1 |
A |
ソフトコンピューティングとは: ソフトコンピューティングの基本理念や構成要素について学ぶ. |
事前学修 |
シラバスをよく読んで用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
ソフトコンピューティングの概念を復習し,よく整理する(3時間) |
2 |
A |
最適化問題とメタヒューリスティクス: 最適化問題とはどのようなものか,その解法としてよく用いられるメタヒューリスティクスとはどのようなものか学ぶ. |
事前学修 |
教科書の1.1から1.2.3を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
最適化問題とはどのような問題か,メタヒューリスティクスはどのような特徴を持っているのか,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
3 |
A |
時間計算量: アルゴリズムに対する代表的な評価指標である時間計算量について学ぶ. |
事前学修 |
教科書の1.3と1.3.1を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
ビッグ・オー記法の概念を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
4 |
A |
NP完全問題(手に負えない問題): 計算量理論の重要概念であるクラスPやNPについて,その概要を学ぶ. |
事前学修 |
教科書の1.3.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
5 |
A |
初歩的なメタヒューリスティクス: 代表的なメタヒューリスティックである修正山登り法や傾斜方法について学ぶ. |
事前学修 |
教科書の2,2.1,2.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
6 |
A |
シミュレーテッドアニーリング: 代表的なメタヒューリスティックであるシミュレーテッドアニーリングについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の3.2から3.5を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
特に局所探索法との違いについて内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
7 |
A |
タブーサーチ: 代表的なメタヒューリスティックであるタブーサーチについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の4.1を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
特に局所探索法との違いについて内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
8 |
A |
遺伝的アルゴリズムの概要: ソフトコンピューティングの主要要素である遺伝的アルゴリズムについて,その概要を学ぶ. |
事前学修 |
教科書の5.1と5.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(3時間) |
9 |
A |
遺伝的アルゴリズムの適用: 遺伝的アルゴリズムの適用例をいくつか学ぶ. |
事前学修 |
教科書の5.4を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
10 |
A |
アントコロニー最適化法: メタヒューリスティクスの1つであるアントコロニー最適化法について学ぶ. |
事前学修 |
教科書の7.1と7.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
11 |
A |
人工ニューラルネットワーク: ソフトコンピューティングの主要要素である人工ニューラルネットワークについて,その概要を学ぶ. |
事前学修 |
教科書の8.1を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
12 |
A |
自己組織化マップ: ニューラルネットワークの一種である自己組織化マップについて学ぶ. |
事前学修 |
教科書の8.2を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |
13 |
A |
ファジィ制御: ソフトコンピューティングの主要要素であるファジィ制御について,その概要を学ぶ. |
事前学修 |
用語の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
内容を復習し,よく整理する.また,小テストの内容について学生同士でディスカッションする(2時間) |