2025年度後期情報通信工学実験2

曜日・時限 火曜日3時限,火曜日4時限 期別 後期 週時間数 4
ナンバリング GF330405
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 村上 恭通
村上 恭通
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%91%e4%b8%8a%e3%80%80%e6%81%ad%e9%80%9a

教員情報データベースに遷移します

木原 満
木原 満
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9c%a8%e5%8e%9f%e3%80%80%e6%ba%80

教員情報データベースに遷移します

何 一偉
何 一偉
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%bd%95%e3%80%80%e4%b8%80%e5%81%89

教員情報データベースに遷移します

目的

この科目では通信工学科3年次までの各講義教科内容に合わせて実験課題が設定されています。
講義で学んだ通信工学上の基礎的な事項について実験実証して、より深く理解すると共に,工学の研究開発に不可欠な実験手順、計測器の扱い方等の知識が得られます。
また、通信機器の運用に必要な測定機器類の理論・構造・機能および保守の知識が得られます。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 面接授業:C ホーン・アンテナを用いた電力の放射減衰実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,ホーン・アンテナについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
2 面接授業:C 方向性結合器の特性実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,方向性結合器について調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
3 面接授業:C 衛星を利用した電波の受信実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,衛生通信方式について調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
4 面接授業:C レーダーエコーの反射強度特性の実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,レーダーについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
5 面接授業:C LD・LEDの発光特性実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,半導体レーザー(LD)・発光ダイオード(LED)について調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
6 面接授業:C PIN-PDの特性実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,PINフォトダイオード(PIN-PD)について調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
7 面接授業:C 反射・屈折特性実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,光の反射・屈折について調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
8 面接授業:C 光ファイバ伝送損失実験 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,光ファイバについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
9 面接授業:C ネットワークセキュリティの実験(ファイアウォールの基礎) 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,ファイアウォールについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
10 面接授業:C ネットワークセキュリティの実験(ファイアウォールの応用) 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,ファイアウォールについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
11 面接授業:C ネットワークセキュリティの実験(VPNによるリモートアクセス) 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,VPNについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
12 面接授業:C ネットワークセキュリティの実験(VPNによるLAN間接続) 事前学修 情報通信工学実験テキストの該当部分を読んで予習する.また,VPNについて調べておく.(1時間)
事後学修 実験課題の復習とレポートの作成.(1.3時間)
13 面接授業:C 総括・レポート指導 事前学修 各実験課題のレポートの作成.(1.2時間)
事後学修 各実験課題のレポートの修正.(1.2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

??講義で学んだ情報工学・通信工学の知識を実際に体験することを通じてより深く学ぶ(実学).
??実験機器の取り扱い方法を学ぶ.
??レポート作成を通じて,論文の書き方の基本を学ぶ.

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
??修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力 【DP-F-1-1】 
・実験手順や計測装置の扱い方を理解できること.
??修得する資質・能力:汎用的技能 【DP-F-2-1】【DP-F-2-2】
・自分たちで考え,協力的に実験を行う姿勢ができていること.
・実験結果を報告書にまとめる基本的な技法や表現が身に付いていること.

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 10% 10% 70% 20% 100%
プレゼンテーション 10% 60% 10% 30% 100%
レポート、宿題 50% 70% 10% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 30% 10% 50% 10% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 51% 8% 33% 0% 8% 100%

教科書・参考書

実験担当者共著「情報通信工学実験書」。配布資料に基づいて行う実験もあります。

ただし、実験課題の進行により関連図書による学習やレポートを書くために関連図書の調査が必要になります。

オフィスアワー

村上恭通:火曜 17:15?18:00 (A号館2F教員室)
何 一偉:水曜,金曜 12:45~13:20(A号館2F教員室)
木原 満:水曜 17:15~18:00(A号館2F教員室)

学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。随時、電子メールでも質問を受け付けます。

その他

実験は班ごとに分かれて並列に行いますので、本シラバスに記載の順序とは異なります。各班の各回の実験内容についてはテキストを参照してください。

この科目を履修することにより、理論のみならず工学者にとって大切な実現象に対する素養が修得できるものと考えています。

Moodle・Slack・電子メール等を活用します。
実験レポートはチェックして、必要に応じて適切な指導を行います。また、不備や問題があるレポートは指摘・返却し、再提出するように指導します。

実務経験のある教員による授業科目

企業で研究開発を行っていた実務経験を活かして、実際に間違いやすい箇所はどこか、報告書のまとめ方等、ノウハウを交えながら指導します。