1 |
A, C |
ガイダンス 熱力学の復習(1) 理想気体の状態方程式/熱力学の第一法則/変数の示量性と示強性/比熱 |
事前学修 |
シラバスを読んでくること。数学と力学について復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「ガイダンス,熱力学の復習(1)(理想気体の状態方程式/熱力学の第一法則/変数の示量性と示強性/比熱)」の復習をしておく(2時間) |
2 |
A, C |
熱力学の復習(2) 比熱比/気体の状態変化とエネルギーの授受/孤立系・閉鎖系・開放系/開放系の状態変化/絶対仕事と工業仕事 |
事前学修 |
前回の授業の内容「ガイダンス,熱力学の復習(1)(理想気体の状態方程式/熱力学の第一法則/変数の示量性と示強性/比熱)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱力学の復習(2)(比熱比/気体の状態変化とエネルギーの授受/孤立系・閉鎖系・開放系/開放系の状態変化/絶対仕事と工業仕事)」の復習をしておく(2時間) |
3 |
A, C |
冷凍サイクル(1) 熱機関と冷凍サイクル/冷凍サイクルの種類/冷媒の種類 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱力学の復習(2)(比熱比/気体の状態変化とエネルギーの授受/孤立系・閉鎖系・開放系/開放系の状態変化/絶対仕事と工業仕事)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍サイクル(1)(熱機関と冷凍サイクル/冷凍サイクルの種類/冷媒の種類)」の復習をしておく(2時間) |
4 |
A, C |
冷凍サイクル(2) 蒸発と凝縮の性質/蒸気圧縮式冷凍機/蒸発器と凝縮器 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍サイクル(1)(熱機関と冷凍サイクル/冷凍サイクルの種類/冷媒の種類)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍サイクル(2)(蒸発と凝縮の性質/蒸気圧縮式冷凍機/蒸発器と凝縮器)」の復習をしておく(2時間) |
5 |
A, C |
冷凍サイクル(3) p-h線図/モリエ線図/冷凍サイクルの成績係数/過冷却液体と過熱蒸気 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍サイクル(2)(蒸発と凝縮の性質/蒸気圧縮式冷凍機/蒸発器と凝縮器)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍サイクル(3)(p-h線図/モリエ線図/冷凍サイクルの成績係数/過冷却液体と過熱蒸気)」の復習をしておく(2時間) |
6 |
A, C |
冷凍サイクル(4) 二段圧縮冷凍サイクル/二元冷凍サイクル/カスケード熱交換器 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍サイクル(3)(p-h線図/モリエ線図/冷凍サイクルの成績係数/過冷却液体と過熱蒸気)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍サイクル(4)(二段圧縮冷凍サイクル/二元冷凍サイクル/カスケード熱交換器)」の復習をしておく(2時間) |
7 |
A, C |
冷凍機器(1) 冷凍機器の主要構成機械/圧縮機(往復式,回転式,遠心式)/圧縮機の軸動力 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍サイクル(4)(二段圧縮冷凍サイクル/二元冷凍サイクル/カスケード熱交換器)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍機器(1)(冷凍機器の主要構成機械/圧縮機(往復式,回転式,遠心式)/圧縮機の軸動力)」の復習をしておく(2時間) |
8 |
A, C |
冷凍機器(2) 膨張弁/絞り膨張と熱膨張/ニードルバルブとキャピラリーチューブ/膨張弁の力学 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍機器(1)(冷凍機器の主要構成機械/圧縮機(往復式,回転式,遠心式)/圧縮機の軸動力)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍機器(2)(膨張弁/絞り膨張と熱膨張/ニードルバルブとキャピラリーチューブ/膨張弁の力学)」の復習をしておく(2時間) |
9 |
A, C |
冷凍機器(3) 蒸発器と凝縮器/伝熱工学の復習/熱交換器における伝熱/効率的な熱交換 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍機器(2)(膨張弁/絞り膨張と熱膨張/ニードルバルブとキャピラリーチューブ/膨張弁の力学)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「冷凍機器(3)(蒸発器と凝縮器/伝熱工学の復習/熱交換器における伝熱/効率的な熱交換)」の復習をしておく(2時間) |
10 |
A, C |
空気調和(1) 空気の状態とその調節/ヒトの生活空間/産業空間 |
事前学修 |
前回の授業の内容「冷凍機器(3)(蒸発器と凝縮器/伝熱工学の復習/熱交換器における伝熱/効率的な熱交換)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「空気調和(1)(空気の状態とその調節/ヒトの生活空間/産業空間)」の復習をしておく(3時間) |
11 |
A, C |
空気調和(2) 加湿の方法/除湿の方法/微粒子除去の方法 |
事前学修 |
前回の授業の内容「空気調和(1)(空気の状態とその調節/ヒトの生活空間/産業空間)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「空気調和(2)(加湿の方法/除湿の方法/微粒子除去の方法)」の復習をしておく(3時間) |
12 |
A, C |
食品冷凍(1) 食品の生命活動と品質/常温における食品品質の推移 |
事前学修 |
前回の授業の内容「空気調和(2)(加湿の方法/除湿の方法/微粒子除去の方法)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「食品冷凍(1)(食品の生命活動と品質/常温における食品品質の推移)」の復習をしておく(3時間) |
13 |
A, C |
食品冷凍(2) 食品の熟成/酵素と微生物作用の温度依存性/低温化の影響/急速凍結技術/凍結乾燥技術 |
事前学修 |
前回の授業の内容「食品冷凍(1)(食品の生命活動と品質/常温における食品品質の推移)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「食品冷凍(2)(食品の熟成/酵素と微生物作用の温度依存性/低温化の影響/急速凍結技術/凍結乾燥技術)」の復習をしておく(3時間) |