2025年度前期CAD実習

曜日・時限 金曜日4時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EJ230203
開講学科等 工学部-機械工学科
教員名 山本 昌平
山本 昌平
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e3%80%80%e6%98%8c%e5%b9%b3

教員情報データベースに遷移します

目的

2次元CAD(AutoCAD)の必要性を学び,基本となる操作方法を身に付けることにより,JISに基づいた機械図面が描けるようになることを目的としている。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C CADの概要、CADの基本操作[作成] 事前学修 シバラス、教科書(p.15-p.18)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 習った課題を復習しておくこと(0.625時間)
2 A,C CADの基本操作[修正],表題欄の作成 事前学修 教科書(p.19-p.24)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 習った課題を復習しておくこと(0.625時間)
3 A,C 軸部品のCAD製図 事前学修 教科書(p.30-p.32)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 習った課題を復習しておくこと(0.625時間)
4 A,C VブロックのCAD製図、三面図教材模型のCAD製図 事前学修 教科書(p.25-p.29)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 習った課題を復習しておくこと(0.625時間)
5 A,C 全断面図教材模型のCAD製図 事前学修 教科書(p.38-p.41)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 習った課題を復習しておくこと(0.625時間)
6 A,C 片側断面図教材模型1のCAD製図,片側断面図教材模型2のCAD製図 事前学修 教科書(p.42-p.48)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 習った課題を復習しておくこと(0.625時間)
7 A,C パッキン押えのCAD製図 事前学修 教科書(p.56-p.59)を読んでくること(0.625時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)
8 A,C パッキン押えのCAD製図の続き,平歯車のCAD製図 事前学修 教科書(p.60-p.61)を読んでくること(0.625時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)
9 A,C 平歯車のCAD製図の続き 事前学修 教科書(p.62-p.63)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)
10 A,C ボルト・ナットのCAD製図 事前学修 教科書(p.64-p.67)を読んでくること(0.625時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)
11 A,C ボルト・ナットのCAD製図の続き 事前学修 教科書(p.68)を読んでくること(0.5時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)
12 A,C ボルト・ナットの応用課題 事前学修 補助教材の課題をやること(0.5時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)
13 A,C ボルト・ナットの応用課題の続き 事前学修 補助教材の課題をやること(0.5時間)
事後学修 補助教材の課題をやること(0.625時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

〇2023年度以前入学生
〇修得する資質・能力:知識・理解【DP-J-1-1】
 ・CADの必要性を説明できる
 ・部品図を描くことができる
 ・組立図を描くことができる
 ・設計図面を描くことができる




評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 80% 60% 40% 100%
その他1(具体的に: (自習課題):::::::::: 20% 60% 40% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 60% 40% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「今すぐ使える2DCAD・3DCAD・3Dプリンタ」,西原一嘉ほか,電気書院
参考書:「JISにもとづく標準製図法」津村利光閲序,大西清著,オーム社

オフィスアワー

A号館2階教員室9(A-S258)  授業日のお昼休み
メール等では随時質問を受け付けます。
学内外の用務のためオフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。

その他

機械製図基礎を習得していることが望ましい。
教科書は毎回使用するので,必ず持参すること。
課題を提出していただき,間違いがあれば返却して,やり直しをしていただく。
試験は実施しない.自習課題の提出により加点する。
出席回数が3回以下の場合,成績をE評価とする。

実務経験のある教員による授業科目