か説明できる。
〇修得する資質・能力:総合的な学習経験と創造的思考力【DP-N-4】【DP-U-4】
・自己の強み・弱みを知り、将来への道筋を描くように努める.またその内容を説明できる。
・基礎理工学科での学びがどのように社会とつながっているかイメージを持ち、第三者に説明できる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 20% 15% 15% 30% 20% 20% 100%
プレゼンテーション 20% 10% 60% 30% 100%
レポート、宿題 20% 30% 30% 10% 20% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 20% 30% 70% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 20% 15% 60% 25% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 9% 14% 38% 33% 6% 100%

教科書・参考書

各回の授業において,必要に応じて,プリントを配布またはMoodleの授業サイトに資料を掲載する.

オフィスアワー

基礎理工学入門全体についての質問は名倉まで
月曜5限、A-3F 教員室19
(学内外の用務の為,オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性もあります.)

その他

基礎理工学科で学ぶための入門的な科目であるので、1年次生は必ず履修すること.
授業の中でレポート等を課した場合は、内容を確認の上、レポートそのものかコメントを返す.

実務経験のある教員による授業科目