1 |
C,A |
基本的な力学に関する演習 |
事前学修 |
教科書の第1章を読んでおく. 「材料力学1」の1回目の授業内容を見直しておく.(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習しておく.(0.5時間) |
2 |
C,A |
応力とひずみ |
事前学修 |
教科書第2章「応力とひずみ」を読んでおく. 「材料力学1」の2回目の授業内容を見直しておく.(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,応力とひずみの意味と求め方を理解しておく.(0.5時間) |
3 |
C,A |
引張と圧縮(静定問題) |
事前学修 |
教科書の3.1節を読んでおく. 「材料力学1」の3回目の授業内容を見直しておく.(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,引張・圧縮の静定問題を解くことができるようにしておく.(0.5時間) |
4 |
C,A |
引張と圧縮(熱応力,不静定問題) |
事前学修 |
教科書の3.2節,3.3節を読んでおく. 「材料力学1」の4回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,熱応力問題,引張・圧縮の不静定問題を解くことができるようにしておく.(0.5時間) |
5 |
C,A |
トラス |
事前学修 |
教科書の3.4節を読んでおく. 「材料力学1」の5回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,簡単なトラス構造の問題を解くことができるようにしておく.(0.5時間) |
6 |
C,A |
丸棒のねじり(静定問題) |
事前学修 |
教科書の7.1節を読んでおく. 「材料力学1」の6回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,丸棒のねじりの静定問題を解くことができるようにしておく.(0.5時間) |
7 |
C,A |
丸棒のねじり(不静定問題)
|
事前学修 |
教科書の7.1節を読んでおく. 「材料力学1」の7回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,丸棒のねじりの不静定問題を解くことができるようにしておく.(0.5時間) |
8 |
C,A |
真直はりの力学(曲げ応力と曲げモーメント) |
事前学修 |
教科書の4.1節を読んでおく. 「材料力学1」の8回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,曲げ応力,曲げモーメントの求め方を理解しておく.(0.5時間) |
9 |
C,A |
真直はりの力学(せん断応力とせん断力,せん断力,曲げモーメントと外力) |
事前学修 |
教科書の4.2,4.3節を読んでおく. 「材料力学1」の9回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,せん断力,曲げモーメントと外力の関係を理解し,問題を解くことができるようにしておく.(0.5時間) |
10 |
C,A |
せん断力線図と曲げモーメント線図(1) |
事前学修 |
教科書の5.1,5.2節を読んでおく. 「材料力学1」の10回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,はりの支持条件を理解し,せん断力線図,曲げモーメント線図を描くことができるようにしておく.(0.5時間) |
11 |
C,A |
せん断力線図と曲げモーメント線図(2) |
事前学修 |
教科書の5.2節を読んでおく. 「材料力学1」の11回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,分布荷重が負荷される場合のせん断力線図,曲げモーメント線図を描くことができるようにしておく.(0.5時間) |
12 |
C,A |
片持ちはりと固定モーメント 断面二次モーメントに関する定理 |
事前学修 |
教科書の5.3節および付録Aを読んでおく. 「材料力学1」の12回目の授業内容を見直しておく(0.5時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,少し複雑な断面の断面二次モーメントを求めることができるようにしておく.(0.5時間) |
13 |
C,A |
まとめ(引張り・圧縮,せん断,はりの曲げ応力) |
事前学修 |
これまでに用いた演習問題を復習しておく.(1時間) |
事後学修 |
授業で用いた演習問題を復習し,これまでに扱った材料力学1の問題を解くことができるようにしておく.(2時間) |