2025年度前期機械要素設計演習

曜日・時限 火曜日4時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EJ330211
開講学科等 工学部-機械工学科
教員名 吉岡 真弥
吉岡 真弥
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%90%89%e5%b2%a1%e3%80%80%e7%9c%9f%e5%bc%a5

教員情報データベースに遷移します

目的

機械要素設計1で学んだねじ,軸受および歯車の設計法に関する知識を,演習問題を実際に解くことによって確実に習得することを目的とする.

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 C 「機械と機械要素,材料と強度」の演習 事前学修 教科書1章の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
2 C 「ねじ,ボルトとナット,ねじ部品の機械的性質」の演習 事前学修 教科書2.1?2.2節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
3 C 「ねじの種類と規格,座金とねじのゆるみ止めの方法」の演習 事前学修 教科書2.3?2.4節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
4 C 「ねじの締付けトルク,ねじの効率」の演習 事前学修 教科書2.5節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
5 C 「締結ボルトに作用する軸力,ねじの強度」の演習 事前学修 教科書2.6?2.7節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(1時間)
6 C 「ラジアル軸受とスラスト軸受、すべり軸受の原理と機能」の演習 事前学修 教科書4.1?4.2節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
7 C 「すべり軸受の計算,ころがり軸受の原理と機能」の演習
事前学修 教科書4.3?4.4節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(1時間)
8 C 「転がり軸受の計算」の演習 事前学修 教科書4.4節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(1時間)
9 C 「歯車の原理(インボリュート歯車)」の演習 事前学修 教科書5.1節該当部分の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
10 C 「インボリュート歯車のかみ合い」の演習 事前学修 教科書5.1節該当部分の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
11 C 「モジュールと基準ラック」の演習 事前学修 教科書5.1節該当部分の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)
12 C 「歯車の強度」の演習 事前学修 教科書5.2節の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(1時間)
13 C 「はすば歯車」の演習 事前学修 教科書5.2?5.2.3項の予習(0.5時間)
事後学修 ノートの整理および課題の演習(0.5時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

○修得する資質・能力:知識・理解【DP-J-1-1】
・ねじ,軸受および歯車の基本的な選定および設計ができる.
○修得する資質・能力:態度・志向性【DP-J-3-4】
・知識獲得の学習を不断に継続することができる.

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 10% 50% 50% 100%
小テスト、小論文 10% 50% 50% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 80% 50% 25% 25% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 30% 0% 20% 0% 100%

教科書・参考書

川北和明、矢部寛編著、学生のための「機械設計」、朝倉書店

オフィスアワー

授業当日の5時間目(教員室:A号館2階教員室7)
学内外の用務のため,オフィスアワーでも不在の可能性がある.

その他

機械要素設計1を履修すること.
毎回課題を出し,演習を行う.
課題(試験・レポート等)の解答例は授業中またはMoodleに掲載して示す.
メールでの質問,問い合わせを受け付けるが,夜間および休日には原則として返信しない.
機械技術者3級試験受験者は必ず履修してほしい.

実務経験のある教員による授業科目