1 |
AC |
古代から現代までの情報通信の歴史と技術の進展に関して、その概観を説明する |
事前学修 |
自分で情報通信技術発展の歴史に関して調べておくこと(2時間)。 |
事後学修 |
授業内容を復習し、古代から現代に至る情報通信技術の発展に関してその全体像を理解すること(2時間)。 |
2 |
AC |
プリント第1章の1.1情報と通信、1.2通信と放送について、説明する。 |
事前学修 |
シラバスおよびプリントの1.1節(情報と通信)~1.2節(情報と放送)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
情報、通信、および放送の意味の違いとそれらの内容を理解すること(2時間)。 |
3 |
AC |
第1章の「1.3電気を使って情報を送る」について、説明する。 |
事前学修 |
プリントの1.3節(電気を使って信号を送る)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
情報通信における電気信号の果たす役割を理解すること(2時間)。 |
4 |
AC |
第2章の「2.1 アナログとディジタル」、「2.2 ビットとバイト」および、「2.3 ディジタルのメリット」について説明する。 |
事前学修 |
プリントの2.1節(アナログとディジタル)~2.3節(ディジタルのメリット)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
アナログ信号とディジタル信号およびビットとバイトの差異を理解し、ディジタル信号のメリットについて長距離伝送における例などで内容を理解すること(2時間)。 |
5 |
AC |
第2章の「2.4 音声信号のディジタル化」について説明する。 2.4では、「アナログ・ディジタル変換(A/D変換)」の基本原理である「標本化」、「量子化」、「符号化」の3段階のプロセスについて詳しく述べる。 |
事前学修 |
プリントの2.4節(音声信号のディジタル化)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
ディジタル化の特徴について標本化定理を参考にして、内容を理解すること(2時間)。 |
6 |
AC |
第2章の「2.5 FAX信号のディジタル化」と「2.6 動画像のディジタル化」について説明する。また、「2.7 情報量」について説明し、情報量のエントロピーの概念を述べる。 |
事前学修 |
プリントの2.5節(FAX)~2.7節(情報量)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
FAX(静止画)と動画像の情報量の差異に注意して、情報量の定義と特徴について内容を理解すること(2時間)。 |
7 |
AC |
第3章の「情報を伝送する」の最初の項目の「3.1 ディジタル信号の伝送」の基礎事項について説明する。 |
事前学修 |
プリントの3.1節(ディジタル信号の伝送)を読んでおくこと(4時間)。 |
事後学修 |
ディジタル信号の伝送の方式と特徴について、内容を理解すること(4時間)。 |
8 |
AC |
第3章の二つ目の項目である「ベースバンド伝送」と「ブロードバンド伝送」の概念とその実際例について述べる。また、将来情報伝送工学等で学ぶ「周波数帯域」や「通信チャネル」、および「ディジタル変調方式」の初歩について解説する。 |
事前学修 |
プリントの3.2節(ベースバンドとブロードバンド)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
ベースバンド伝送とブロードバンド伝送の差異に注意して、内容を理解すること |
9 |
AC |
第3章の「3.3 有線伝送路」の伝送ケーブルとして代表的な、電話線、LANケーブル、同軸ケーブル、および光ファイバケーブルについて、それらの特徴と主な用途について説明する。 |
事前学修 |
プリントの3.3節(有線ケーブルのいろいろ)を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
電話線、同軸ケーブル、光ファイバの差異と特徴について、内容を理解すること(2時間)。 |
10 |
AC |
光ファイバの内部の構造と光の伝搬特性についてさらに詳しく述べ、光ファイバの特性を理解するうえで重要なスネルの法則と臨界角の計算を行う。また三角関数の基礎事項についてもの復習する。 |
事前学修 |
プリントの3.3節の光ファイバケーブルと光の屈折を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
光ファイバケーブルの構造と特徴に関連して、スネルの法則と臨界角について、内容を理解すること(2時間)。 |
11 |
AC |
第3章の「3.4 無線伝送」について、電波を用いた無線通信工学システムの歴史と今後の5G等を見据えた開発動向を述べる。 |
事前学修 |
プリントの3.4節(無線伝送)の電波の種類と用途を読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
電波の種類の特徴とそれらの用途について、内容を理解すること(2時間)。 |
12 |
AC |
第3章の「3.4 無線伝送」について、線状のダイポール(半波長)アンテナの送受信特性やマイクロ波帯ので利用されるパラボラアンテナの構造についても説明する。 |
事前学修 |
プリントの3.4節(無線伝送)の送信と受信アンテナを読んでおくこと(2時間)。 |
事後学修 |
各種送受信アンテナの特徴と用途について、内容を理解すること(2時間)。 |
13 |
AC |
本授業で12回行ってきた内容の全体的な復習を行う。 |
事前学修 |
プリント、ノートおよび演習問題を全て復習すること(4時間)。 |
事後学修 |
学習内容を今後の専門科目の理解に発展させるように努めること(4時間)。 |